90歳父 精神科病棟での薬について

person70代以上/男性 -

90歳の父は、これまで健脚で健康でした(高血圧はあります)が、重度のアルツハイマー型認知症を患っており、2日連続で徘徊して警察のお世話になったことをきっかけに、精神科病棟に入院して3ヶ月が経ちます。

最近では、昼夜逆転や病院内での徘徊、脱衣、トイレでない場所での排尿、オムツ内の便を触る、盗食、人を叩くなどの問題行動が見られています。

先日、医師との家族面談がありました。医師からは、「現在使用している精神科薬の“三本柱”では症状のコントロールが難しく、より強い薬の使用を検討したいが、ご高齢のため肺炎などの急変リスクが高まる可能性がある。したがって、現状の薬で対応するしかない」と説明がありました。

その際に、「ご家族としては、どのようにお考えですか?」と尋ねられました。突然のことで質問の意図を十分に理解できず、「穏やかに過ごしてほしいです」と答えました。

現在の父の状態は、本人にとって幸せとは言えないと感じています。私の率直な気持ちは、強い薬を使ってでも父が落ち着いて過ごせるようになってほしい、というものです。ただ、「父が落ち着けるよう、強い薬を使ってください」と医師にお願いしてよいのか、悩んでいます。

もしその選択をした場合、父が今後どのような経過をたどる可能性があるのか、予後についてもお伺いしたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師