一歳1ヶ月 自閉症の傾向について
person乳幼児/男性 -
一歳1ヶ月の息子について、自閉症のような傾向があり不安を感じています。
専門の方の意見を伺いたいです。
気になる点としては大まかに4つです。
1、乳児期から目が合いにくい(特に抱っこの時は全く合いません。また、どうぞができますが受け渡しの時にこちらの顔を見ません)
2、同年代のお友達が苦手(まず自分からは近寄りませんが、相手が近づいてくると明らかに嫌がる素振りを見せます。そして頭や顔のあたりを叩いたり、持っているおもちゃを当てたりします。)
3、多動気味(家でも子育て広場でもとにかく動き回っています。一箇所でじっくり遊ぶ姿は見られません)
4、四六時中指しゃぶり(眠い、退屈に限らずほとんどの時間手が口に入っています。おもちゃや本もよく口に入れています。)
今現在できていることとしては、以下のことがあります。
・発語は約20語程度(車をぶーぶー、バナナをマママなど)
・指差し
・何々持ってきてなどを理解して行動
・手遊び歌の真似
・偏食、睡眠は問題なし
できることや言葉は日に日に増えていますが、主にコミュニケーションの面での不安が強いです。
目線、他害、多動、指しゃぶりのしすぎは、今後成長とともに改善する可能性が高いですか?もしくは、自閉症など発達障害の兆候としてとらえられるでしょうか。
月齢からしてまだ判断が難しいのは承知していますが、近々保育園への入園も決まっており、息子なりに楽しく人との関わりを持って生活が出来るか今から心配です。
ご意見いただけると助かります。
よろしくお願いします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。