心臓の動きと、動悸について
person70代以上/男性 -
ご相談です。父のことです。
数日前、血圧の上が180〜190で下が100超え、脈が45と徐脈ありと。
医師に告げたら長年、服用していたビソプロロール0.625✕2錠をいきなし中止にされ、メインテート0.625のみ。毎朝の服用から毎晩の服用に変更。
血圧の薬も3種類(うち1種類は糖尿病にも使われる(降圧剤5ミリ)で計25mgを毎朝から毎晩の服用に変更(3種類共に24時間持続型の降圧剤)あとタケキャブ、泌尿器系の薬を2種類、最近増えた薬はレビー小体型認知症の薬、ツムラ68と23をすべて服用しています。
こんなに薬を服用していて大丈夫なのか?気がかりですが、気になるのは朝に服用していた薬がいきなし夜に服用時間が変わってしまった降圧剤の3種類と、ビソプロロール2錠からメインテート1錠に減ったこと。
ツムラの薬やレビー小体認知症の薬を最近始めたこと等が原因か?分からないですが父が心臓がドキドキしたり息苦しいようです。血圧も最近、乱気流が激しいです。
手足も冷たかったり、頻尿があったり、足が吊ったり。
これだけの症状があると辛いだろうなと思います。元々、慢性心不全や左心房?の心臓弁膜症もあるようです。
ただ父のいけないとこは、薬を飲む3時間前にビールやお酒をたしなむことです。
まとまりない話しでスミマセン。
薬の服用についてや、身体で起こっているであろう何か?手がかりが分かると幸いです。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。