くも膜下出血後の生活食事に該当するQ&A

検索結果30 件

ストレスが血管に与える影響について

person 40代/女性 -

姉はインフルエンザAに罹患し4日間高熱を出し、その後、5日間咳と頭痛が続いておりましたが深夜にくも膜下出血で亡くなりました。 更年期に入り血圧も上がり、高血圧の薬を飲みながら、血圧管理、毎週ピラティスを行い、食事管理も行ってました。 毎年人間ドッで検診し、中高生の頃から頭痛持ちで薬を持ち歩いてたため、社会人になってからは、1年に1度は脳のMRIを取るなど、健康には気をつけてました。 仕事のストレスは、比較的高ストレスだったと思いますが、それ以上に、夫がアルコール依存症であり、入院治療を拒んでいたため、その点が一番悩んでいることでありました。 インフルエンザに罹患していた時期も、1週間酒を飲み、新年度が始まっても出勤せず、それを庇う義母との言い合いもあり、亡くなる前日はかなりのストレスだったと思います。 子どもも小さいため、亡くなる前日には公園に連れて行くなどしていた様子です。 動脈瘤があったとは聞いていないため、 ・ストレスで一気に動脈瘤ができることもあるのか。 ・ストレスで一気に血管が弱くなることもあるのか。 ・インフルエンザの時期は高血圧になりやすいのか。 ・MRIよりも脳ドックの方が精度は高いのか。 を教えて欲しいです。 母も10年前に脳出血を起こしましたが、読めない漢字がある程度の軽い後遺症で元気です。  残された私たち家族が同じようにならないために、以上の4点の回答を踏まえ、検診や生活改善にとりくんでいきたいです。

3人の医師が回答

一年前から蛋白尿+1が続いている。糖尿病内科では腎臓内科の紹介をやんわり進められました。原因は?

person 30代/女性 -

32歳女性、病歴なしです。 今は172cm 55kg 主に脂肪肝と蛋白尿が怖いです。 2023年冬の健康診断で ldl145 で脂肪肝と診断。経過観察。 2023年夏 転職後 会社の健康診断で 尿蛋白プラスマイナス ldl170 経過観察 2024年 夏 同じ会社の健康診断で 尿蛋白+1 ldl145 ▶その後糖尿病内科を受診、再検査でまた尿蛋白+1でしたが、年齢やその他項目は異常なしで様子見。 そして今日、やはり怖くなって半年ぶりに直近と同じ糖尿病内科を受診したところ、やはり蛋白尿+1でした。ちなみにldlは146。その他項目は異常なし。糖尿病ですか?と聞いたらそれはないと。 また今年の夏の健康診断でも蛋白尿+1なら、腎臓内科に行ってもいいかもね……とやんわり進められました。 こうなった経緯として思い当たるのは、 私は24歳頃まで、身長172cmで体重53kg前後を維持しておりました。 特に極端な食事制限はせず、自然な生活を送っておりましたが、23歳頃から生理不順が見られ、多嚢胞性卵巣と診断されました。 24歳から28歳頃までは、ジム通いや有酸素運動、低GI食品を中心とした食事制限を徹底し、48kg台を維持してました。 この間も生理周期は不安定で、不正出血が続いておりました。 28歳から30歳頃にかけては、下剤のセンナ系サプリや海外サプリのリポドリン等に依存し、体重は38kg台にまで低下、生理も完全に停止。。 30歳で一人暮らしを始めた後は、生活リズムが崩れ、コンビニ食や菓子パン中心の食生活となり、体重は最大で62kgまで増加。 今はは55kg前後を維持しております。 バカ食いの影響で体重が増え、逆に生理が安定して毎月来るようになりました。 現在33歳、文頭の通り尿蛋白+1がとてもしんぱいです。もう治ることはないのですよね……? 腎臓内科に行ったとしてどんな検査をして、即薬でしょうか……? 薬で良くなるなら飲みたいですが………… 今は7秒スロースクワットを30回 毎日 お菓子、塩分は控えめにしてます。。 ちなみに母方の祖父は糖尿病、脂肪肝 母方の祖母は55歳でくも膜下出血で亡くなり 母は53歳で ldl145だけを指摘され、コレステロールの薬を飲みんでいます。

4人の医師が回答

甲状腺機能低下症について

person 30代/女性 - 解決済み

甲状腺機能低下症と診断されて 通院している30歳女性です。 17日(木) 受診日だったので病院へ行き エコーと血液検査をしました。 エコーは(前回8cm)だったのが(今回3cm)に 小さくなっていたようなのですが 採血の結果、TSHが前回より悪くなっていると 言われました。 前回の甲状腺の値(TSH)は、2.12 今回は、3.52でした。一応 基準値内なのですが ホルモンの薬を処方されました。 私の この結果で ホルモンの薬(チラージンs錠50) を処方されるのは 普通なのでしょうか? 私は身長152cm 体重72kgです。 私は今月30歳になったばかりです! 小3の娘がおりますので 今後は妊娠の予定は一切ありません。 薬は 飲んたことなくて 初めて処方されたお薬ですし 副作用に動悸や息切れなど記載されていると 余計怖くて飲めません…。 以前、市販の鎮痛剤EXを飲んだ際に 凄く動悸や息切れ等が起こり 死ぬんじゃないかと すごく怖くなったことがあるため 動悸や息切れなど 副作用に記載されている薬を 飲むのは とても抵抗があります。 一応、甲状腺機能低下症と診断された 経緯についてお伝えしておきます。 長くなってしまうのですが… 私(当時23歳)は、2016年6月に 交通事故に遭いました。外傷性脳損傷と 外傷性くも膜下出血を患い 意識不明の重体で集中治療室に入院しました。 今日明日持つか分からない状況でしたが 約1週間前後に意識が回復し一般病棟へ それから脳を損傷しただけで 身体はどこも不自由なく生活できています。 ただ、高次脳機能障害という後遺症を 患いました。それから約1ヶ月程 入院生活し退院、その数ヶ月後ぐらいに 手足の爪にボコボコした感じの異常があり 通院していた病院中にある皮膚科を受診 念の為、採血をということで 血液検査をしたところ甲状腺の値が悪い とのことで内科にまわされて診察を受けました。 薬を飲むほどではないとの事で 採血とエコーで経過観察になり 甲状腺の値が 初めて診断された時は 悪かったのに、次 内科を受診した時には 良い値が 毎回 続いていましたが そのまま経過観察は続けていました。 値は、良い状況が続いていましたが 時々悪くなったりしていたので 内科の先生に 現在通院している病院の先生 (糖尿病・甲状腺専門医)を紹介されました。 その時に その病院で初めて採血した際 TSH2.12で、17日の採血はTSH3.52 という 結果だった という事になります。 私は、身長152cm で 体重は 妊娠前(当時19歳)は42km 妊娠~出産(当時20~21歳)は約56kg 事故後の入院~退院(当時23歳)は53kg 退院して自由時間が増えてから 当時流行っていた韓国の激辛インスタント麺に ハマってしまい そればかり夜中に食べたりして 体重が63kgぐらいまで増えてしまいました。 その後、飽きたという事もあるのですが すぐにインスタントは辞めました。 現在は 全く食べていません。 普段の私の食事量は 至って普通で 朝なし 昼なし 夜あり または 朝なし 昼あり 夜ありで食事をしてます。 現在も同じく量は変わらずですが 現在72kgです。 運動は普段から全くしない運動不足です。 療養中のため現在 働いてはおりません。 値も基準値、だらしないから太る 12日に昆布を食べすぎたせいで値が増えたんだと思っていて、これらは あまり甲状腺のせいだと 思えないのですが…どうでしょうか…?

4人の医師が回答

「84歳母、クモ膜下出血後のコイル塞栓術後2週間、今後の機能回復について」の追加相談

person 70代以上/女性 -

 3月中旬に母のクモ膜下出血についてご相談させていただきましたが、その後、血管攣縮などの大きな問題は発生せず、発症後1ヵ月(3月末)でリハビリ病院に転院してリハビリ中です。現在、転院後2月余り経過したところですが、短いセンテンスであれば話すことができ、食事もとれるようになりました。ただし、車いすに乗ることができますが、右半身麻痺で歩行は難しく、生活に全面的な介助が必要な状況です。8月までリハビリ病院に入院予定でした。  ところが最近、本人のリハビリ拒否や無気力が強く、思い通りにならない(看護師さんがテレビをつけてくれない等)と号泣するなど、入院に精神的に耐えられる状況でないと判断されました。そのため、6月中旬に退院し自宅療養の予定となりました。担当医の話では、出血部位が脳梁のかなりの範囲に及んでいたことが、リハビリ拒否や無気力の一因ではないかとのことです。  そこで、質問なのですが、出血による障害が脳梁に残った場合、リハビリ拒否や無気力といった症状が一般に現れるものなのでしょうか。家族のなかでは、本人の元の性格、出血の後遺症なのどちらが原因なのだろう?と意見が分かれています。こうした性格の変化が出血の後遺症であった場合、これは高次脳機能障害というものでしょうか。その場合、こうした性格の変化は、今後、ある程度軽減していくものでしょうか(現在、発症後3月余り)。また、自宅療養となった場合、気を付けるべき点がありましたら、併せてご教示いただけますとありがたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)