階段から踏みはずし骨折手前と診断

person40代/女性 -

前回の続きなのですが、階段から踏みはずし足を捻り、なかなか痛み腫れが引かなかったので、結局その後、負傷してから1ヶ月以上経った頃に、MRIを撮りに行きました。
結果、距骨、踵骨、立方骨の3つが骨挫傷という事で、立方骨は得に骨折手前ということでした。
診断名は、その3つの骨折、となりました。

そこでお聞きしたいのですが、

●骨挫傷なのに「骨折」という診断名だったので、疑問に思い、主治医に聞くと、「リハビリなどで有利になるので」と仰っていました。
何か、骨挫傷と骨折とのリハビリに違いがあるのですか?
実は、骨折だったのを見逃したから…?と少し不信感を抱いてしまったので…
主治医は、レントゲンには写らないと何度も言っていました。

●リハビリはまだ1回しかできてませんが、骨折なので歩くのみ、という事を仰っていました。
骨折のリハビリって歩ければそれで終わりですか?
超音波などはしています。
今の症状は、少しびっこを引いて歩いていて、階段は踏み込みが詰まる感じで難しく横向きでしか降りられない、正座はできない、片足立ちがカナリ不安定、捻った方向に少しでも足を捻る形になると、痛みと違和感が凄くあります。
歩くのみのリハビリなら、自分で歩く練習できるので意味があるのか…と。

●負傷してから、2ヶ月近くになります。診察では、立方骨を触って痛いかどうかの診察と、レントゲンを撮りましたが、MRIでしか分からない骨挫傷でも、レントゲンを撮って何か意味があるのですか?
診察はそんなもんですか?

不信感ばかりですいません…。
よろしくお願い致します。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師