4歳の子供、溶連菌診断後2日目の尿の色
person10歳未満/女性 -
4歳の子供ですが、12日(木)に嘔吐(2回)、腹痛、のどの痛み、発熱(38.4℃)があったため小児科を受診し、溶連菌の診断でした。
ワイドシリン細粒20%200mg
ビオフェルミンR散
を朝・夕で10日分
鼻水と痰がらみの咳の症状もあったため、
アスベリン散10%
カルボシステインDS50%「タカタ」
アンブロキソール塩酸塩DS小児用1.5%
レボセチリジン塩酸塩DS0.5%「タカタ」
を朝・夕で7日分
も同時に処方して頂きました。
12日(木)診断後の夜から服用を始め、翌日からはのどの痛みも軽快して、発熱も治りました。
今朝に朝一番で尿をしたところ、写真のような濃い色の尿が出ていました。
今年の4月にも溶連菌にかかり、その時も尿が心配で受診したことがあるのですが、担当医からは尿検査は不要とのことでした。
1、糸球体腎炎が心配なのですが、溶連菌感染後すぐに症状が現れるのでしょうか?
ネットで調べてみると感染後1〜2週間後とはありました。
2、写真の尿の色はコーラ色や紅茶色を示しているのでしょうか?今のところ本人の足など浮腫はあるようには見えません。
2、今日の診察が土曜日で午前中までなのですが、至急で同じ小児科に受診したほうがいいでしょうか?
3、今は溶連菌感染後の尿検査はしなくなっていると以前お聞きしたのですが、実際のところどうなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
小児科分野 に限定して相談しました
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。