エスタゾラム錠1mgに該当するQ&A

検索結果:24 件

線維筋痛症で痺れて痛くて苦しいです

person 70代以上/男性 -

線維筋痛症で全身が痺れて、節々が痛くて苦しいです、改善する方法がありますか、特に痺れが辛いです。 ●線維筋痛症は2018年12月、線維筋痛症学会所属の心療内科で診断。 ●発症は1994年11月頃。 ●飲んでいる薬は 心療内科 ノイロトロピン4単位(朝昼夕食後、寝る前各2錠)、メリスロン(朝昼夕食後)、デパケン100mg(朝昼夕食後)、カロナール500mg(朝昼夕食後)、ロキソニンゲル、ジプレキサ5mg(寝る前)、セディール10mg(朝昼夕食後寝る前)、ベルソムラ15mg(寝る前)、ロゼレム8mg(寝る前)、エスタゾラム2mg(寝る前)ミヤBM(朝昼夕食後)、パントシン錠200(朝昼夕食後)、クエチアピン(寝る前)、トフィソパム錠50mg(朝食後、夕食後)、サインバルタ30mg(朝食後)、アリナミンF50mg 消化器内科 スルピリド50mg(朝食後、夕食後)、モサプリド5mg(朝昼夕食後)、タケキャブ10mg(寝る前)、ミカムロAP(朝食後)、ピタバスタチンCa錠1mg(朝食後)、プロマック75mg(朝食後、寝る前)、酸化マグネシウム330mg(朝昼夕食後) 漢方医学センター 茯苓飲合半夏厚朴湯(朝昼夕食後、1回800~1000mg) 眼科 トラボプロスト(高眼圧目薬 1日1回)、アレジオンLX点眼液0.1%、フルオロメトロ点眼液0.1% 耳鼻科 エピナスチン塩酸塩錠20mg(寝る前)、モンテルカストOD錠10mg(寝る前)、フルチカゾン点鼻液50㎍ ●ベンゾジアゼピン系睡眠薬を飲んでいます、習慣性が心配ですが主治医はベルソムラ15mg、ロゼレム8mgだけで眠れないのであれば、使うしかないと言うことです。 ●ノイロトロピン点滴をすると、1日くらいは軽減します、3月1日にも1時間半掛けて通院し点滴してきました。 ●サインバルタは状況を見ながら漸増すると言うことです。

3人の医師が回答

入眠障害及び中途覚醒について

person 70代以上/男性 -

若い時から寝つきが悪かった。加齢(現76歳)と伴に、入眠障害(23時就寝するも1~1.5時間かかる)及び中途覚醒(排尿のためではなく、ほぼ毎日中途覚醒、その後も寝付くために1~1.5時間かかる)。起床(7時)時、寝不足感が酷い。 このため、2.5年前より掛かりつけ内科医に通院、当初ロゼレム、ベルソムラ15mgでよかったが効かなくなり、エチゾラム錠0.5mgに変更。専門医がよいのではと思い、1年ほど前から診療内科・精神科医に転院。当初、ゾルビデム酒石酸塩錠5mg処方されるも、中途覚醒に効果がないため半年前からエスタゾラム錠2mgに変更。 エスタゾラム錠は中途覚醒も少なくなり効果を感じていたが、起床時に頭痛(頭後部の奥に鈍痛。ほぼ半日以上続く)。 このため、1mgに減らしたが、今度は、中途覚醒がほぼ毎日、入眠も2mg時より効果が薄い。⇒これらの小生の訴えに、現担当医は「当分、このままで」とのこと。 「お尋ねしたいこと」 *エスタゾラム錠は所謂ベンゾジアゼピン系で、依存症及び脳へのダメージ、認知症の危険が増すと仄聞したが、如何ですか。 *同様に、ゾルピデム錠についての「依存性」「脳へのダメージ、認知症云々」は如何ですか。 以上、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

67歳男性です。エスタゾラムの副作用について相談したい。

person 60代/男性 - 解決済み

不安症でクロチアゼパム1日3錠を服用している者です。(5年ほど前から服用しています。) 不眠症に悩み以前のクリニックに相談し、約10年前からマイスリー5ミリグラム2錠、及びベムソムラ錠20ミリグラムI錠を毎晩入眠前に服用していました。マイスリー、服用時にはエスタゾラムのような副作用は感じませんでした。 現在近所のクリニックに変わり、2ヶ月ほど前にマイスリーからエスタゾラムにクリニックの先生に相談の上変更いたしました。主な理由はマイスリーであったら短時間で目が覚めてしまい熟睡できないというのが理由です。合計4時間ほどは断続的にですが、睡眠をとっています。 エスタゾラムは中間型と言うことで説明を受け、6時間ほどは継続して睡眠が取れると言うことで服用を始めました。しかしながら一旦目が覚めるとその後睡眠ができません。また目が覚めた後も眠気が取れず、体が重く、午前中をベッドの中で過ごすと言うことも多々あります。特に運転は危なっかしくてすることができません。頭痛及びムカムカ感を覚えることも多々あります。精神的にも大変負担を感じています。 質問ですが、この状況において、元のマイスリーに戻すことが良いでしょうか。また11月2日にエスタゾラム1ヵ月分、を出してもらいましたが、近日中に再度クリニックを訪問し相談し、1ヵ月たたない内に新たな薬(マイスリーに戻すことを想定。)は可能でしょうか?エスタゾラム以外に何か良い薬があるのでしょうか?ぜひご教授お願いいたします。なお、ベムソムラ錠は入眠前に現在も毎晩服用をしております。以上よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

うつ病に処方されている薬の多さについて

person 40代/女性 - 解決済み

2017年3月に2人目を出産後、鬱になりました。 初めての診察は2018年頃だったと思います。 それ以来、投薬治療のみ行っています。 今は不眠もほぼありません。意味もなく泣くこともありません。 午前中はだるく、横になっていることも多いです。 短時間で在宅ワークもしています。 イライラは強く、子供たちへ当たってしまうこともあります。 パニック障害の不安はありますが、MRIや高層エレベーター、絶叫マシンなど限定的です。 電車は大丈夫です。 飛行機は不安だったので予め『アルプラゾラム0.4mg』をいただいて、服用後に乗ったら大丈夫でした。 ここ数年で20〜30kg増量し、今は消化器内科で高脂質血漿と脂肪肝の薬として「パルモディア」「ウルソオキシコール酸」が処方されています。 現在、心療内科で処方されている薬について相談です。 朝服用すると午前中眠くてたまらない、量が多すぎるのではないか、かえって体に悪いのではと思い自己判断で飲むのをやめています。 就寝前の「エスタゾラム1mg×1錠」のみ服用しています。 実際に、先日久しぶりに夜、全量飲んだら夜中に体中がかゆく目が覚め、ふらつき、トイレではない場所で(ボーッとして場所を間違えて)排泄をしてしまいました。 以下が処方薬です。 私のような症状で、この量は通常あり得るのでしょうか? 主治医に聞いたこともありますが、冷たくあしらわれ、それ以来怖くて聞けません。 【朝食後】 ・セルトラリン50mg×1錠 ・アリピプラゾール3mg×1錠 ・アーテン2mg×1錠 【朝食後・就寝前】 ・ラモトラギン100mg×2錠 ・炭酸リチウム200mg×2錠 【就寝前】 ・エスタゾラム1mg×1錠 ・トリプタノール25mg×1錠 ・クエアチピン100mg×1錠

3人の医師が回答

長引く痰とつばの絡み、喉のつまり

person 70代以上/女性 -

再度、相談です。74歳の母、10月26日に37.2℃の発熱、時折の咳、痰とツバがよく絡むでかかりつけ医に相談し、クラリスロマイシン錠200,カロナール錠300,カルボシステイン錠500を1日2回を5日分処方されました。 発熱はなくなりましたが痰の絡みや喉のつまりが治まらないので、再度かかりつけ医に相談し受診しました。 念のために肺炎を起こしていないかレントゲンと採血をしていただき、診察と検査の結果も異常がありませんでした。 医師より「いつも(鬱病)の症状だと思います。心配はありません。人は誰しも調子が悪いところはあるので上手く付き合っていきましょう。少しづつ冷たいお水を飲むとかするといいよ」と言われ、母も納得したようです。 (母は、自分が鬱病だとは認めたくないようですが) 母は、昨年よりもともと喉の詰まりや違和感、息苦しさ、痰のからみなど訴えがあり内科のかかりつけ医より神経内科を紹介され鬱病だと診断されています。 ただ痰の絡みがひどく、詰まる感じ気にするので悩んでいます。 エスタゾラム錠を飲ますと一日中寝ているような感じでぽわーんとしていますが、眠りにくそうなので飲ましたほうがいいですか。痰の絡みも精神的な鬱病的な症状なのでしょうか。風邪的症状がこれからも出ても鬱的なものとし、内科は受診しないほうがいいですか。 ドクマチール50(半錠)1日3回,レクサプロ錠10mgを1日2錠、エスタゾラム錠2mgを1日1錠(飲むと1日中眠くぽわーんとしているので、本人が飲んでいません) 長い相談ですみませんが宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)