進行癌です。食事がとれません

64才の母についての相談です。

2月の中旬に肝硬変、肝癌もあると初めて診断されました。
その後、ベット待ち入院が決まっていたのですが、自宅待機中に黄疸が出て、緊急入院しました。
MRIの結果、医師も驚くほどのスピードで癌が大きくなっていました。
完治は不可能。
現在黄疸が強く、肝癌の治療は全くできていません。

入院から今日で7日目ですが、食事は2日目まで取れた物の、
その後は吐いてしまったり、検査の為絶食だったりと取れていません。

本人は永くないのを知っており、痛いのが嫌なので、早く終わりにしたいと言っています。
本人の意向を受け、高カロリー輸液の補給は断ってしまいました。

現在は膵炎になりかけており、熱が出ています。
痛みが強いため、鎮痛剤をうっており、ほとんど寝ています。
起きると痛みを訴えるようです。

ブドウ糖の点滴のみで、いつまで体はもちますか?
進行が速すぎて、心の整理ができません。
でも、痛いのが続くのも可哀想でなりません。
いつまで続くと思われますか?
医学的に、ブドウ糖点滴の水分補給のみで生命保持はいつまで可能なのでしょうか?
教えてください。
お願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師