どうしたらよかった?基礎疾患アリ、0歳子育て中、ノロ感染
person30代/女性 -
普段は父親、母親(わたし)、0歳の娘と暮らしています。
母親である私が、出産時の大量出血により下垂体低下症で些細な体調変化もすぐに悪化してしまうようになっています。
直近は負荷検査のため入院を予定していたのですが、娘(10ヶ月)が下痢と発熱で受診、未検査→その翌日に私が突然の激しい嘔吐、手足の痺れ、身体に力が入らないことで、入院予定だった総合病院へ搬送されました。その際にノロウイルスへの感染が判明し、同時に緊急でステロイドの投与も始まりました。
その翌日、夫が腹部膨満感を感じたとのことで、私の入院も長引きそうなこともあったため、ワンオペでのお世話が無理になるかも?と感じたそうで、娘を高齢の両親のもとに移送し孫の面倒をみてもらったそうですが、やはり夫よりも両親の方にノロウィルスの症状が強く出てしまったようです。
全体的に対応がゴテゴテなのですが、私としては自身が救急車で搬送を希望した点(もうちょっと我慢できたらよかった)、夫が早々に両親と子どもを引き合わせた点(膨満感ならもう少し頑張ってください…)がマズかったかな、と思っています。
結果的に、娘が我々夫婦のもとを離れてしまい、夫も体調不良で娘を迎えに行くことができないため、その日は初めての病児保育→高齢の夫婦がダウンする家へとたらい回しにされた娘が不憫でたまりません。というか今この時間も心配でなりません…(病児保育では、水っぽいうんちだけど、ご飯も食べて遊べてはいたようす)
現在わたしはまだ入院中で、両家の状況もわからず不安な時間をすごしています。
今後、同様のことがあった場合に改善できることはあるのでしょうか?保育園に通い出すと、もっと感染の機会があると思うので参考にしたいです。
まず私にできることは、ホルモン治療を安定させることとは思いますが、何か考え方や知見などご教示いただけないでしょうか?先生方、おなじ状況ならどのようなご判断をされましたか?
症状のことでなくてすみません。
ご回答おまちしています。
注目の情報
-
-
-
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。
-