1歳2ヶ月の息子、発達について。
person乳幼児/男性 -
いつもお世話になっています。
1歳2ヶ月(あと数日で3ヶ月)の息子で発達について質問です。息子は未だに指差しをしません。
指差しが成長の上でとても重要と聞き、少し心配しています。
テレビを観たり柱についている時計をみた時に、手をパーにして出すことがありますがこれは手差しが出来ているということでしょうか?
またバイバイは親同士でやってる所を何度も見せても、ニコニコしたり「うー!」と言って終わりで自分ではやってくれません。出来なくても良いのでしょうか?
現在出来ることは、
・木の枝や花、人の鼻、口などを触ろうとする時は人差し指でちょんちょんっと触る。
・「お座りして」と言うと座る。
(好きな薬、お菓子が飲食出来ると知っているから?)
・「ないないして」と言うと一応カゴにおもちゃを入れるがすぐに出す。
・「ちょうだい」と言うと渡してくれる。(すぐに取り返してくることもある)
・トコトコ歩く。
・フルネームで呼ぶと手をあげる。(出来ない時もある)
・パチパチが出来るときもある。
・ボールを上投げする。
・喃語をよく喋る。
・音楽に合わせて手をパタパタする。
出来ないこと、気になること
・積み木を積めない。(渡すと投げる)
・バイバイ、指差しをしない。
・意味のある発語なし。(→まんま、パパパパなどは言う)意味が分かっていないと思います。
・昨日からつま先歩きをするようになった。
・人見知りをあまりしない。
・興奮する時、手をパタパタする。
などです。
出来ないこと、気になる事はもう少し成長した際に出来てくる、やらなくなるものなのでしょうか?
何か練習等をした方が良いなどアドバイスがありましたらお願いいたします。
2人が参考になったと投票
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。