イベニティ副作用に該当するQ&A

検索結果:67 件

産後骨粗鬆症の治療法について

person 30代/女性 -

産後骨粗鬆症と診断され、これからビスフォスフォネートで治療に入ろうとしているのですが、 ネットで骨吸収抑制系(ビスフォスフォネートなど)の薬を先に使ってしまうと、 あとから骨形成系(イベニティ、テリボン、フォルテオなど)の薬に変えても、骨密度増加の効果が上がらないと言う記述を読み、治療方針を変えたいと言うべきか悩み始めました。 ちなみにまだビスフォスフォネートは飲んでいません。 主治医としては、私がまだ一応若年であるということで、フォルテオなどの薬ではなく、 まずは一般的な治療法のビスフォスフォネートでも良いのではないか?というお話でした。 まだ生理は再開していません。 可能ならば第二子も検討しようかと思っていて、年齢のこともあり、なるべく早く骨密度は回復に向かいたいです。 その場合、やはり骨形成のお薬を先にすべきでしょうか? 生理が戻る前提であれば、ビスフォスフォネートでの治療でも良いのでしょうか? フォルテオは生涯で2年しか使えないので、今使うのは早いということについてはある程度理解できるのですが、 イベニティは1年使用の後休薬すればまた使えるということのようなので、 もし治療を骨形成の薬に変えたい場合は、イベニティにしてもらうほうが良いでしょうか? ただ、イベニティはまだ薬として新しいと思うので、副作用などの問題がまだ十分出切っているか不安があります。 フォルテオと比べて、イベニティへの信頼度(安全性)はどのくらいと考えたら良いでしょうか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

散歩中意識低下?で転倒。原因は?昨年12月背骨圧迫骨折BKT手術。4月心臓のステント手術。84才女性

person 70代以上/女性 - 解決済み

昨年12月脊椎外科専門のクリニックで、背骨のBKT手術。そちらでの薬はエディロール、月1回のイベニティの注射。循環器のクリニックで今年4月に心臓の冠動脈1本のステント手術をし、薬はロスバスタチン、エフィエント、ネキシウムを服用中。別々のクリニックです。今年8月イベニティの注射を打った後、散歩で2000歩位歩いたらヨロヨロになり、歩みが止まらなくなり、(例えるなら山で下山をする時、勢いがついて止まらなくなるような感じ)人が支えないとたおれてしまう感じでした。それ以来たくさん歩いて疲れると、「歩みが止まらないようになった」と本人は言っています。しかしその後、人が支えないと倒れるという事はなく、順調に散歩をしていたのですが、11月初旬1人で散歩に行って、転んで帰ってきました。左手甲の小指下、左手首内側に擦り傷内出血(エフイエントで?)して、腫れていました。本人は歩みが止まらなくなり、気がついたら、転んで倒れていたとの事です。転んだ瞬間は覚えていなく、気づいたら倒れていたそうです。どこをどう打ったかもわからなく、左頬も赤くなり、唇の左にも少し傷がありました。本人は打った記憶がないと言っていました。数日すると左肋骨も痛みだし、両膝も痣になっていました。一瞬意識が遠のいて転んでしまった感じです。幸いにも整形外科で診ていただいたら、骨折は、していませんでした。心臓の先生に相談し、24時間ホルター検査をしましたが、問題ありませんでした。イベニティの副作用に意識低下があるのですが、それと関係していますか。イベニティは昨年12月から打っていますが、歩き過ぎて疲れた後、歩みが止まらなくなったのは、今年8月が初めてで、11月に意識低下?がでました。副作用でしたらどれ位で表れるものですか。また、副作用でなければどのような原因が考えられますか。今後心配なので、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

骨粗鬆症の治療について

person 60代/女性 - 解決済み

68歳女性です。 今年3月末に転倒し整形外科受診の結果「肋骨の軟骨部分の骨折かも…」と言われその診察後に腰椎と大腿骨の骨密度を測定してもらいました。 私は左足の変形性股関節症と診断されているんですが、その時の検査は左側のレントゲン検査でした。 結果は若い人に比べて…の値が腰椎部分は60%大腿骨部分は40%でした。 医師にイベニティ注射を勧められて悩んだ末7/1に1回目の注射をしました。 その後副作用の一つの顎骨壊死が気になり歯医者に行きましたが「抜歯はダメですがお口を清潔にしていれば大丈夫です。」との返事だったんですがやっぱり怖いので一年の治療が終われば顎骨壊死の危険性のない治療(出来れば副作用の1番少ない安心出来る治療に変更して行きたいのですが何かあるのでしょうか? 今の医師は「イベニティの次はプラリアがいいと思う」と言われましたが同じ種類の注射薬なので断ろうと思っています。 ちなみにYouTubeで色々検索すると自己注射のオスタバロという新薬の情報が出ていました。 私は今まで薬の長期利用した事がないので今後の長期に渡っての継続治療が1番怖いです。 良きアドバイスをお願いします。

6人の医師が回答

骨粗鬆症治療について質問です

person 60代/女性 -

2020年61歳の時にひどい腰痛で受診したところ腰椎椎間関節炎、2〜5腰椎ヘルニアもあり股関節に水も溜まっているとの事でした。骨密度が腰椎60%、大腿骨71%でした。 母が75歳で腰椎圧迫骨折、その後大腿骨頸部骨折で長く介護状態になったこともあり、担当医に骨粗鬆症の治療が必要と言われフォルティオを開始しました。 20年3月治療開始前は、TRACP-5bが275、totalP1NPが20.8でした。 以前、こちらでも相談させていただいたのですが、毎日のフォルティオの副作用が辛く、週2回のテリボンに変更、トータルで2年頑張りましたが、思ったほどの効果(totalP1NPが41.8でした)なく中止、1年近くビタミンDだけを服用していました。 2023年2月腰椎骨密度57%、totalP1NPが23.8になり、元々体質的に?骨を作るのも壊すのも低いレベルで推移していると言われ、イベニティを開始、こちらは、副作用もなく、1回の注射でtotalP1NPが75まで上がりました(フォルティオでは数ヶ月打ってもそこまで上がらず) イベニティ終了し、直近の採血結果はまだ分かりませんが、骨密度検査結果は腰椎62%、大腿骨73%、4年前から少しの増加です。 当初、イベニティ終了以降は、半年に1回プラリアの予定でしたが、この数値を見てそれよりも年1回の点滴リクラストの方が私の場合、効果が高いと勧められました。 こちらも副作用が怖いですが、やはり継続した方が良いでしょうか? 主治医には一生必要と言われましたが、止めるタイミングは、ないのでしょうか? 元々、胃腸が弱く食も細く、身長156cm、体重38.5kgです。運動もしていますが、腰痛があるので様子を見ながらです。 長々とすみません。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)