消化器の病気・症状(2024年)

長引く胃のむかつき、嘔気、ゲップなどについて

person 30代/男性 - 回答受付中

37歳です。 4月頭から、胃のむかつき、嘔気、倦怠感、血便(赤みを帯びた)の症状があり、 4月下旬に大腸内視鏡を受けたところ、直腸に出血があり、直腸炎と診断されました。念の為、炎症部を生検しましたが、問題ないということで、大腸については、特段治療はなし。 胃のむかつき、嘔気、倦怠感については、エソメプラゾールカプセルとプリンペラン錠が処方されましたが、改善がないため、5月下旬にタケキャブ、ベリチームに薬を変更しました。しかし、これも改善がありませんでした。さらにゲップが頻繁にでる(水を飲むだけで毎回ゲップがでる)ようになり、昨日、経鼻胃内視鏡をしました。結果、十二指腸ポリープ2-3mmとバレット食道と診断されました。(ポリープは生検なし。) 現在、タケキャブとアコファイド錠が、処方され、経過を見ています。 なお、胃のむかつき、嘔気、倦怠感の症状については、毎日ではありませんが、3日に一回症状が現れる状況です。 特に朝と夕方に症状が現れることが多いです。 ゲップについては5月下旬から毎日続いています。 以上の経過を踏まえ、原因として、どのようなことが考えられますでしょうか。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

半年ほど背中を叩くと痛みがあります

person 40代/女性 - 回答受付中

半年程前に胃痛やムカムカ感、背中を叩くと腹部の鈍痛もあり、不安になり消化器内科を受診して胃カメラ、腹部エコーをしました。 胃は少し荒れているものの異常はなく、エコーでも多少の脂肪肝は指摘されましたが、胆嚢、腎臓、膵臓など異常はなく、治療の必要性もないと言われました。 しかし胃痛や背中を叩くと腹部の鈍痛は続き、大きな病気があったらと不安で色々調べてもらおうと思い、次は婦人科を受診しました。そこで子宮内膜症がわかり、現在ピルを服用中です。ただその影響で胃痛や腹部の鈍痛が続くというのは考えにくいのかなと感じ、再度消化器内科を受診し、胃カメラから2ヶ月後に別の消化器内科で腹部CTをしてもらいました。 そこでも異常は指摘されませんでした。異常はないのに痛みは続き、原因を知りたくて大腸カメラを実施しました。しかし内臓癒着があり痛みが強く最後まで実施できませんでした。 そこで伺いたいのですが、内臓癒着が原因で背中を叩くと内臓が引っ張られてしまい腹部の鈍痛を引き起こす可能性はありますか?何か大きな病気の可能性はありますか? 普段生活している分では、痛みで動けないなどはなく、叩かないと腹部の鈍痛もないです。胃痛やムカムカ感はピル服用後は減少しています。

3人の医師が回答

胃カメラ後、胃の不快感が続いています。

person 40代/女性 - 回答受付中

喉の痛みが2カ月治らず、逆流性食道炎の疑いで、胃カメラを2日前に受けました。 ピロリ菌検査と、軽いびらん疑いで、組織を3箇所取りました。 その日からガスがぐるぐるお腹で動く感じが治りません。胃もたれの様な感じも胃カメラ後から出ていて治りません。 検査結果は、特に治療すべき問題は無く、びらんも小さいので、この程度は症状は出ないだろうとの事。胃カメラ前までは胃に不快感はありませんでした。 便の色は黄色で、下痢もありません。 食欲もありますが、胃もたれが軽く続いており、ガスだまりもあるため、様子を見て良いか気になっています。 病院に連絡しましたが、胃カメラのせいでは無いとの事。胃カメラは口からでした。 このまま様子見で大丈夫でしょうか? また、胃カメラで声帯あたりは見て頂き何も無いようでしたが、癌の疑いは無いとみて良いでしょうか?中咽頭、下咽頭見たようです。扁桃腺辺りに痛みがあるような気がするのですが、扁桃腺は耳鼻咽喉科で、間接咽頭鏡でみてもらい、何も無いと言われました。 扁桃腺周辺に癌がある場合、見落としの可能性などはありますか? 何も無いと言われたら、信用して良いでしょうか? いまだに飲み込みの時に痛みが治っていません。

5人の医師が回答

長期間続く下痢性過敏性腸症候群の原因の更なる検査

person 70代以上/男性 - 回答受付中

以前にも相談していますが、9年前から下痢性過敏性腸症候群(胃カメラ、大腸内視鏡、血液検査(甲状腺を含む)、造影CTで異常なし)と言われずっと通院しています(発症したのはリタイア時でしたが、辛く働いていれば休業していたでしょう)。体重が減少し2014年66歳59kg台(BMI 21.9)→2024年76歳45kg台(BMI 17.0)となり年々体重減少しています(下痢しなくても不思議と体重が減少していきます)。現在イリボー5μg、トリメブチンマレイン酸塩錠、ポリフル細粒83.3%を日常服用し、下痢になった時現在ロペラミドを服用しています。他に睡眠障害でエスタゾラムとセルシンを服用しています。 イリボー、ロペラミド服用でコロコロ便で摘便、浣腸したり、便が出切ると次に必ず下痢便となりロペラミドを服用しなければ止まりません。お腹がグルグルしたり、痛くなり排便すると治まったり毎日がそのようで気を使い遠出しないようにしています。特に予定が入ればその日まで神経を使います。これからも続くのでしょうか。 質問ですが、知人で胃腸が悪くなり癌研で見て貰った所、小腸で希少と言える癌が見つかり、手術して元気になった人がいます。そこで大学病院でカプセル内視鏡の検査を受けてみたいのですがいかがでしょうか。他に病変があるのではないでしょうか。ちなみに現在血液検査年1回、胃内視鏡2年に1回(異常なし)、造影CT2年に1回(手術するほどの病変は見つからないと言われています)受けています。血便はないと思っています。受診の先生は、体重の減少は良い事があっても悪い事が無ければ問題ないとの一点張りです。しかし私はこれだけ痩せていくのは異常ではないか? 毎日が辛く一度大学病院(他の先生)で見て貰おうと考えています(他の人からも言われています)。

3人の医師が回答

喉の異物感としみる症状について

person 30代/女性 - 解決済み

4月に黒い便がでたのをきっかけに胃カメラをしました。 その際にバレット食道ssbeと赤くなっているところがあり生検の結果食道炎と言われました。 エゾメプラゾールやモサプリド、六君子湯を2週間ほどのみました。 もともと胃カメラをする際は症状は黒い便がでたことと、喉の異物感くらいでした。 喉の異物感は胃カメラする前に耳鼻科に行き、ファイバースコープをしてもらいました。鼻の後ろが少し荒れていて鼻水がたまり、喉の異物感として、症状が出ているだけだといわれました。 その際にもらった薬をのんでいた間は症状がなくなったような、という感じでした。 完璧になくなったとは言い難い感じです。 薬がなくなるとまた喉の違和感がでてきました。 その後胃カメラをしてバレット食道が発覚しました。 そこでいくつかお聞きしたいのですが、今妊娠5週です。 喉の異物感、しみるような感覚があります。飲食していない時もしみるときがあります。 また、口に鼻水がでます。 どう言ったらいいのか分かりませんが鼻から鼻水を口にひっぱり出せるかんじです。 1.このしみる、異物感は鼻の病気からきているのか、逆流性食道炎になっているのかどちらなのでしょうか?もし、逆流性食道炎だと、バレット食道が悪化したらと思うとこわいです。 2.鼻の病気だとしても、逆流性食道炎だとしてもどちらにも効く薬はないでしょうか?また、もしあった場合妊娠5週でものめるものでしょうか?

2人の医師が回答

過敏性腸症候群の薬について

person 40代/女性 - 回答受付中

3月くらいから便秘がとにかく酷くて、その中で、未破裂脳動脈瘤の血管内治療を受ける為に入院してる時も入院先の看護師さんに座薬を入れてもらったり、下剤をもらったりしてました。術後2日目にお腹が張りすぎて、いきむと、硬い便が出て、その後は下痢が出て次の日は朝から下痢が2回出て、それから2週間、便が出ず、退院してから背中の痛みと、右のみぞおちが、とにかく痛く、かかりつけの内科に行くと腹部エコーされ胆嚢炎だと言われました。2週間胆嚢炎の治療をして再度、腹部エコーすると、綺麗になってるとのことで投薬は、なくなりました。それから、背中とみぞおちの痛みは、なくなりましたが、相変わらず、便秘が酷く、今はマグミットを処方してもらってます。毎日、お腹がギュルギュルなってます。今日は、消化器内科で初めて大腸内視鏡検査を受けると、小さいポリープが1つと、軽度の憩室が見つかり、便秘の原因は、これですか?と聞くと、体質だと思うと言われました。過敏性腸症候群とも言われてなく、2週間後に消化器内科にポリープが悪性か良性か聞く予定です。 私は1か月に一度、脂質異常症の為に通院、白内障の為に眼科、脳動脈瘤の術後検診で、たびたび、歯周病で月一、歯医者、最近は躁鬱病で月一で心療内科に行ってます。再度、便秘のことは消化器内科で言うべきでしょうか?それとも、脂質異常症で診てもらってる内科でも良いのか、あるいは心療内科でも良いのかどうしたら良いですか?できれば、通院がたくさんなので、消化器内科行きは、極力減らしたいです

4人の医師が回答

産後の生理再開を機に、慢性的な下痢が続いています

person 30代/女性 - 回答受付中

昨年9月末に出産し、5月上旬(産後7ヶ月)に生理が再開しました。 それと同時に下痢があり、当初は生理によるものと思っていましたが、現在(産後8ヶ月)まで約1ヶ月続いています。 途中、生理・下痢の開始から2週間ほど経過した頃に1日だけ便秘になり(おそらく下痢を恐れ水分補給が足りなかったタイミング)、いきんだことが原因で軽度の切れ痔になりました。その際、肛門外科を受診し軟膏を処方していただき、2日ほどで治りました。 また、その際、便を硬くしないために下剤(出産の少し前に便秘で産院から処方されたものが残っていたため、そちら)を飲むよう、併せてご助言いただき、1〜2日ほど服用しました。 それにより便秘は解消しましたが、程なくしてまた下痢が再開し、現在に至ります。 下剤の服用をやめてから2週間ほど経つため、下剤の影響ではなくまた慢性的な下痢に戻ったのだと私自身は思っています。 長くなってしまいましたが、以下ご助言いただきたいです。 ・今回の症状が何か疾患によるものである可能性があるのか ・受診すべきタイミングの目安(すぐ受診すべきか、様子見の場合はいつ頃まで様子を見てよいか) よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

大腸内視鏡検査について

person 20代/女性 - 回答受付中

28歳女性です。 大腸内視鏡検査について質問 させて下さい。 私は今から6か月前に 下痢と便秘を繰り返し 血便も何度かあり、心配だった為 大腸内視鏡検査を受けました。 その時の結果は 異常無しだったのですが、 半年が経ち、 2週間前から昼食後と夕食後の 腹痛や下痢が続き、 体重も1ヶ月で3キロ近く 落ちてしまいまた心配になった為 大腸検査を受けた病院では無く (予約がいっぱいだった為行けず) 今日、別の消化器内科を受診しました。 今の症状と 去年の10月頃、別の病院で 内視鏡検査を受けて何も無かった事を 先生に説明したのですが、 今は何があるか分からないので もう1回内視鏡検査をやりましょう。 と言われてしまい、 2週間後に予約を取りました。 良心的な先生で とても嬉しくは思うのですが、 6ヶ月前に内視鏡検査を受け 異常無しだった為か、 苦痛だった内視鏡検査を受けずに 治療する方法は無いのかなと 考えてしまう自分がいます。 でも6ヶ月前は異常無しだったけど 何か悪いものが見つかったら どうしようという不安もあります。 大腸内視鏡検査はこれくらいの 頻度で受けるものなのでしょうか? 2週間後に大腸内視鏡検査を 受ける予定なのですが、 他のお医者様の方々の ご意見も教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

10人の医師が回答

おしりから液体(腸液?)が大量に出ました

person 40代/男性 - 解決済み

46歳の夫の話です。 トイレでおしっこをしたあと、立ち上がってズボンをはこうとしたときにオナラをしたら、透明〜薄茶色の液体が大量にでました。 便座も床も壁もベチャベチャで、スリッパには液体がたまっていました。 便のようなカスも混ざっていました。 昔から、夫が座っていた場所やズボンのお尻の部分から何とも言えない臭いがすることはありました(頻繁なときもあればしばらくないときもあります) 腸液が滲み出てるのかなと思ってましたが、今回はあまりに大量なので何か悪い病気なのでは?と不安です。 夫の情報ですが ●今現在、下痢気味というわけではない ●食欲はとてもあり、特に不調はない ●去年の秋の健康診断では異常なし(便潜血の検査はないみたいです) ●毎日喫煙、飲酒(ビールと日本酒)あり ●私が洗濯のときにパンツを見ると便とうっすら血のようなものがついてるときがある ●本人いわく「たまにお尻から何か出てくるときがあるから痔だと思う」 また、この腸液が大量に出た日の前日に、腕や上半身に地図のような蕁麻疹が出ていました(痒みなしで数時間で消えました) 1. 少量、または大量に腸液が出る場合、どんな疾患が考えられるでしょうか?健康でも出るものでしょうか? 2. アレルギー反応でこのような症状がでることもありますか? 3. 上記の症状は、お医者さまから見るとどんな印象でしょうか?(緊急性が高い等) 長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

半月位前から、食事を摂ると右わき腹の腫れと痛みが食後一時間程度繰り返し直らない病気は

person 70代以上/男性 - 解決済み

当初は右わき腹に鈍い痛みが続いていたましが、半月位前からは食時中もしくは食後に腫れるような感じで痛みが出てくるようになりました。特に油物を摂ると良くないようで、最近はほとんどフライ物とか敬遠するようになりました。 朝、昼、晩食の晩食を摂った時に途中で痛みが現れており、時間も当初は15分位でした。最近になり朝食後も痛みと腫れが出るようになり、時間も40分位続くようになりました。また倦怠感も増しているようで太ももがだるく感じられます。3月には大腸カメラを行って異常はありませんでした。 食べる物もこのような状況で肉類はほとんど摂らず量も減となっているようで体重も下がりました。 昨年夏にリュウマチ性多発性筋痛症までは74kgでした、ステロイド使用開始で退院時72kgとなり、今年の一月に心臓狭心症で二度目のカテ-ル退院時71kg有りましたが。現在体調不良で68.5kgまで落ちています。なお、インシュリン注射も4回/日打っておりますが、ここ半月位前から血糖値も中々下がらなくなり、朝晩の血糖値が20~30の上昇が認められます、今後の対処方法についてのアドバイスをよろしくお願いします。

6人の医師が回答

トイレで何も触れず胃腸炎に感染する可能性

person 30代/女性 - 回答受付中

出産を機に神経質・心配性になりました。 今は子供達が病気をするのが怖く感じます。 特に胃腸炎系は本人も辛いと思いますし、診断されてはいませんが私も嘔吐恐怖のような感じになっています。 出先のトイレも普段から極力使わないように予定を決めたりしてしまいます。 先ほど、家族で近くのお店に入り下の子がトイレに行きたいというので一緒に行きました。 個室は全部埋まっていたのですが、1人出てきたので入ったらお腹を下していたのか臭いがキツくて、怖くなり2人ですぐ出ました。 下の階のトイレに移動しました。 古くはないですがトイレはふたがなく、前の人が流して比較的すぐ入りました。 私はマスクをしていましたが、子供は顎にさせているのを忘れていました。 ドアなどは一切触れていませんが、仮に前の人が胃腸炎だったとして、感染する可能性はあるでしょうか? あと、洗面所のあたりで、子供の服(お腹の辺り)をふいている方がいて、あとからまさか嘔吐した後だったのかななど考えてしまって食欲もなく辛いです。 ちょうど雨がふってきた時間だったのと靴下まで濡れてるみたいな声が聞こえたので、雨か何かこぼしただけであってほしいです。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、感染リスクに怯えています。 ご回答をお願いいたします。

8人の医師が回答

「36歳男性、消化器症状を主訴とした体調不良に悩まされております」の追加相談

person 30代/男性 - 回答受付中

以前ご相談した内容について、全て大腸カメラまでの検査に異常が無く、主治医からは心因的なストレスなどを背景とする機能性ディスペプシアの診断が下されました。六君子湯を処方されましたが、主訴であった吐き気や食欲不振は少しずつ良くなっている兆しがある一方で、お腹の張りやガスだまり、腹痛、緩い便(ややもすると下痢)などの消化器の不快症状が継続しております。これは六君子湯の影響でしょうか?もしそうであればこのまま量を減らすなどしてでも六君子湯を継続すべきか、あるいは別の薬に変えるべきかなどご相談させて頂ければ幸いです。なお、主治医からは過敏性腸症候群は違うと言われました(あまり納得はしておりませんが…)。また、六君子湯服用に伴い、直近まで服用していたモサプリドは停止しておりますが、ファモチジンとミヤBMは継続しております。 なお、左鼻な鼻詰まり(それに伴う鼻奥の痛み、頭痛、目奥痛)症状もあったため、かかりつけの耳鼻科を受診したところ、軽い副鼻腔炎と診断されました。葛根湯加川芎辛夷が処方され、六君子湯と併せて現在服用中です。

3人の医師が回答

2週間続く下痢、腹痛。膵臓癌が心配です。

person 40代/女性 - 回答受付中

以前も質問させてもらいましたが、2週間前に外食後に酷い腹痛から下痢をしてからお腹の調子がずっと悪いです。 2週間前は生理前の時期でもあり、生理前は毎月下痢になるのでそれと重なったせいかと思ってましたが生理が終わった今も続いています。 最初の1週間は臍の両脇〜両脇腹あたりにギューっとした痛みがあり下痢も一日に3回程してました。1週間たったくらいで胃腸科を受診しましたが触診のみで、過敏性腸症候群だろうと言われ漢方(桂枝加芍薬湯)と市販の整腸剤を出されて飲んでいます。 腹痛が右脇腹辺りに変わってきたのですが一昨日辺りから痛みは無くなり、お腹のギューだと言う鈍痛は一日の中で1.2回くらいにあります。 一昨日から、朝にギリギリ形のある便になりそのあとすぐにドロドロした下痢をし、昨日は朝に軟便をしたのみで下痢はなかったのです。 今朝は朝イチの便は形のある便でしたが、少し腹痛もありそのあとまたドロドロの下痢が二回ありました。 朝いつもコーヒーをのむのですが、飲むと酷い下痢になるためカフェインのはいっていない物に変えてみたりしてました。 去年の健康診断では腹部エコー、血液検査、胃バリウム検査はしてますが指摘はありません。膵臓の血清アミラーゼ、尿アミラーゼもAで基準値でした。結果写真のせます。(2023年9月) ひとつ肺尖部胸膜肥厚の疑いで2月に念のためと胸部単純CTを撮りましたが異常なしでした。 調べると膵臓癌が進行してきた時に出てくる症状とあり不安でたまりません。水曜日に総合病院へ行こうかと思ってますが、膵臓癌の可能性は高いでしょうか? 血便や体重減少などありません。 不安障害が少しあるため悪いことしか考えられなくなっております。

2人の医師が回答

便潜血検査陽性反応について

person 40代/女性 - 回答受付中

昨年の3月より背中が痛みだし、胃カメラや大腸内視鏡検査、超音波検査など様々な検査をしたところ肺や肝臓で引っかかりctや造影ctにて精密検査をしました。次々に引っかかるため精神的に参り、心療内科にも通いました。少しずつ気持ちは落ち着き、心療内科は現在通院はしていないものの、首や背中の痛みのため整形外科でのリハビリに通っております。 今年の4月まだ胃がときどき痛み、食欲もないため胃カメラをしました。逆流性食道炎との診断でした。またかかりつけ医から今年は大腸内視鏡カメラはしなくてもよいと言われていましたが、先日職場の健康診断の便潜血検査で一回目が陽性がでました。 先生方に質問ですが、去年大腸内視鏡カメラをやっていて、いきなり悪いものがあることはありますか?。また今年胃カメラはやっているものの実はスキルス胃がんで見つからず、そこからの出血ということもあるのでしょうか?。そうだとしたらもう一度胃カメラでよくみてもらった方がよいのでしょうか?。また背中の痛みがすい臓がんの可能性もあるのでしょうか?。 とにかく背中の痛み(背中の真ん中から上にかけて)が常にあるため何が原因なのかわからず精神的ににも参り、さらに検査をするたびに引っかかるためこの一年常に不安を抱えて生活する状況です。 先生方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

17人の医師が回答

みぞおち左側の違和感

person 40代/女性 - 回答受付中

41歳女性です。 1年程前より、みぞおち左側に引きつるような違和感があります。始めはお腹の左側下部分の違和感であったこと、生理前後、排卵前後にえぐられるような違和感と胃の気持ち悪さがあったため、PMSの症状か何かだと思い放置していました。定期的に婦人科にも通院していたため、安心しておりました。 最近になってみぞおち左側部分の違和感が気になりだし、痛みはないのですが、何か違和感と膨満感があり消化器内科に2件ほど行きました。1つ目の病院では触診では特に問題なく吐き気止めの漢方を処方されました。その後も気になり、2件目の病院でCTと胃カメラをやりました。CTでは腸に小さな便が少し溜まっていること、また胃カメラでは、胃はきれいであるが、食道裂孔ヘルニア、逆流性食道炎を指摘され、胃酸の分泌を抑える(?)薬を処方され、飲んでおります。 しかし、まだ胃の部分の違和感、軽い気持ち悪さが治らず、また気になりだしております。 最近親の病のことで不安や心配なことが続き少し精神面で弱っていることは確かです。 違和感が気になり、常にその部分を押さえてみたりしています。この違和感の原因について、何かわかれば教えて頂けたら幸いです。うまく説明ができず申し訳ありません。 逆流性食道炎の症状であればよいのですが、、、その他何か考えられることはありますでしょうか? (肝臓、膵臓、腸、婦人科系など)(昨年の9月に腸の内視鏡検査でポリープは1つとっております。)

2人の医師が回答

左肋骨下の痛み、生理時の更年期障害の様な症状

person 30代/女性 - 回答受付中

左肋骨下の痛みが続いています。 数年前に逆流性食道炎、過敏性腸症候群の診断をうけており、今回もそうかと思い消化器内科にて薬を処方してもらいましたが痛みがとれません。 腹部エコー、胃カメラは問題なしでした。 ブスコパンも痛み止めとしてもらいましたが効いていません。 処方薬は、 モサプリドクエン酸塩錠5mg トリメブチンマレイン酸塩錠100mg タケキャブ錠20mg ブチルスコポラミン臭化物錠10mg ミヤBM錠 上記を飲んでいましたが、効いているのか効いていないのかわからないです。 また、ここ2ヶ月分生理が始まると動悸、めまい、頭痛、ほてり、血の引く感覚、ゲップが1週間ほどあります。 先月は半夏厚朴湯を処方してもらい上記の症状は治り、今月の生理の時は苓桂朮甘湯を処方してもらいましたが2-3日飲んだところで浮腫みが出て来たので服用をやめました。 浮腫みの件を伝えたら、 クロチアゼパム錠5mg ベタヒスチンメシル酸塩錠6mg アデホスコーワ腸溶錠20mg を処方されました。 このゲップなどの症状にはタケキャブが効いていません。 ここ数ヶ月排卵痛が酷く、婦人科でエコーもしてもらいましたが問題なしで、ロキソニンの服用で痛みを止めています。 自律神経の問題かと思うのですが、症状が体のあちこちにでているので何科を受診したらいいのか、どんな検査がいいのか何か解決策を教えてください。

4人の医師が回答

左下腹部痛 鈍痛と便秘続く

person 60代/男性 - 解決済み

60歳の男性(私の主人の件)についてご相談させてください。 2日前に夜中に突然、左脇腹の下腹部痛に襲われ、痛みが激しくなっていき病院に行きました。CTで、腎臓に1ミリ程度の結石のようなものが2、3個あると診断されました。ボルタミンを処方され、翌日泌尿器科に受診。昨日の検査の結果を持参していたので、検査結果画像にて先生が言われたのは、1ミリ程度のものなので、石を溶かす薬と痛み止めを処方するので、1ヵ月後にまた来てくださいと言われました。 しかしここからが相談なのですが、実は主人は毎日快便で便秘になったことがありません。それなのに3日間も便秘が続きお腹の張りがあり、脇腹の痛みはかなり激しく鈍痛だそうです。痛み止めを飲んでいないと耐えられず、既に痛みが出てから3日も経過するのに痛みが全く収まりません ネット上では、腎臓結石ならば、比較的痛みは少なく、気づかない人もいる。と記載があり、しかも1ミリ程度の石なので、このような鈍痛が三日間も続くことが考えられません。私的には腸が原因なのではないか?と考えており、今まで1回も便秘がなかった。主人が三日間も排便がなく、頭痛に苦しむのは本当に腎結石のせいでしょうかイレウスや腸閉塞だった場合、一刻も早く病院に行ったほうがいい気がしますが、主人は腎臓結石と言われてるんだから処方された薬を飲めば治ると思うと言っています。非常に楽観的なのですが、今はロキソニンや、ボルタミンで痛みを止めてるだけで対処療法です。根治療法ではありません。もしこのまま便が出ず、お腹が張った状態で放置していたらどのようになりますか? 主人にもう一回病院に行こうと言っても言うことを聞かないので、まずはアドバイスをいただき、それを主人に伝えたいと思います。よろしくお願いいたします。 ちなみに、主人は40年前に臍ヘルニアによる開腹術を行っております。

2人の医師が回答

19歳、定時制高校5年生、不登校

person 10代/男性 - 回答受付中

現在19歳男子 生後6ヶ月の時、胆石症と診断され、手術しました。 その後14歳まで手術した大学病院に通院、服薬を続けていました。 しかし、中学2年に入った頃、登校してもすぐ帰ってきてしまうようになり、気持ち悪い、お腹が痛いと下痢や嘔吐を繰り返すようになりました。 主治医は成長期に胆嚢がないことで消化機能が落ち、過敏性腸症候群や、胃炎を引き起こしたのだと言い、服薬しても改善しないため、本人は通院を嫌がるようになり、違う病院で漢方を試したりしましたが何も変わらず、学校に行けません。 友達には恵まれましたのでいじめ等はなかったと思います。 家にいてもトイレに篭もる時間が長く、吐き気が常にあるので家の中でも水筒を持ち歩くようになりました。 本人曰く、喉がつまる、固めの痰が出そうになる、とにかく喉の不快感から吐き気がおさまらないみたいです。 食事をするとすぐトイレに行く、ほとんど下痢の状態みたいですが、大学病院では10歳以降、きちんと検査もしてくれなくなり、何度も担当医が変わるため、信頼できる先生がいないことから、通院をやめてしまいました。 中学2年から3年までほとんど学校に行けなかったので、高校は定時制に進学し、6年のうちに単位を取ればいいのですが、それも毎年ギリギリで今年はもう既に危うくなっています。 発達障害の専門医に診てもらったりもしましたが、グレーだと言われただけでした。 もうすぐ成人するのに、このままではと思い、色々な病院を調べていますが、まず何科に行ったらいいのか、今後どう動けばいいのか教えてください。

2人の医師が回答

胃癌 胸水について

person 60代/女性 - 回答受付中

2021年:胃癌・腹膜播種診断 〜腹腔内化学療法開始〜 2022年:腹膜播種肉眼で確認できなくなったため、幽門側胃切除術を受けました。 他臓器、取った範囲でのリンパから転移等は確認できてません。 2023年〜2024年現在まで腹腔内化学療法を続けながら3ヶ月に1度CTを撮り経過を見てます。 11月・2月・5月のCTで右側のみ胸水が確認でき、かなり少しずつではありますが増加傾向です。 肺や他の臓器等はCT上問題箇所がなく、血液検査も特に問題無し。 アルブミンは4.5 CRPは0.04 マーカーも正常値内です。 5月のCTでは、CTの画像上で1.8センチくらいでした。 それがどのくらいの量なのか分かりませんが右胸の1/3弱くらい水があるように見えました。 ●炎症がない ●栄養数字も悪くない ●術後にも右胸に水が溜まった既往がある ●息苦しさがなく、酸素濃度も安定 以上のことから胸水穿刺をするまでではないと考えているようですが片側胸水(悪性に多いと調べたので)、3回連続増加傾向、咳と痰が多少増えたことが心配でなりません。 質問1 造影CT上で胸水の幅が1.8センチ(右胸の1/3弱に見えた)程度では胸水穿刺をするとかえって危なかったりしますか? 質問2 先生方なら胸水穿刺をし、胸水を調べたほうが良いと思う状況ですか?

2人の医師が回答

体重が増えずに減りそうなことと癌等について

person 30代/男性 - 回答受付中

34歳男性です。173cmです。 一昨年まで体重が75kgあったのですが健康のためご飯や麺を食べるのを減らしてジョギングしたら、4ヶ月で69kgになりました。 ところが、健康診断で尿酸値が6.7から8.3にあがってしまい、さらに禁酒、お菓子やジュースの禁止、乳製品や海藻接種、塩分制限等を行い、無事に先月尿酸6.4になりました(他の数値も基準内でした)。 体重が昨年10月13日時点で64kgでそこから緩やかに減少し、現在は数値が下がったため健康的に食べる量を普通に戻してるのですが、3食しっかり食べて水分も2リットル以上とっても、朝62キロ、夜63キロで、写真通りの変動です。ただ、正直かなり減らないように意識して食べて63キロにしているので、少し食べる量を減らすとどんどん減ってしまうのではと不安です。 胃カメラと大腸カメラは令和4年夏に行いポリープはあれど異常なし。肝臓や膵臓をみる消化気管造影剤CTは令和5年秋に行い異常なしです。 多くの友人や同僚から痩せた痩せたといわれ、写真で頬も減ったような気がして嬉しい反面病気ではないかが心配です。 以下がおききしたいことです。 1 基本的には写真のような体重の推移が続けば体重が増えなくても、癌の心配はしなくても大丈夫でしょうか? 2 父親がバセドウ病なのですが、体重が減少するとききます。検査は必要ですか? 3 上記2つのような病気が原因でなければ体重が増えない(減りそう)原因はなぜでしょうか?気にしなくても大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

3週間前から夕方頃突然ゲップと吐き気に悩まされています

person 50代/女性 - 解決済み

3週間ほど前から夕方になると突然吐き気がし、ゲップが増えます。それまで何でもなく元気だったのに突然です。昼食に食べたものがゲップで上がってくる感じがし、吐くまではいきませんが吐き気をもよおします。タケキャブを処方されていましたが、終わるとまた吐き気がきて、再びタケキャブを2週間処方してもらいました。飲まずに済めばそのままで服用してなくなったらつういんとなっています。 昨年末も同じようなことがあったため、今年1月に胃カメラ、腹部CT、2月に腹部超音波、ついでに先月、大腸内視鏡までしました。いずれも、ポリープは取ってくださいましたが、悪性ではなく、しばらくタケキャブと六君子湯を重ねて服用し回復していました。 思い起こせば、一昨年の9月にもやはりゲップと吐き気で胃腸科にかかり、胃カメラ、超音波、大腸内視鏡、 昨年1月にはCT、超音波、昨年3月には大腸内視鏡、8月にも腹部CTを撮っていますが、いずれもポリープを取るなどはしますが、悪性ではありませんでした。 ここ数年1年に1回必ずどこかで胃カメラほかの検査を受けては悪性ではなかったを繰り返しており、ここまでこまめな検査となっていたのにこれで癌でも見つかった日には、一体どうすれば良かったんだと絶望するだろうと思います。 食べ過ぎに気をつけ、言われた通り服用しますが、薬を飲まないとまた吐き気がやってきて、愕然とします。 ピロリ菌は感染していたことがありません。 1.いったい何が原因なのでしょうか。 2.前回の胃カメラから4ヶ月…再び胃カメラを必要とする病気が考えられますか? 3.更年期障害でホルモン治療をしています。関係がありますか?

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する