91歳父の誤嚥性肺炎疑いについて
person70代以上/男性 -
91歳父です。
一昨日高齢者健診を受けたところ肺に影があり誤嚥性肺炎の疑いがあるとのことで、即日検査施設を紹介していただきCTを撮って参りました。
結果は数日後に健診を受けたかかりつけ医に送ります、とのことで検査結果待ちの状態です。
質問は、誤嚥性肺炎と診断が下りるまで自宅で寝かせておくだけで良いのかということです。
先週まではわずかではありますが朝夕と家族と同じような食事を摂れていましたが、健診を受ける数日前から「食欲がない」「眠い」と一日中食事もせず寝ている状態でした。
おそらくこの時辺りから誤嚥性肺炎の症状が出ていたのだと思います。
しかしながらそこまで思い至らなかったものですから、せめて夕飯くらいはと多少無理に起こし、ほんの二口三口ですが食事を摂らせておりました。
今回誤嚥性肺炎の疑いがあり、本人の食欲のなさや起床の辛さは病気由来のものだとすると、無理して起こしてまで食事を摂らせるべきなのか、水分だけ摂らせるようにして寝かせておく方が良いのか、いかがなものでしょうか。
ちなみにかかりつけ医に昨日電話をしたところ、結果が届いたら連絡する、容態が悪いようなら高栄養の点滴をするので連れてきてくださいと言われました。
点滴は受けた方が良いのでしょうか?
現在はトイレには起きて自力で歩いて行けており、その際に声掛けしてゼリー状の飲料を一口程度飲ませるようにはしています。
直近の食事は昨日夜に卵おじやとバニラアイスをそれぞれわずかずつ口にしました。
取り止めのない質問で恐縮です。
ご回答よろしくお願いいたします。
注目の情報
-
-
-
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。
-