かかと落とし運動に該当するQ&A

検索結果:33 件

1年間で骨密度が13%低下

person 50代/女性 - 解決済み

年齢53歳。1年前に骨密度を測った時若年と比べて腰80%右大腿骨77%左80%でした。ビタミンDのサプリメントは一昨年くらいから飲んでいて、 更年期でだるかったり不調があったのでメガビタミン推奨している先生の本を見てサプリメントを昨年秋頃から追加して色々飲んでいます。 プロテイン、ビタミンB.C.E.マグネシウム、レシチンです。 それで、ビタミンEサプリメントなんですが、去年頚動脈エコーでプラークがありプラーク除去にいいと 1日1600IUほど何ヶ月か飲んでいました。 ある日ネットでビタミンEの過剰摂取は骨粗鬆症を引き起こすとの記事を見てびっくりし、最近は減らして飲んでいましたが心配になり病院(1年前とは違う病院で大腿骨だけの検査)をしてもらったら64%になっていてショックを受けております。 これはビタミンEのせいでしょうか? 以前はかかと落としもしてましたが 最近はかかと落としではなくウォーキングや踏み台昇降などを1日30程やっていました。 ビタミンEの摂取はやめた方がいいのでしょうか?量を減らして飲んでもいいでしょうか? また64%だと骨粗鬆症ですよね? 治療はしないといけないでしょうか? それとも食事と運動で様子をみてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

滑液包炎と思われる膨らみについて

person 60代/女性 - 解決済み

右足の甲に、一見たんこぶのような膨らみがあり、触るとブヨブヨしているので 水が溜まっているように思えるので 調べると滑液包炎かな?と思われます。痛みはなく、少し熱をもっています。しばらく放置して様子を見ようと思いますが、対処法などを質問させてください。 1.3週間ほどまえに、別件で骨密度を測ったら、骨粗鬆症になっていました。[かかと落とし]をやるように勧められてから、毎日やるようにし、また 大股で歩くようにしています。それが原因とも考えられますでしょうか? この運動を中断した方が良いか、迷っています。 2.ちょうど、膨らんでいる皮膚がとても痒いですが、滑液包炎とは関係ないでしょうか? 3.一ヶ月前に派手に転倒して、右足をかなり酷く打撲しました。膝は無事でしたが、膝の少し下が とても広い範囲で腫れました。その腫れが引いても膝下に たんこぶのような腫れが出来ています。今も少し痛みます。これは、最初からブヨブヨはしていず、硬いです。これも、滑液包炎とも考えられますでしょうか?そして、右足の甲の滑液包炎と思われるものは、この打撲が原因という可能性もありますか?

6人の医師が回答

妊娠糖尿病の影響について

person 30代/女性 -

18週に受けた糖負荷検査で2時間後の血糖が178と基準値をオーバーしてしまい、妊娠糖尿病と診断され以降週に2日、1日7回血糖値を測っています。 妊娠糖尿病のリスクや影響として怖いものを最初にたくさん説明いただきましたが、中でも巨大児、低血糖、肩甲難産が多いと教えていただきました。 1)上記のリスクですが、巨大児になって低血糖(糖が送られすぎる=巨大児となる=産後の胎児の低血糖につながる)のリスクも高まるのでしょうか?もしくは巨大児にならなくても低血糖のリスクはあるのでしょうか?ある場合、どのような仕組みで巨大児でなくても低血糖のリスクが上がるのでしょうか? 2)30週現在、胎児の推定体重は平均よりやや下回っています。大きくなってほしいと思い調べると食後に横になる、果糖を摂るなど出てきますが、いずれも食後血糖値には悪影響な気がします。胎児の体重を増やす方法はありますでしょうか。 3)30週に入り血糖値がなかなか下がらなくなってしまった気がして、ものすごくストレスを感じています。例えばプロテインバーを間食として食べた4時間後も血糖値が100台だったり、足踏みしたりかかと落としをしてみたり、食事量を減らしても食後血糖値で120台が出てしまいました。インスリンとなると今の産院では出産できなくなってしまうため、なんとかコントロールしたいのですが、この時期に効果的な運動・食事療法はありますでしょうか。

2人の医師が回答

骨量減少症のためのビタミンD接取法

person 50代/女性 -

先日、骨密度測定をしました。 腰椎Yarn95%、大腿骨Yarn78%でした。骨折等はありません。(家族歴も無しです。) 55歳で閉経してから4年になります。持病はありませんが、肝臓数値ALTのみ高めで60です。大学病院で精密検査済で肝臓には異常なしでした。薬害性が考えられるため、必要な時以外は鎮痛剤、サプリや漢方薬はなるべく飲まないようにしています。医者にもそのように言われました。特に脂溶性のビタミン剤は注意するように言われています。また便秘症なので、処方された薬にはいつも注意してもらっています。 軽度の骨量減少ということで、一応ビタミンDや骨質等の血液検査をして今、結果待ちです。カルシウム量は先日の健康診断の血液検査では正常でした。 普段から日光浴、1時間半のウォーキングとスクワットやかかと落としなどの運動、きくらげ、干ししいたけ、きのこ類などのビタミンDの多めの食事も心がけております。 そこで質問です。 なるべく活性型ビタミンD製剤は まだ飲みたくないです。肝臓数値と便秘が気になります。 ○検査結果にもよりますが、78%の骨量減少の時点で活性型ビタミンD製剤を進められたら飲まなくてはだめですか? ○血液検査の1週間前に大腸内視鏡検査をしたため、きのこ類やきくらげなどビタミンDの多い食事は控え、ポリープがあったのでその後も炭水化物の多めの食事にしていたので、血中のビタミンDの濃度は低めに出てしまいますか? ○ビタミンDの市販のサプリとは働き方が違うとわかってますが、活性型ビタミンDを飲まずに、今の段階でビタミンDのサプリ(過剰にならない量)を飲んでも意味はないですか? 現状維持かできる限り生活面で、努力したいと思ってます。 ご指導よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)