子供の発達障害について

person40代/女性 -

2歳10ヶ月になったばかりの男の子についてです。
保育園では特に目立ったことはないと言われましたが、自宅での落ち着きのなさが気になり療育センターを受診しました。
自宅では、1、脚立を持っていき鍵を開けて外に出ようとする。2、食事中、後ろを向いたり立ち上がったりとじっとしてない。3、思いどおりにいかないと地団駄を踏むなど…。
高校、中学の子供もいますが、幼少期の違いがすごすぎて悩んでました。

療育センターで診察室に入るなり、おもちゃのコーナーへ行き遊びはじめました。
そこを視覚からの情報が優位だと言われて療育を勧められました。
もちろん子供のためなので、療育の申し込みもしましたし、関わり方教室の申し込みもしてきました。
4月で3歳になるので、そこでK式発達検査をうけることになっています。

質問なんですが、2歳10ヶ月で診察室に入るなりおもちゃのコーナーにいくのは多動になりますか?
正常発達だとおもちゃの前にきちんと診察を受けておもちゃで遊ぶってことができるのかなと思ってしまい。
2歳10ヶ月の子供の平均的な成長がどんなものなのか分からなくなりました…。
確かに落ち着きのなさで受診しましたが、まだ2歳10ヶ月…という気持ちもあったため、その行動が多動にあたるのかなと不安になり質問しました。
どうぞよろしくお願いします。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師