病院食について

person30代/女性 -

60代の母親が今年2月に肺腺癌、リンパ転移ありステージ4と診断されました。空きがなく、約2週間待ちで今月頭に入院することができました。私は色々な情報を探して、治療を受けるのにも栄養、代謝、免疫が重要であることがわかり、入院するまでの間だけでもと食事に大変気を配りました。医師の書かれた食事療法の本に載っていたように玄米、野菜を中心とした植物性食品の摂取、動物性食品や脂肪、塩分制限などを考え食事を作りました。それまでは元気で食欲のあった母も初めて抗がん剤(シスプラチン、ドセタキセル)をした次の日から食欲も落ち、食べ物を見るのも嫌で吐き気がすると言っていました。唯一おかゆだけは口に運べたそうですが。他のメニューはお好み焼きやナポリタン、混ぜ込みごはん、どれも味付けが濃く、ドリンクもコーヒー牛乳や果汁0%のジュースなど。患者の病気、状態など関係なく出されるのでしょうか?今後治療を受けていくのにも栄養、代謝、免疫は重要だと思うのですが、病院は患者一人一人の体側の条件は考慮せずに食事を与えて化学治療だけをされるのものなのでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師