鎖骨骨折仮骨での負荷

person50代/女性 -

鎖骨遠位端骨折、保存療法で9週間です。
8週に入った時にレントゲン診察により、少し仮骨ができているということで、このまま保存療法で行ける、腕のスリングを取ってと指示が出ました。
重いものを持たない、横より後ろに腕を持っていかない、とざっくりした注意しかありませんでした。
今現在腕の重みや肩周りの固さで鈍痛や肩の付根のゴリゴリ感があります。
右手は使わないようにしてもスリングをしている時に比べて段違いの負担がかかっていると思います。
右肩(鎖骨より外上)付近がごく薄くですがむらさき色にもなっています。
理学療法士さんにほぐしてもらっていて、少しだけ痛い時もありますが。
いったんは飲まなかった痛み止めを飲む毎日です
最新の画像があれば良かったのですがもらえずすみません。転位はなかったのでこの画像にプラスして少し出来ている仮骨、とのことでした。素人の私にはこのレントゲン画像の違いがあまりわかりませんでしたが確かに白っぽいのがあるかなーと思いました。

今一番聞きたいことは、仮骨が出来始めで
痛み止めを飲む程度の痛みがある、薄く内出血がある(患部より少し上)というのは過度に付加がかかってしまっているのか、仮骨が壊れてしまっていないか、です。
それが心配でしかたありません。
どんな状態のとき仮骨の再骨折(というのでしょうか?)なのでしょうか
〜例えば初めに骨折したときと同じくらいの痛みとか、腕が動かせないくらいとか。

診察まで時間があるので質問しました。
よろしくお願いいたします。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師