9ヶ月半 発達の遅れ

person30代/女性 -

現在、9ヶ月半の子どもの発達の遅れを心配しています。
◎お座りが安定してできない
→座らせると背中を丸め手をついた姿勢でしかお座りできません。自力では不可。
◎ハイハイできない
→バタフライのような形でのずり這いで移動します。最近四つん這いの姿勢をとれるようになりましたが、前には進めず、すぐにうつ伏せ姿勢に戻ります。
◎つかまり立ちできない
◎パチパチやバイバイの模倣ができない
◎後追い△
◎人見知り△

できること
◎ずり這い、寝返り、寝返りかえり
◎呼びかけに反応
◎あやすと笑う
◎おもちゃで遊ぶ、つかむ

10ヶ月健診の問診表を見て、不安が募っています。
発達の遅れはいかがでしょうか。

娘は先天性の心疾患(心房中隔欠損→経過観察中)もあり、障害や病気がないか心配です。
出生時には呼吸が安定せず1日保育器に入りました。
脳性麻痺などの可能性はありますか?
また運動発達の遅れと関係して、精密検査など必要でしょうか。

小児科分野 に限定して相談しました

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師