12歳娘、強迫性障害でしょうか。書き直しについて。
person10代/女性 -
12歳、小学校六年生の娘についての相談です。1年ほど前からノートの書き直し頻度が高く、宿題にとても時間がかかるようになりました。問題は解けるのに、書くことにこだわりがあり、まっすぐに見える線も少しずれていると言って何度も消して書き直します。1文字1文字とても丁寧に書いては消して書き直すため、10分が目安の計算ドリルを解くのに100分かかります。塾にも通っているため、宿題が終わるのが夜中の1時2時、遅い時は3時になり、寝不足が続いています。塾や習い事を辞めて負担を減らすことを提案しても、辞めたくないと言い、12時になったら途中でも寝るように言っても、宿題をできていない状態で学校に行けないと言って泣いて最後までやろうとします。授業中もノートを写すのが間に合わなかったり、授業中の課題が終わらず持って帰ります。テストでも時間が足りないことがあるようです。学校の先生に相談したところ、宿題の量を減らすこともできると言われたのですが、娘が他の子よりも遅れてしまうのが嫌だから全てやりたいと言います。
書き直し以外には物が真っ直ぐになっていないと気になるようで置き直したりはありますが、そこまで顕著ではありません。
書き直しが始まったきっかけについては特に思い当たらないようです。
私が平日仕事で、土日に診療を行っている近くの児童精神科、思春期外来がとても少なく、1件だけみつけたのですが、予約がいっぱいで初診は6月までストップしているため、病院に連れて行くことができず、オンライン診療を受けました。症状を相談したところ、特に病名は告げられず、曝露反応妨害法のやり方を簡単に説明されたのですが、なかなか本人はやる気が起こらないようで実践できていません。家族は暖かく見守るようアドバイスを頂いたのですが、何度も書き直し、夜遅くまでかかってしまう状況に寝不足も重なりイライラしてしまい、そんなことでどうするのかと責めるような言葉をかけてしまいます。
薬の処方を希望するか聞かれましたが、副作用などがあるのか、ねむたくなったりぼーっとしてしまうのではないかと思い、まずは薬なしで対応方法を聞きたいと相談したのですが、改善の兆しが見えない、何もできていないことからやはり薬の処方が必要だったのかと悩んでいます。
今後どのように治療を進めたらいいか、どうやって娘に接したらいいか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。