60代女性 大腸検査と胃と食道のポリープについて

person60代/女性 -

母の話です。
4月末に健康診断を受けた母の結果を受領しました。
母は2.3年前から胃炎が逆流した炎症が見られると、逆流性食道炎の診断結果を受けており、毎年健康診断で薬を処方され経過観察の結果が続いてました。

ここ最近はまともに飲んでなかったらしく、今回の健康診断では胃と食道の境目にポリープがあり食道炎症性ポリープの疑いとの結果でした。また合わせて便潜血+でも、引っかかっており胃と大腸で再検査となりました。

検査を受けた病院では、食道炎症性ポリープについて内服治療を行い、2ヶ月後に大腸含めて再検査することになり、6月末の予定です。
しかし私も母も、2ヶ月後は少し期間が空きすぎでは?と思ってます。
母は健康診断の結果を持って別の胃腸科病院に相談にいきました。しかしその病院も、見解は診断元の病院と同じで同じ治療をとるとのことで、積極的に検査をしてくれませんでした。ただ、2ヶ月様子を見るのは少し長いねって話されたようです。

母曰く健康診断を受けた病院が市内でも少し人気の胃腸外科の病院ということもあり、お医者様も横のつながりがあるので下手に診断に余計な事を言わなかっただけな雰囲気も感じ取れたとのことでした。

聞きたいのは、
・食道炎症性ポリープとはがんなのか?病理検査しないで大丈夫なのか?
・ポリープがある状態で2ヶ月の内服治療、その後の再検査で空きすぎではないかということ。早く取ったほうが良いのでは?
・そもそも健康診断でポリープがあれば胃カメラ中に取ることを希望と問診でかいていたのに、とらなかったのも謎です
(母は血圧の薬を飲んでるからかな?と言ってました。関係ありますか?)
・大腸の便潜血が出るのはほぼポリープや悪いことが原因率が高いのか?(痔の症状はなし)
宜しくお願いします。

内科分野、他 に限定して相談しました

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師