低音障害型感音難聴

以前嗅覚障害で質問をさせていただきました。

その後嗅覚障害の方は劇的な変化はないもののほんのわずかですが
良くなってきたような・・・感じです。
まだものによってお香っぽさや生臭さを感じてしまうものもありますが、
正常に匂いを感じ取ることができるものももちろんあります。

今回は嗅覚障害のストレスからかタイトルにもあるように
低音障害型感音難聴と診断されました。

耳鼻科に通っていながら治療を始めたのが耳の閉塞感を感じてから(めまいは
なしです)3週間経過してしまったので悔やまれるところですが、
プレドニンを5日分処方され(徐々に減らしていくパターンです)
アデホスコーワ、メチコバール、セルベックス、カリクレインで治療しています。
プレドニンはもう飲み終わりました。

その後調子も良かったのですが昨日あたりから、また耳の閉塞感が強く、
(聴力検査の結果右は軽度、左は中度でした)
吐き気、頭痛、腕の痛みまで出てしまいました。

これは耳の影響からの不調なのでしょうか?
また治療を遅らせないためにすぐに診察していただいた方が良いでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師