ベーチェット病に該当するQ&A

検索結果:1,409 件

エストロモン(プレマリン)プロベラの服薬

person 40代/女性 -

身長148センチ38キロと昔から体型は変わらないのはいいのですがそんなことよりも私の30年間最大の悩みと劣等感は胸がないまな板であることです。とうとう内緒で38才に自分の脂肪を注入する豊胸手術をしましたが一年後にはワンカップupしただけ、豊胸は莫大なるお金がかかり手術大変で、ネットでバストup薬を検索しているとホルモン剤を見つけ、自己診断と自己責任で通販で購入し2ヶ月前からエストロモン2錠プロベラ1錠を服薬胸に張りがでてワンカップupしました。GWに急性腰痛に加え明けに腟炎と陰部にオデキができ、先生に飲んでる薬を聞かれ申しあげるとトリキュラーは構わないがそれはすぐにやめなさいといわれました。でも飲みたい。理由を聞くとややこしいことゆわれました。どうややこしいのでしょうか。現在42才。目的はバストupと薄毛など美容目的ですが、ホルモン減少更年期予防で服薬してはよくないですか?トリキュラーの併用は危険ですか?エストロモン1錠にするとか、トリキュラーもエストロモンもやめてオエストロジェルを使用は?やはり危険ですか?ガンになりますか?失明するんですか?ややこしいとは?先生に聞きましたがいろいろややこしいからやめなさいしかいわれず、何がどうややこしいのでしょうか?GW体調を崩しこないだ婦人科で尿検査したときに糖がおりてるといわれ、オデキはベーチェット病の疑いといわれたので今とにかく体調がよくないのでトリキュラーもエストロモンもプロベラも中止しています。でも体調がよくなったらオエストロジェルだけでもいいから塗りたい。バストupしたしお肌もなんとなく張りが出たし、整理もちゃんときたんです。28日形です。

2人の医師が回答

血圧が高いと主治医に言われています。

person 40代/男性 - 解決済み

私は43歳です。普段家庭で、心臓の高さにきちんときていないと計測できないタイプの手首式血圧計で計測をしています。起床してしばらくしてから測った時は上は130~110台、下は70~80台あたりです。夕方が上が120~130台、下が80台くらいです。 ベーチェット病を持っており、アゼプチン1mgとプレドニゾロン5mgを朝夕食後に1錠ずつ、コルヒチンを0.5mgを朝に1錠服用しています。 昔同じ病院で測った数値では、上が110台下が70台あたりだったみたいです。半年以上前に同じ病院で高い数値が出たことがあり、そこから高い数値が出るようになったと記憶しています。 最近は、昨日で上が170で下が130と出ました。家を出る前に測って139の91で、病院へ行こうとするときに測ると明らかに高くなります。 一ヶ月前も上が162の下が100でした。そのため主治医の先生に降圧剤を飲むように言われ、前にレニベースを出されて飲んで気分が悪くなって、今はロンゲスを出されているのですが、普段があまり高くないために飲むのを躊躇して飲んでいません。 私の血圧計がおかしいと先生に言われて、次回の診察時に血圧計を持って行って測るように言われました。 主治医はこの血圧計が正しいのだからこちらの言うこと聞いて薬を飲みなさいと言われます。正直なところどうしたらいいのかわからない状態です。 血圧の薬を飲んだほうが心筋梗塞や脳梗塞のリスクが上がると聞いたことがあり、血圧の薬はできれば飲みたくありません。 どうするのが良いのかアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

口腔内に多発する潰瘍について

person 30代/女性 -

娘(36歳)のことでお伺いします。 【現状】 2004年夏頃から難治性の口内炎が頻発するようになりました。 一度出来ると直径1?程の潰瘍状となり、非常に痛みます。 数年は1ー2カ月で治るサイクルで、一度に2か所くらいだったのですが、今年の春に出来たものは11月まで続き、夏はさらに増加し、一時は6か所ありました。また痛みも強く、市販の痛み止めを常用していました。 現在は喉の奥に2か所(痛み強い)、唇の裏に1か所あります。出来て半月ー1か月半ですが、今のところ治る気配はありません。痛み止めは常用中です。 【これまでの処置】 ●近所の歯科にてデキサルチン軟膏、テラ・コートリル軟膏、内服抗生物質を処方される(いずれも効果なし)。 ●その後紹介された北大病院の口腔外科にて視診、血液検査を実施(血液検査は全て異常なしで原因特定できず) ●さらに北大病院内科(膠原病専門の医師)にてベーチェット病ではないことを診断される(視診のみで判断) ●その後北大病院皮膚科にて視診、血液検査を実施(血液検査は異常なしで原因特定できず) 【その他】 ●2004年以前は、今のような状態になったことはありません。環境・体調としては、2004年前後から極度の過労・心労が続いています。 ●口腔以外では潰瘍は全くできていません。 ●現在は北大病院には通院していません。 ●1ヶ月半前より玄米食に切り替えました。砂糖類、肉類はこれまでどおり摂取しています。 これらの症状について、原因と思われるもの、受診するとしたらどのような科で診ていただくのがよいか、についてお伺いしたいです。 お忙しい中恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

足の裏のほくろがメラノーマかどうかが気になります。

person 30代/女性 - 解決済み

足の裏のほくろについて質問です。 子供の頃からあったほくろかどうかまでは覚えていませんが、少なくとも20歳の頃にはあった気がしています。 3ヵ月位前に私の子供が「ママのほくろ、お魚みたいだね」と言いました。久し振りに見て「こんな形していたかな?」と、正直思いましたが、恥ずかしながらメラノーマという病気があるとは知らなかったのでそのままにしてしまいました。けれど、先日ネットでメラノーマというものがあると知って、途端に不安になりました。 本日、皮膚科に行って診てもらったところ(レンズのあるもので見ていました。ダーモスコピーかもしれません)、「溝がちゃんとあるし心配ないものだとは思うけど、大きいから大学に行った時に今日撮った写真を見てもらう」とのことでした。 左足のわりと踵に近い足の裏に7mm×4mmのほくろがあります。少なくとも20年前からあったほくろで、大きさ自体は変わった様子はありませんが、その頃から魚のようないびつな形をしていたかまでは覚えていません。 それともう一つほくろがあって先生に診てもらいたかったのに、聞き忘れてしまったほくろがあります。このほくろも20年前にはあったほくろで大きさも変わってないようですが、色が薄くなったような気がします。左足の裏の小指の下辺りにあり大きさは5mm×2mmです。 どちらのほくろもメラノーマの可能性はあるでしょうか? また、20年前からあるほくろでも途中で変異してメラノーマになることはあるのでしょうか? (本日診ていただいた先生が大学に写真を見せに行くのが再来週とのことで日数がかかってしまうのが心配でもあります。) ちなみに関係ないかもしれませんが、ベーチェット病であることが二ヶ月前に分かりました。

6人の医師が回答

膣の潰瘍が治った後の皮膚について

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になっております。 先月陰部の膣口付近に潰瘍ができ相談させていただきました。産婦人科では陰部の出来物はベーチェット病で出来る潰瘍にソックリと言われた抗生剤と軟膏を処方して頂きました。 処方していただいてから2週間たち今は潰瘍もなくなりました。 ですが、潰瘍があった場所に突っ張るような軽い痛みをたまに感じます! 潰瘍が出来ていた時は特に膣の入り口に出来ていた潰瘍が大きかったのですが薬と軟膏を塗って治療しているうちに潰れ、潰瘍の袋は萎み、どんどん腫れもひき潰瘍の袋だったであろう萎んだ白いものがポロっと取れたりしました。軽い痛みがあったので先程鏡で見てみると膣が前と違う形になっていました。 説明が難しいので分かりにくければすいません。膣の入り口の左下粘膜に潰瘍ができていたんですが、潰瘍があった辺りが貝殻のようにパカパカ皮膚がめくりあがってしまうようになっていました。 めくれるようになった皮膚は、ぱかっと開くと開いた部分は他の部分より皮膚が薄い感じで赤っぽく、この辺りに潰瘍があったのではないかと思うような感じです。めくりすぎると痛いです。 説明が下手ですいません。 膣の粘膜に潰瘍ができ、治ったらこのようになるのは良くあることなのでしょうか? 日常生活には特別支障はありませんが、一昨日数カ月ぶりに営みをした時はなんとも言えない痛みで、このパカっと開くビラビラした皮膚が引っ張られたりして痛かったのかと今日みて納得しましたが、このまま放置していても治るものでしょうか? エッチはあまりしない方がいいんでしょうか?

1人の医師が回答

重症筋無力症の検査、やり直し。本当にMGか?

person 40代/女性 -

MGだと確定診断されていたのですが、「もう一度、検査をやり直したい。」と病院から連絡が来て、ドキドキしています。 症状: ●歯磨きが最大の疲弊時。起立位で歯磨きが出来ない。仰向けになって、休み休みであれば、何とか自力で可能。 ●複視・視力低下⇒皮膚科と口腔外科でベーチェット病を疑われた時に、眼科を紹介される⇒「光が眩しいと感じたら、すぐに来て!」と言われていたが、放置。現在、確かに光は眩しい。 ●開瞼失行・眼瞼れん縮⇒以前はボトックス注射で治療。現在、再発と言うイメージ。 ●軽い嚥下障害⇒右甲状腺腫瘍を摘出した時に、「嚥下障害が出る可能性がある。」と説明を受けたが、手術後、特に嚥下障害は気にならなかった。現在、服薬はオブラート使用でかなり楽になった実感はある。食事は飲み込むタイミングを計れば苦痛なく可。 ●息苦しさ⇒胸の上に漬物石が乗っているくらい、と表現したい。元から過呼吸と喘息には悩まされている。 ●起立位が22分続くと、疲弊感が限度⇒元から慢性疲労症候群とは診断されている。 ●血液検査結果、「抗核抗体160倍」との御指摘あり⇒320倍を治療の目安と考えており、今は治療しなくて良いとの御判断。 ●微熱が続いている⇒元から平熱は高い方(36.9くらい)だが、常に37.2~37.5くらいになった。 ●頭痛と体の痛みが酷い⇒線維筋痛症と診断されている。 ●起立位が続くと、吐き気が襲う⇒横になって休むようにしており、医師からのアドバイスは貰っていない。 ネットでも多々調べましたが、本当にMGであり、呼吸苦があるなら入院・手術になりそうだと思っておりましたが、再検査が10月2日で良いという御判断から、緊急ではないのだなと解釈しております。 貴殿はMGの可能性が高いと思われるか、【御想像で】お聞かせください。

5人の医師が回答

レイノー現象?関節痛?

person 30代/女性 - 解決済み

3日程前から人差し指、中指、薬指の第2、3関節周辺を中心に痛みがあります。 ベーチェット病があるので関節痛はありますが、いつもの関節痛とはなんだか違うので、ご相談させて下さい。 他に冠攣縮性狭心症、微小血管狭心症、可逆性脳血管攣縮症候群があり、ベーチェットとの関連はわかりませんが、どうやら攣縮体質のようです。 昨日は冷やすと楽だったので、いつもの炎症かなと思いました。ただ、今日は冷えたり、胸の攣縮があった時に痛かったので、もしかして指の血管も攣縮することがあるのかな?と思うようになりました。 調べていると、レイノー現象に似ています。しかし、指の色は変わりありません。 ※指の色が変わらないで血管が攣縮して痛みが出ることはありますか?これはレイノー現象と呼びますか? ※レイノー現象での薬は血管拡張剤とみました。ヘルベッサーは使用していますが、これとはまた違うものでしょうか? ※レイノー現象を調べていたら、月経時の出血量が非常に多い、貧血、動悸、息切れ、めまい、疲れやすい、月経時の強い痛み、頭痛や腰痛、便秘、頻尿、おりものの増加、不正出血。以上のような症状のほか、なんとなく腰が重い、おなかが張る、足がひきつるような感じがするなどの症状が複数現れる。 このようなことが書いてあり、ほぼ全て当てはまります。 レイノー現象になるとどうしてこれらが出現するのでしょうか?特に過多月経は気質的問題がないのに量がすごいです。 ※レミケードを先週していて、いつもは痛みが落ち着くはずが、落ち着かないので不安です。 しかし、いつもの関節痛なら痛み止めで様子見でとなると思うので、受診も悩んでしまいます。 次12/21ですが、医師に相談した方が良いでしょうか。 まとまりがない文章で申し訳ありませんが、ご意見を頂戴いただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

外陰部潰瘍?

person 30代/女性 -

今年の2月頃に上強膜炎と思われるものになりました。 初めてなりましたが、色々調べると膠原病やリウマチと合併することを知り、膠原病内科で血液検査、レントゲン、膝に痛みと違和感がありMRIをとりました。 血液検査は異常なし。 レントゲンも異常なし。 MRIでは膝にごく少量(5cc程度)水が溜まっていると。その後膝はリハビリに通っていますが、痛みには波があり歩けない程ではないので、普通に生活は出来ています。 また、体に強い痒みのある1ミリ程度のポツポツが出来、皮膚科でマイザーとヒルドイドを混ぜたもの、アレルギーの飲み薬を貰っています。 6月位から陰部に痒みがあり、婦人科で細菌性腟炎と言われました。その後1週間程で良くなったのですが、1ヶ月ほどたったそのころから陰部に痒みが出るようになりまた婦人科を受診しましたが、やはり細菌やカビはなく、皮膚科で相談したところロコイドと保湿剤を混ぜたものが処方されました。その頃からあるのですが、ニキビのような出来物があります。1度つぶれたのですが完全に無くなることはなくて、婦人科では粉瘤といわれ、皮膚科ではよくあること。と言われただけでした。 外陰部潰瘍なのでは?と不安です。 陰部の体毛を昔から処理しています。 剃刀負けのようなプツプツがマタのところにあります。 ベーチェット病の症状なのでは?とおもうのですが。 特に口内炎が出来やすいとかはないです。何ヵ月かに一度出来ることはあります。 もともと胃は弱く逆流性食道炎もあります。 外陰部潰瘍は出来はじめはニキビのようなものでしょうか? ニキビの自体は若い頃から出来やすいです。今も吹き出物が顔に良くできます。

3人の医師が回答

結節性紅斑について

person 30代/女性 -

23日に右の脛に小さな痛みのあるしこりができ、赤くなかったので何か心配でこちらに相談しました。 その日に整形外科に行き、MRIを撮りましたがおそらく血腫でしょうとのことで帰ってきました。 その後29日に両足にしこりと圧痛のある赤いしこりができた為、これは結節性紅斑だと思い皮膚科を受診しました。 皮膚科でも結節性紅斑とのことでしたが、現在子供が8ヶ月、授乳中の為ヨウ化カリウムのお薬は飲まず結局ステロイドの塗り薬のみもらって帰ってきました。 質問 1.ベーチェット病などほかの病気と併発するとの事でしたがその後血液検査など何もせず帰されました。 悪性腫瘍やクローン病のせいでもなるとのことでしたが検査は必要ないのでしょうか? 2.一番一般的なもので菌などのアレルギー反応でなるようですが熱は出ていません。 2週間前に喉が痛くなり今鼻水が出てる状態ですがそのような熱が出ないような症状でも結節性紅斑になるのですか? 3.以前に蓄膿の為内視鏡で鼻の掃除鼻中隔を正す手術をして耳鼻科に通っているためクラリスとカルボシステインを常備しているので、鼻が出たため結節性紅斑と診断される4日前にその2点の薬を飲みました。この薬の薬疹の可能性はありますか? 4.こちらの皮膚科からは特に安静にせずとも、普段通り過ごしてくださいとのことで、私の症状も痛くて歩けないほどではなく服が当たると痛い程度なのですが軽い症状だと寝たきりでなくとも治るのでしょうか? なんにせよ、怖い病気が隠れている事、子供が3人いるので動けなくなるほど重い症状になるのが不安なのですが皮膚科を変えて検査してもらう方が良いのでしょうか?

2人の医師が回答

膠原病の検査中ですが、今朝から胸が痛くて息苦しいで

person 40代/女性 -

こんにちは、いつもお世話になっております。 5日前に、腱鞘炎と、膠原病のことについてご意見いただいた者です。その節はお世話になりました。 7/25 リウマチ科専門の先生の所へ 紹介状を持っていってきました。 口の中に 潰瘍まではいかないものの、しっかりとした口内炎がみつかり、また、陰部に出来物ができたことや、腱鞘炎の悪化 腫れ、あちこちの関節が痛むこと、膝の膿みかけているおできのようなもの 関節のこわばりが朝に起き始めたこと、いろいろ症状をお話したところ、ベーチェット病の疑いがあるといわれました。 その日は、血液検査9本と、レントゲン10数枚とってきました。 そして、7/30に、エコーと歯科口腔外科受診の予約をとり、8/3に 眼科の受診の予約をとりました。 陰部の出来物は、7/26に リウマチ科の先生の紹介状をもって婦人科を受診し診てもらったところ、出来物は消えていまして、今現在は、出来物は見当たらないということでした。 今回、受診の予約もとり、最終的に 8/13に、検査結果を聞きにリウマチ科の先生の診察を受 けることになってますが、伝えそびれたことがあったことに気づきました。それは、食事している時、飲み込みづらくて、詰まりやすいのです。とくに、パンや、いも類、おから、そういった、パサついたものが詰まりやすいかもしれません。 また、常に体が筋肉痛で、受診後から 筋肉痛が痛い場所が広がってきました。 1番の心配は、今日 胸が痛くて息苦しいことで、息を吸う、吐く、クシャミ、体を動かすと胸が痛みます。胸が痛くて息苦しいけど、のたうちまわるほどではない、でも普段胸が痛いとか息苦しいとかないから、心配です。 リウマチ科の先生の外来が明後日あるのですが、検査の結果とか待たずに診てもらった方がいいでしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)