生後3ヶ月(修正2ヶ月)成長発達に関する不安
person30代/女性 -
帝王切開で、36週0日出生の娘がいます。
今生後3ヶ月(修正2ヶ月)です。
生後ミルクを飲むのに時間がかかり入院が延長しました。今は直母で体重も増えています。
無呼吸発作、低体温、軽度の黄疸で治療しました。
哺乳障害と診断された時、エコーと採血で原因探索しましたが問題なく、早産による未熟性だろうと言われました。
以下不安な点です。
【成長面】
・頭囲が大きすぎる
→出生時36cmでした。頭が大きい家系ですが、段違いに大きく36週出生にしては大きすぎる気がしていました。現在41cm、成長曲線の上限ギリギリです。修正月齢を考えたら飛び抜けています。
嘔吐や視線の違和感はありません。
調べるとソトス症候群があがりますが、娘の顔貌は当てはまりますでしょうか。検診で指摘されていなければまず大丈夫でしょうか。
また頭が大きいと発達障害のリスクは上がるんでしょうか。
・腕をひねっていることが多い
→写真載せてますが、手の甲を前にしていることが多いです。腕全体、というより体にも力が入りやすく、ふれあい遊びなどがうまくいきません。こんな子もいますか?個性の範疇でしょうか。
【発達面】
・顔にものが触れるのを嫌がる
→顔拭き、風呂上がりの保湿、抱っこで親の胸に触れるなどを嫌がりよく泣きます。
・外出時、ずっと寝ていて目を開けたことがない
→これらから感覚過敏の気があるのかと心配しています。ベビーマッサージは気持ちいいようです。
・社会的微笑がすごい
→ギャン泣きしてない限り、目が合うと必ず笑ってくれます。最初は可愛いなと思ってましたが、あまりに必ず笑ってくれるので不安になってきています。クーイングもすごいです。
アンジェルマン症候群とヒットしてしまい心配です。頭は大きいですが…
・未だに拳しゃぶりをしない
→手を口元に持ってくることすらしません。手を全く認識していないです。
この発達の凹凸がすごく心配です。
うつ伏せにするとしっかり首はあげるようになってきています。
ミルクが飲めなかった時期、一時成長曲線の下の方まで落ちてしまったのですが、今は上の方にいてどちらかというと大きめです。
この体格だと修正で考えなくてもいいよと産院からは言われていますが、できること、できないことの差が大きく、諸々不安があり、結局どちらで見たらいいのかわかりません。
小児科分野 に限定して相談しました
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。