家族の障害(2009年)

私の母について

person 70代以上/女性 -

よろしくお願いします。 尿失禁の状況が気になり、兄が最初は腰部分の筋肉が緩くなってくるから仕方がないなと感じていたそうですが、徐々に認知症のような症状が発現したようだとの電話を受けました。 1回目診察では、要介護3相当、隠れ脳梗塞、糖尿病との診断を受けたそうです。 ----------- 722;----------− ;- 肝心なことはこの次で 再診察時、血圧を測定していた時に最高血圧が200を越えていた事。その中で、良く平気にして過ごすことが出来たなぁと。主治医の先生が驚いていたそうです。 通常は頭痛、つかれ、目眩などの何らかのシグナルがあるはずと ◎頚部血管部にプラーク(塊?)があること。 ◎糖尿病が深刻であることを宣告されたそうです。インスリン注射を始める状況であると。 電話で結果を聴いた母親(私の)は、兄は迷惑を掛けたくないためか、至って冷静に伝えてくれたそうです。 この場合、私の母には次のリスクが降りかかる可能性がありますよね。 ◎認知症や脳疾患 ◎心臓疾患 ◎肺疾患 ◎流行性感冒 など 場合によっては神経内科・脳外科・循環器科・血管内科等の病院を紹介して頂く事も覚悟すべきでしょうか。 一番の妙案を。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

発達障害と学習障害

person 40代/女性 -

私は三人の子供を持つ母子家庭の母ですが16歳の長男が小学3年の時に大学病院の小児精神科でADHDと診断されて薬の服用はなかったものの色々あって環境が変わったりで通院はしなかったのですがWISKや児童相談所で田中ビネガの知能検査をして総合的にはIQは境界線でした。今中学を卒業してから働くという本人の希望で私の知人に障害のことも承知の上で面倒を見てもらい半年ぐらい勤めたのですが何度も道具や挨拶、寝坊のことを注意されたりしても覚えることが出来ず寝坊も直らず結局辞めて今は本人の親友で家庭環境も似てる子と同じ職場で住み込みで働いていますが…酒を飲むと頭の回転が良くなるらしく自分の気持ちを話したりするのですが障害があることを認めることをしません。そのうえ自信喪失になっていて自分を責めてばかりで私達が何を言っても否定的でこのままだと鬱になってアルコール依存症にもなるんじゃないかと心配です。どうすればいいのかわからないでいます。何かアドバイスをください。病院に連れていった方が良いでしょうか?今の職場の人達は息子の障害を知りません。本人も知られたくないそうです。性格上マイナス思考で諦めが早く挑戦的ではないし何かいつも怯えてるような感じで、考えてることが行動できないで何かの力を借りないと言葉にだすことも断ることもできないで一人で心に溜めて相手を非難したり疑い深くなったりで殻に閉じこもってしまいます。今後私は息子にどのようなアドバイスをして導いたらいいのでしょうか。教えてください。

1人の医師が回答

腹痛〜意識喪失〜失禁

person 40代/女性 -

(1月に発達障害(ADD)と診断されています。) 最近は意識喪失がとても多いです。 1週間前、友達と食事中に急にお腹が痛くなり始め、しばらくしたら指先から冷たくなりました。 倒れる予感がしたので、トイレに行かずそばの椅子を並べて横になりました。 便意が強くなったのでトイレにいかなきゃと、ゆっくり起きあがろうとしたら意識喪失し、無意識に起きあがろうとしたらしく、正座したままブリッジしたような形で頭を強打したようです。 1分くらいで意識が戻り、かなりお腹が痛かったのでトイレに行こうと立ち上がって、1〜2歩で頭が引っ張られたように後ろに倒れまた強打し、5分くらい気を失っていたそうです。 目が覚めた時はしっかり意識が回復していました。その時にお尻が冷たかったので、トイレに間に合わなかったのかと思いましたが、便ではなく尿でした。それも大量に…。尿意はまったくなかったのに不思議です。 顔が少し痙攣していたそうです。 その後、歩いてトイレに行き排便しましたが下痢でした。 こんな事は初めてなのでトラウマになりそうです。便を失禁したのならまだわかるのですが、なぜ大量の尿失禁だったのでしょう。少なくても2回はアスファルトに頭を強打したらしいです。今も後遺症が残り体の痺れと頭痛があります。 倒れる数日前からヒドい鬱で、キレやすくなっていました。その時も友達と興奮して泣きながら話をしていた最中の出来事です。 関係がありますか? 今は頭痛と腰が痛くて歩行が困難です。失禁もかなりショックです。パニック障害がありますが、パニック発作で失禁しますか?先生、お願いいたします。

1人の医師が回答

どうしたらよいのかわかりません

92歳の祖母について相談させてください。 母方の祖母です。現在我が家から10分くらいのところで、私の両親と同居しています。 2週間ほど前腰が痛くて動けないとのことだったので、病院に連れて行きました。診断の結果は背骨の圧迫骨折でした。 家にいると「痛い、痛い」と言っていて、トイレに行くにも、はって行くか、自分の部屋にバケツを持ち込みそこにしているようです。ポータブルトイレやオムツは断固拒否のようです。 痛み止めの座薬や飲み薬を処方しても、痛みはひかないようでほとんと横になっています。 そして、ここ数日便や尿に血が混ざっています。(母が下着についていたものを確認しました)そして、熱も37.5度が続いています。 こんな状態で病院に行くのですが、なぜか病院に行って先生の前に出ると、シャキっとするそうなんです。「今まで腰が痛いなんて言ったことない」とまで言い放つ程だそうで、母かかなり怒っています。 本人が痛くないというので、病院も入院させてくれません。 私の両親は二人とも、ヘルニア持ちだったり、心臓に持病があったり、糖尿病だったりするので、正直今の状態がとても辛そうです。 私も2歳の息子がおりますので、あまり世話をしてあげることができません。 祖母は毎朝「なんで私は、病院に行っているの?」「なんで薬飲まなくちゃいけないの?」「昨日まではなんともなかったのに、今日は腰が痛いわ」などと言っていて、母に毎日説明しろと言うそうです。 母がかわいそうでなりません。 母を少しでも楽にしてあげたいのです。 こんな時、どうしたらよいでしょうか? なんとかならないでしょうか?

1人の医師が回答

腹筋が弱くなったため?歩行力が落ちました

person 60代/女性 -

私の母の話です。 60代後半女性。 骨粗しょう症の治療歴があります。 中背痩せ型で、大きな手術などの経験はないようです。 見るからに背中が丸くなり、全体的に高齢者 体型になってきたんですが・・・ 本人的にも10年以上前ならなんとも思ってなかったような 近所の短い坂道や、片道徒歩5分程度の 場所への往復だけでも体がきついそうです。 腹筋が弱くなったのか、人前でも頻繁にガスがでます。 たぶん、腹筋が弱くなってしまったので歩くときも 無駄な力がかかり、帰宅する頃には疲れ果てて いるような感じだと思うのですが・・ お腹の筋肉が、たぶん筋肉痛のように ぱんぱんに張ってしまい、痛がるのだと思います。 昔から性格的に外を歩き回るより家の中にいるタイプで、 10m四方程度の狭い範囲で歩く練習だけしています。 家の近所を歩くのですら足やお腹が痛いというもので、 寝たきりなどになってないだけ良いのですが あまりいい影響はありません。 もともと自転車やクルマ・バイクは乗れない人ですし、 せめて、近所を歩くくらいの元気はないと ますますインドアになってしまいストレスの 発散先が限られてしまい。私も困るのです。 なんとかしたいのですが、痛がる原因がどこなのか 特定が難しく困っています。 ひどい外反母趾で、見た感じではハンマートゥもあり、 足の爪に異常があって軽い圧迫でも腫れ上がって 痛がるときもしょっちゅうでした。 皮膚科は受診しましたが、 靴には支障はないというのです。 医師・介護のなんらかの係員 どちら向きの症状なのでしょうか? 身内があれこれ言っても聞く耳持たないので 困っています。 情報よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

父の病気について

person 40代/女性 -

今回は、父の事です。昨年の4月に2回目の脳梗塞で、労災病院に1ヶ月、その次にリハビリのある病院へ2ヶ月入院して、その間足が全く動かない状態でした。私が訳あって、別居とかしているものですからそれでストレスたまって脳梗塞になったと言われてショックでしばらく会えませんでした。主人とは会ってるし、親が主人の事をもう少し見守ってくれたらと私も悩みます・父は多分足が思うように動かないのでイライラくるのです。母も乳ガンして自分の事だけで大変なのにと思います。一年では足は思うように動かせない、しかも脳梗塞なので、元のようにはならないでしょうか?現在、デイケアでリハビリ、1ヶ月に一度、労災病院で診察してます。リハビリの専門の病院に通う方がいいのでしょうか?父をみているとつらいです。1人でであるくので母も心配してます。母に倒れられると困ります。父たちも2年程別居していました。それも原因のひとつです。針治療も家に来て頂いてしてもらってます。大体、どこか行きたい人で私も休みのたびに連れて行ってましたが主人から無理な時はことわらんばといわれ連れて行かなくなりました。どうか良い方法ありましたら教えて下さい。主人も親が病気の事もあって、実家にいます。私はそれができません・

1人の医師が回答

嚥下障害

person 70代以上/女性 -

いつもお世話になりありがとうございます。 去年の7月20日に左脳の脳梗塞で高次脳機能障害と認定されてから今日まで、嚥下がはじめは一番やわらかいスープ状のものでも1時間くらいかかってやっと半分しか食べられず、11月には食事中に10秒くらい気を失うことが3回あり、12月から近くの病院に4か月あずかってもらっていましたが、心電図計をつけているときに昼の食事のときに22秒心臓が止まっていたことがわかり、1月18日にペースメーカの 手術をしました。 その際、去年くれから手術当日まで37度前後の熱が続き原因が嚥下の際に時々食べ物が肺に入り炎症を起こしてしていると推測されました。 その為手術前から、口からの食事をやめ鼻からチュウーブを入れ今日に至っています。 しかし熱は今も続いていて、唾液が肺に入って肺が炎症を起こしていると考えられ、口からの食事は将来できないので心臓内科の主治医の先生からイロウの手術が必要と言い渡されました。 そこでお聞きしたいのは、唾液が熱の原因か嚥下のテストをお願いしたところ、意思の疎通ができない人にはリスクが大きくできないといわれ、ゆいつの口から食べる事が今後一切できないのはあまりにかわいそうで、唾液が原因かどうか知る方法があれば教えて下さい。 母の年齢は79歳です。 以上よろしくお願いします。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する