年長6歳息子 手がかる 発達が不安
person10歳未満/男性 -
年長6歳の息子がおり春から一年生です。
一人目で私も心配性な性格でもあるのですが小さい頃から手がかるように感じていました。
3歳前後の発達不安では特に何も言われませんでした。
それから、年中の時はほぼ何も言われた事がなかったのですが、年長になり少し問題行動がふえました。
⚫︎送迎バスの中で寝ているお友達の服に手を入れた。(多くの寝ている子が多い中、うちの子は体力がある、且つかなり長い乗車時間で寝ていない幼稚園児は退屈しているそう)
男女問わず2.3回ほどあったそう。
注意してから現在は落ち着いている。
⚫︎大好きなお友達と遊ぶとテンションがあがりすぎて周りが見えなくなって危なっかしい行動が増える。
ex.ダメと言われても調子に乗り、見せたいがために横断歩道を一人で渡ったり渡ろうとする。
⚫︎学校でお友達の作ったものをこっそり盗んだ。
⚫︎宿題をやれと言っても癇癪を起こしてやらない、毎回言い合いの疲弊。
⚫︎元々とてもシャイな性格でありますが、年長になりようやく自分を出せるようになりある意味、どんどん素に近い自分が出せるようになったと保育園の先生には言われた事があります。
⚫︎欲しいものが手に入らなかったり出来なければたまに癇癪を起こしたりする。
⚫︎園での集団行動は輪を乱したり、周りに遅れをとった行動もないそうで特に指摘はなく、発達の指摘としては今のところされていません。
とにかく聞き分けが効かず少し幼いところもあり、毎日頭を悩ませています、保育園の主任をしている友人がおり相談もしたのですがその年代はまだそんなこともある時期だし、うちの子は人に対しての共感(相手がどう思うか?嫌な気持ちにならないか?)の部分が、少し周りよりも乏しいだけで発達に問題があったりそういう事ではないのではないか?との事でした。
私は日々不安で仕方ありませんが、小学生になるにあたり自分が気がたっているのもあるかもしれませんが、毎日注意してばかりでとにかく疲れていて丁寧に向き合えない自分がいます。
上記の内容で気になる事や発達の異常は考えられますか?
園などに相談した方がいいですか?
たくさんのアドバイスお願いします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。