7歳の息子についての相談です。

person40代/男性 -

7歳の小学校2年生の息子ですが、幼稚園の時から落ち着きがなく、特に人の話が聴けない、集中力がないが目立ってました。妻が発達障害を心配し、児童支援のデイサービスや、幼児教室など色々な所に通わせたりしてますが、小学校に入り先生から授業に集中せず友達と遊ぶのでよく怒られていました。一度専門の病院を受信した所、知識の遅れはなく、言葉のワードは同年代に比べると引き出しは多いようですが、多動性と衝動性、承認要求【僕は凄いなど】は高い傾向にあるようで、コンサータという薬を出されました。飲んだ時は、先生にも集中出来て授業を受けているようですが、飲ませないと集中何やはり途切れるとの事でした。現在学力に遅れはないようですが、3年以降は勉強が複雑になるため、もしかすると、勉強が遅れるかもと、軽く担任には言われておりますが、薬を飲むと食欲がなくなり、明らかに元気や覇気がなくなる感じです。親としては食欲がなくなるのは心配ですし、どちらをとるかを迷ってしまいます。よく妻や、私の幼少期から知っている友人は、私の小さい時とそっくりだと笑。確かに通づる所はあるのですが、私は現在メーカーセールスとして長年勤めているので、そんなに心配ないような気もしますが、今後の対策などありましたらご教授頂きたいです。いつ頃から落ち着くものなのでしょうか?わたしもいまだに落ちつきはないですが、こういったものは子供に遺伝するものなのでしょうか?だとしたら責任を感じますが。御回答の程宜しくお願いします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師