父親の認知機能低下に伴う対応について
person70代以上/男性 -
86歳の父親について、認知症機能がぐっと衰えました。4月くらいに、家族の名前がすぐ出てこないことはあったものの、会話や生活には問題なし。心臓の手術(心臓弁膜狭窄症)をするために6月検査入院し、諸事情で1週間の予定だった入院期間が病院側の都合で二週目ぐらい伸び、退院した際、随分認知症機能が落ちていましたが、まだ自主的に行動はできていました。
その後、手術で入院、術後退院した際には、話していることが聞き取れない、それまで出来ていたことができないなど、認知機能が半分以下になったような感じです。本人も自覚はあるらしく、落ち込んでいる様子もあります。認知機能の回復はなかなか難しいとは思いますが、本人の尊厳を保ちつつ生活するためには、どうしたら良いでしょうか。
認知症専門医のところで診断を受け適正な対処方法を学ぶ、介護認定を受け、必要に応じて介護サービスを受ける等。
術後のせん妄も酷かったようで、ミトン拘束されていたので、まだ、せん妄が治っていないのかなとも思ったりもします。(術後から約一ヶ月経過しています。)
この認知機能の低下は、検査入院や手術がきっかけとなったのは否めない気がしており、本人が尊厳を持って生ききるためには手術をしない選択もあったのではとも感じています。
ちなみに、人工弁置換術は、術後不整脈が出て、結果ペースメーカーを入れるにいたりました。【dementiaについての質問】
注目の情報
-
-
-
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。
-