新生児のおむつかぶれ(カビ)の治療について

person30代/女性 -

生後まもなく1ヶ月たつ子供のことで質問です。

退院後すぐに赤い発疹で中心部分が膿のように黄色くなったぷつぷつが陰部周辺にでき、小児科での診察の結果、カビが原因と言われました。
塩酸テルビナフィンクリームを処方され、1週間でほぼ良くなりました。
カビという事で水虫の治療に習って、見た目はきれいでも、菌が住み着いてると思い、薄くクリームを塗ってました。
ところが最近またぷつぷつと出だしたため、
薬だけもらいに小児科に行ったところ、
「これは強い薬なので、長期にわたって塗る薬ではない、治ったら塗らないで欲しかった」
「塗り続けると治りにくくなる」といわれ、ショックを受けています。
初診時にそのような説明はなかったので。

しかし、色々みてみるとやはりカビは1〜2ヶ月薬が必要となってるところもあり、本当はどうすべきかわかりません。

➀どのように薬を塗るのが適切なのでしょうか。
➁薬を塗り続けることで、菌が強くなる、耐性ができるようなことはあるのでしょうか。
➂再発なく完治するためにはどうすべきでしょうか。

長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師