膵嚢胞、分枝型IPMN疑い、2個(14mmと13mm)、49才男

person40代/男性 -

4月後半から、1日数回みぞおちに鈍痛があり、5月9日に濃い灰色っぽい便が出て、5月10日に総合病院の消化器内科を受診しました。
5月10日:血液検査→異常値は白血球:9600とγ-GTP:98(飲酒しません)で初めて引っ掛かりました、あと総コレステロール:300は20歳代から高いです。
その他は正常、因みにCEA:2.1とCA19-9:2.9も正常でした。
5月13日:腹部エコー→膵嚢胞(胆石は無し)、胃カメラ→ポリープを生検してグループ2で、5月28日から3泊4日で切除予定。
5月24日:膵嚢胞の検査でMRCP
放射線レポート
【所見】膵頭部に14mmの多房性嚢胞性病変あり、膵尾部にも13mmの嚢胞性病変あり、主膵管との連続が疑われ、分枝型IPMN疑い。明らかな充実部なし。主膵管拡張なし。両側腎嚢胞あり。
【診断名】分枝型IPMN疑い

現在みぞおちの鈍痛はほぼ無くなりました、灰色っぽい便は5月9日の1回だけです、処方薬(ファモチジンOD錠20mg、モサプリドクエン塩酸錠5mg)。
医師からは、経過観察していきましょう(半年後)、近いうちに超音波内視鏡をして結節が無いか見ましょうと言われました。
MRCPの結果、分枝型IPMN疑いが2個も見つかってショックです。

1.分枝型IPMNが2個あると、1個の人より、悪性化する確率が上がるのでしょうか?また通常の膵癌にも(IPMN1個の人より)なりやすいのでしょうか?

2.医師の言う通り、経過観察していきます。現在49才ですが、一生このまま悪性化しない事もあるでしょうか?

3.今朝、黒っぽい便が出ました。昨日のMRCPの検査前にボースデルを飲んだ影響でしょうか?病気でしょうか?

もうすぐ胃ポリープ切除の入院もあり、膵臓のほうも毎日不安です。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師