200を超える頻脈の予防策と治療について

person60代/女性 -

現在の病名:心サルコイドーシス
病名確定までの経過
・2020年6月息切れがひどくなり近医を受診。心エコー、ホルター心電図などで心拍数が40以下の徐脈、ペースメーカーの装着以外に治療法がないと総合病院へ紹介される
・ペースメーカー植え込み後、心室中隔の菲薄化が見られサルコイドーシスの疑いで担当医から大学病院へ紹介される
・2020年9月大学病院入院、諸検査の結果心サルコイドーシスと診断され入院下でプレドニン30mgの投与が始まる
・プレドニンは漸減し現在は5mgを服用中

心サルコイドーシスの診断後、自覚できる強い頻脈が2度ありました。1度目は2021年頃で、リビングでテレビを観ていて突然脈拍が速くなり230まで上がりました。通院先に連絡を入れ、タクシーで病院に行きました。不整脈専門の先生が来てくださり、危険な不整脈ではないとのことで帰宅しました。

2度目は最近のことで、昼寝をしていて目が覚めトイレに行った際に胸部の不快感を感じ脈拍を計ったところ200超え。首や胸の圧迫感が強く苦しさのため、申し訳ないですが救急車を呼びました。

通院先に搬送していただき、ペースメーカーの記録では心拍数230が17分続いていたとのことです。前回、担当の先生に「バルサルバ法」を教えていただいていましたが、すっかり忘れて119に電話してしまいました。

質問は以下の3点です。
・200を超える頻脈は生命にかかわるか:現在ひとりぐらしのため家のなかで死亡するのは色々な意味で困ります。
・頻脈の引き金になる要素はあるか:2回とも「普通に過ごしていただけ」のため、原因に心当たりがなく困っています。
・アブレーションが推奨されるか:ペースメーカーのデータでは数秒から1~2分間、たびたび頻脈が起きていることがわかっていますが、私自身は自覚がありません。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師