薬の副作用について。

person60代/女性 -

68才 女性

薬の副作用について質問いたします。

私は30代の頃から薬が効き過ぎるのか、下痢や眠り込んだりなどの副作用が何度もありました。

60代に入り副作用が出ることが更に多くなりました。
以前は普通に使っていた点眼液さえも、使ってすぐに猛烈な瞼の痒みが出てしまいます。
最近では処方された薬(高コレステロール血症、血糖上昇を抑える薬)のほとんどに副作用が出てしまい、服用をやめてしまいます。
数種類の漢方薬(自律神経の為)を試しましたが、それぞれが規定の2分1包を服用していたにもかかわらず2、3ヶ月で服用を中止しました。

私は50代半ばから筋肉が少ないのか、首、肩、肩甲骨、腕などの凝りや冷え、痛み、頭痛に苦しんできましたが、それらの薬や漢方薬の副作用はこの辺り(首や肩、肩甲骨、腕や手)に集中して、こわ張りや締め付けられるような苦痛となって現れます。

未熟児生まれで首のすわりや歩き出しなども他の子ども達の倍以上の月日がかかり、今に至るまで胃腸が弱く虚弱体質です。

現在、1年半ほど前から、他人は気づかないようですが、足元からの揺れ(めまい? ふらつき?)が続いており、神経内科を受診したいのですが薬の副作用が気になり、なかなか行動できずにいます。

質問1、 このように副作用が出てしまう原因はどんな事が考えられ        
     ますか?

質問2、 副作用を軽減できる方法はあるのでしょうか?

回答の方、よろしくお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師