オフェブの副作用に該当するQ&A

検索結果:47 件

間質性肺炎てオフェブの服用を迷っております。

person 60代/男性 -

 こんにちはわ。  以前も初期の間質性肺炎で相談いただきましたが、今回半年ぶりに肺の定期検査を受診しました。結果的は、まずCTは半年前と変化なく、左下葉にわずかな繊維化がみられ、7年前と比較してわずかな変化です。肺機能は肺活量は4300ccあり健常者の平均より有ると言われております。KL-6は前回526よりわずかに減少し510です。  以上の結果主治医は、一年後の経過観察でいいでしょう。とありました。  私は、オフェブの適用はと質問したところ、副作用もきつく、高額になり、難病申請は無理です。でも、あなたが希望すれば、主治医として肺の間質性肺炎と診断し処方します。ただあなたの軽度(間質性変化)の程度で今後どうなるかのエビデンスはありませんが、試してみるのもいいかもしれませんと理解していただいております。  不可逆的ではないので、副作用覚悟で試してみようかと考えております。  以前、ご相談させていただいたところ、ドクターからはオフェブの適用ではありませんとありました。確かに60代後半の私が、7年前の進行具合から予後の事を考えれば、服用する意味はないかもしれませんが、ネットで検索すると、初期のオフェブの処方の有効せいがあるとあり、急性増悪に備えるいみでどうかなと考えます。  見識あるドクターに、もう一度相談してみようと考えました。よろしくお願いします。 ※参考までに、前回相談させていただいたCT画像を再掲します。左側が7年前で、右下が半年前です。 今回は画像をまだ撮影しておりませんが、半年前より軽い?息の吸い方の変化ですと言われました。

4人の医師が回答

間質性肺炎 家族にできること

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代後半の母が間質性肺炎と診断され、定期的に診察、検査をしています。 オフェブを服用した事がありますが、副作用が酷くて数週間で断念し、1年ぐらい経っています。 KL-6数値は、昨年までは平均500ぐらいでしたが、今年になって咳が酷くなり、痰もでてくるようになりました。 直近のKL-6数値は、1200。  日中の咳はそこまで酷くなく、自転車に乗って買い物もできますが、体重は減ってきています。 階段を利用した後、夜の咳が酷く、睡眠の質が悪いです。 (咳止めの薬を飲んでます) (動作後の飽和度88 普段は96ぐらい) 来月、気管支鏡検査をする予定です。 主治医に酸素療法は無理なのかと聞きましたが、今の段階ではまだ該当しないと言われました。 お聞きしたいのは。 1:他の方の質問の回答で、酸素缶は辞めた方がいいとありましたが、  本人は苦しい時に吸うと気分的に楽になると言っているので、続けさせたいと思ってます。  酸素濃度や時間の問題があると思いますが、酸素缶を30秒ぐらい吸っても問題あるものなのでしょうか? 2:酸素療法が適用ではない者の、在宅での咳の軽減方法などあるのでしょうか?    よろしくお願いします。

4人の医師が回答

78歳母 立てない、ろれつが回らない

person 70代以上/女性 -

遠方にいる母のことです。特発性間質性肺炎でオフェブ服用。高血圧糖尿病あり内服治療中。 昨日朝に立てなくなり、仕事を休んで寝てトイレに行くのも人手をかりていったそうです。夕方16時頃私と電話で話し今朝からの状態聞きました。今は立てるようになった。食事は薬の副作用のせいであまり入ってない。意識が時々ぼぉーっとする。でも話はできるという具合だったので、病院受診をすすめ、近位の脳外科クリニックでMRIを撮る。しびれ、麻痺、頭痛等はない様子。MRI結果特別異常認めず。一過性脳虚血発作ですねといわれて、大丈夫ですねといわれて、待合室で待っていたら、寒気がしてぶるぶる震える、熱が受診前にはなかったのに、38度2分まで上がったそうですが、薬もなく帰ってきたそうです。状態確認の電話で話しているとろれつが回らない。ことばも出ないことがあり、本当にこれで大丈夫なのかと心配です。 今朝はことばも普通に話している少しはゼリー飲料など食べれている動けているそうですが、仕事も休んでいます。 呼吸器内科は2日後に受診予定ですが、 このまま様子を見るだけでいいのか、 もう一度脳外科クリニックを受診したほうがいいのか、わかりません。

2人の医師が回答

乳児の間質性肺炎について

person 乳幼児/女性 -

1歳1ヶ月の乳児です。 先天性心疾患(エプスタイン奇形)で出生し、5ヶ月でグレン手術を終了しました。 今年の10月に特発性間質性肺炎と診断され、原因は不明ですがおそらく薬剤性だろうと言われました。 その後ステロイドパルス療法を開始し、一旦回復をしましたが再び具合を悪くしたために再度ステロイドパルス療法。その後またそれの繰り返しで合計3回ほどステロイドパルス療法を行いましたが、思ったより回復せず、現在は顔全体を覆うマスク(戦闘機乗りがかぶるようなマスク)を使用しており、その前はネーザルハイフローを使用していました。 色々調べていくうちにハイドロキシクロロキン療法が乳児に効果がある症例をいくつか見つけ、医師にもそのことを話しました。 網膜症の副作用があるがために国内未承認薬で個人輸入でしか手に入らないことですが、試してみる価値はあるでしょうか。 また、ピレスパや今年発売されたオフェブは乳児には良くないですか。 なんか、ステロイドパルス療法もあまり効果が期待できないような気がしたので・・。それとも効果が出始めるのには時間がかかるのでしょうか。 ちなみに、先日CTとMRI(も、だったかな?)で肺の検査を行い、後日検査結果の説明をされると思います。 心臓で具合が悪くなるのはそれなりに覚悟をしていたのですが、心臓以外の肺が致命的になるのは何とも言いようが無い気持ちです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)