自閉症の疑いがあり気になっています
person乳幼児/男性 -
現在2歳5ヶ月になる息子の事で、以前にもこちらでご相談させていただいてます。
以前相談した時(2歳2ヶ月)より語彙も増えコミュニケーションも取れてきていますが、まだ周りと比べるとコミュニケーションの面では取れていない、2語分もほとんど言わない状況です。(パンちょーだい、ママだいすき、あかいしんかんせんなど)
文字が好きで、
・100まで数える読める(100からバックする)
・アルファベットは小文字も含め全て読める
・平仮名(ほとんど)
その分野では同年齢より習得が早いようで、その面でも心配しています。よく口に出して続けて言っているので、こちらも心配です。
心配なこと
・うん、ううんの反応
・2語分はほとんどなし
・応答、興味の指差しはできるが要求がほとんどない
・友達に興味がなさそう
・名前、歳が言える
・模倣はあまりしない
できること
・簡単な指示はできる(ドア閉めて、ゴミ捨てて、〇〇に渡してなど)
・可愛いものがあると可愛い〜!と言ってぎゅー!とする
・名前の振り返りや返事は大体するようなった
・おままごとはすき(食べ物をお皿に入れてくれたり飲み物をコップに入れてくれたりする)
癇癪は全くなく大抵他の物で気を紛らわすことがほとんどで、こだわりもないように思います。でも感覚鈍麻の事を知り、その可能性もあるのかなと考えてきました。
個人差があり男の子は特に言葉が遅いとよく聞きますが、2歳半ですとどの程度だと遅いとなりますでしょうか。
運動面では走るのが好き、ジャンプはできる、階段は手すりを使うと登り降りできる程度です。
息子の事は可愛いですが、毎日心配で気になっています。
先生方、どうぞよろしくお願いいたします。
注目の情報
-
-
-
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。
-