抗不安薬服用中、身体症状の波への対応

person30代/女性 -

昨年10月より強い吐き気が出現し、胃カメラ等でも異常がなく心療内科を受診。アルプラゾラム、リーゼなど処方されて服用を開始しました。
その後、ベンゾ系の依存について知り減薬をし、3月半ばからアルプラゾラム0.4mg/日を服用しています。
しかし、減薬とほぼ同時期に不眠症状が現れ、ベルソムラを処方されました。
また、吐き気により仕事を休むこともまた増えてしまいました(ドンペリドンはずっと頓服で使用しています)。

上記についてですが、これはアルプラゾラムの効果が十分でないと考えて、服用量を戻す、もしくは頓服として使用し、仕事等に十分対応できるようにするべきでしょうか。
個人的には依存が不安なので、アルプラゾラムは増やしたくない、飲むなら他の薬で対応したいと思ってしまいます…。
それとも、私が考えるほど依存を怖がらなくても良い薬なのでしょうか。
何を優先すべきかわからなくなっています。

主治医は基本的にこちらの意見を尊重してくれるのですが、私自身は素人のため、先生方のご意見を頂戴したく質問させていただきました。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師