脳炎発症後の食欲不振

person70代以上/男性 -

現在、私の父が髄膜炎(脳炎)で入院中です。
髄膜炎の方はほぼ治癒しましたが、その後父の食欲がなくなりました。
髄膜炎の症状が治まってから経鼻栄養をやめて口からのみで様子を見ましたが、食欲が出ることはなく低栄養でどんどん衰弱していったため、現在は再度経鼻栄養に戻しています。
家から父の好物等をいろいろ持って行ったりしてみましたが一向に食欲は戻りません。
胃腸に特に問題はないようなので脳炎により、食欲中枢をやられてしまったのかもしれないとのことで、結局、胃ろうを造って食べられるものはなるべく口から、ということになりました。
神経によるものだと治療方法はなく、今後回復は見られないのでしょうか。
幸い、嚥下に問題はないので、食欲さえ戻って口から食べてくれるようになれば、胃ろうもやめることが出来ると思いますが、脳炎の後遺症ということだともう諦めるしかないのでしょうか。
お医者さん、看護婦さん、見舞いに来る人みんなから食べろ食べろと言われて最近では食事の時間も憂鬱のようです。
あまり食べろと言わないほうが良いのでしょうか。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師