診断について

person30代/女性 -

主に妊娠と流産の診断基準等について質問です。
10月下旬に子作りし(7月に一度流産してるため7〜10月中旬の子作りはありません)数日後から微熱が続き、11月7日に市販の検査薬で陽性が出ました。近くの産婦人科が予約制のため17日を予約していました。が、12日に少量(下着に染みが着く程度)の出血があり、翌日には止まっていましたが予約を前倒しし、たまたま空き時間のあった先生を受診しました。
内診とエコーの結果、医師からは「胎盤だけ残ってるが完全に流産してる」と告げられ、子宮収斂剤を7日分処方されました。しかし、4回服用した辺りから下腹部〜太腿にかけて強い痛みが現れ、飲むのをやめました。また微熱もさがらず、15日から吐き気を伴う激しい空腹感に襲われるようになり、17日に今度は同じ病院でも別の医師を受診しました。同じく内診とエコーで診察され、「現段階では胎盤の中にいる赤ちゃんは確認できる時期ではないので、何とも言えない」と言われました。
さらに前回の診察時より4ミリ胎盤が大きくなっていて、早ければつわりが始まる頃だとも説明を受け、21日に再受診となりましたが・・。
なぜこんなにも医師の判断が違うのか、困惑しています。2人目の先生も流産している可能性が高いとおっしゃいますが、何を判断材料にしているか教えて下さらず、前の先生に気を使っているとしか思えません。他の病院へ行く事も考えましたが近くにありませんし、今回の先生は割と詳しく説明して下さったので信頼できそうで続けて診てもらおうと思っています。
通常、先生方は妊娠や流産などを、どうやって見分けていらっしゃるのでしょうか。私は本当に流産の可能性が高いのでしょうか。
アドバイスをお願いいたします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師