夫が多発性骨髄腫なり、パニックになっています。

person50代/男性 -

緊急で回答が欲しいです。先程登録し、初めて質問します。

昨日、主人が多発性骨髄腫という診断をされ、昨日から入院しています。

症状は昨年の10月から出ていたのですが(手足のしびれや疲れ、息切れ、だるさ)、

本人も私もそこまで大きな病気だと思っておらず、
病名がわかったのが、自覚症状が出てから半年以上も経った今になってしまいました。

病状がとても悪そうで、酷い貧血、腎臓の数値も悪いです。
歩くのも辛そうで、何故私もここまで放っておいてしまったのかと後悔しています。

私は多発性骨髄腫について知識がないので

今の複数症状が出ている主人に合った治療法が何が最適かわからないので

今の入院先の担当の先生に全て治療の判断を託してる状態でして、これでいいのか不安です。
血液内科の先生は一人しか在籍していない病院で、セカンドオピニオンも難しいです。

今日、入院先の病院に行って
他の病院にセカンドオピニオンしてもいいか聞こうと考えています。

・多発性骨髄腫に詳しい、得意な先生が多数在籍する病院に行きたいのですが
ご存知な方いたら教えて欲しいです。

・多発性骨髄腫は、その人に合った治療を初めからしていくことが結果に左右する病気ですか?
通常、どんな人でも標準治療でおこなっていくものですか?

・治療法を間違えてしまうと、逆に悪い方向に行く場合もあると聞いて、心配しています。
どうしたらいいでしょうか。

入院している本人は、病気のことで頭がいっぱいだと思います。
先生が、とか治療法が、とかまで考えられない状況だと思うので
私がとにかく動かないと。という気持ちで焦っています。
小さい子供もいます。まだ、生きて欲しいです。

先生方のお力を貸してください。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師