1歳1か月 発達の心配について 運動発達遅滞

person乳幼児/男性 -

1歳1か月になったばかりの息子についてです。

運動発達が遅れています。
1歳0か月時点で大学病院にかかり
運動発達8か月、精神発達10〜11か月程度。麻痺はなし、身体が柔らかめと診断。様子見で2か月後に受診予定です。

経過
首座り 4か月 寝返り 7か月
お座り 10か月後半 ずり這い 10か月後半 つかまり膝立ち 1歳0か月 お座りは座らせると10か月でできましたが自力でお座り姿勢にできたのは1歳0か月

1歳1か月今出来ている事
【運動面】
・ずり這い(片足しか使わない)
・つかまり膝立ち
・お座り
ハイハイやつかまり立ちはできません。
【精神面】
・バイバイ、いただきます、ごちそうさまをする
・絵本の中の仕草の模倣
・絵本読む人手を上げてーで『はい』らしき声を出して手をあげる
・手遊び歌で一緒にパチパチ
・指差しあり(11ヶ月後半から)
気になるものを見つけると指差し
応答の指差しはパパはどこ?や図鑑で、2〜3つ程度は正解を指差ししできる時がある
・喃語は何種類かあり・手づかみだべをする・ボールを落とすおもちゃにボールを入れる

【心配している点】
・運動面遅滞
ずり這いはしていますが片足のみ使用、両手を同時に出して進んでおり、独特な姿勢でしている点。
・目が合いづらい
ふれあい遊び中はあいやすいが外出中はほぼ合わない
・発語なし
・後追いなし。園で預けるとき泣き、迎えに行くと嬉しそうに寄ってはくる。
・高速で頭振る仕草 頻度➡︎週3回ぐらい5分間程度
・呼んでも振り返らない事が多い

保育園巡回の心理士さんと保育様子後面談があり➡︎視覚優位、この時期身体の発達と脳の発達はイコールこのままでは知恵が遅れる、ずり這いの仕方もよくないと指摘があり、心配しております。

やはり、何か障害の可能性は高いでしょうか。できることがあればアドバイスをお願い致します。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師