ランマーク副作用に該当するQ&A

検索結果:64 件

脳腫瘍の再発から考えられる状況

person 60代/男性 - 解決済み

2年前に肺原発のがん(EGFR遺伝子変異陽性 - Exson19)で脳・骨と全身転移していることが発覚。ステージ4Bとの診断を受けました。 脳の腫瘍(10~15mmのもの13個)にはサイバーナイフ施術、骨の対処はランマーク注射を月1回実施してタグリッソを毎日服用(80mg 1錠)する治療を行うこととなりました。 サイバーナイフは奏効し3ヶ月に1度MRIで検査続けていますが殆ど腫瘍が見当たらないほどに落ち着き、肺の方も縮小し画像では薄っすらと映る程度まで抑え込めている状況で、骨の方も抑えられていることからランマーク注射が4ヶ月前に終了し全体的にタグリッソが非常に良く効いていると思われていましたが、先日のMRIで頭部に前回治療した腫瘍のうちの1つのそばに新たな腫瘍が1つできていることが判明し再度サイバーナイフ施術を行うこととなりました。 そもそも脳には薬剤の治療は効きにくいがタグリッソは効きやすいと聞き実際2年効いてくれたと思うのですが、今回の腫瘍再発でいよいよ効かなくなってきたのでしょうか? だとすると、肺の方はCT・MRIでは殆ど増大が見られずCAE値も1.2なのですが、早晩効かなくなるでしょうか? また、タグリッソの効果が高く副作用も殆ど無いので飲み続けたいのですが、耐性を回避する手段は取れる見込みがまだ無いのでしょうか?

2人の医師が回答

アファチニブ増量について

person 70代以上/男性 - 解決済み

[質問] 現在アファチニブ40mgを服用中ですが、効かなくなった場合、副作用に耐えられそうで あれば50mgへの増量を主治医へ提案しても良いでしょうか。それとも全く無駄だから 辞めておいた方が良いでしょうか。 [状態] -原発性肺腺がん、IVB期、右肺原発(ほとんど影が無くなった) -73歳、男、PS 1 -183cm,79.4Kg,体脂肪24% -EGFR遺伝子変異:陽性、エクソン19欠失変異 -PD-L1 ≥70% -右肺悪性胸水、胸膜転移は過去有り。現在無し -多発骨転移あり(右肋骨、第5,11,12胸椎)起因の痛み多少あり   →放射線、ランマーク実施し経過良好。 [治療時系列] -1stタグリッソ(7カ月) -タルク胸膜癒着(右肺) -2ndAXLキナーゼ阻害剤(TP-0903)+タグリッソ<治験>(21カ月) -肺結核により治験終了 -タグリッソ服用継続(7カ月) -多発骨転移出現 -左下肢深部静脈血栓症でリクシアナ服用 -3rd アファチニブ40mg (5カ月) 増悪無し -結核治療 2022/11迄予定 [服用中の薬] がん:アファチニブ、ランマーク 結核:イスコチン、ミコブティンカプセル(4剤→現在2剤) 浮腫:4/22発症、4/27よりリクシアナ服用中 その他:フェキソフェナジン、ビタメジンカプセル、セレコキシブ、アスパラーCA、レパミピド、酸化マグネシウム、センノシド

3人の医師が回答

イブランスとフェソロデックスのタイミングについて

person 50代/女性 -

こんにちは。現在51歳の女性です。 2016年3月に乳がん左乳房全摘手術、リンパ転移あり、2019年3月に多発骨転移が分かり現在はランマーク、イブランスカプセル、フェソロデックス、ゾラデックスで治療中です。 イブランスは25mg×3錠。副作用の関係もあり休薬は2週間になる事が殆どです。 その為1クール5週間というペースでこれまで2年間ランマークとフェソロデックスも同じタイミングで注射してきました。その間2年間腫瘍マーカーは多少の変動はありつつ安定しておりました。 今年6月にたまたま好中球が4週間で戻ったので、4週間で次のクールに入った時があり、5月は5週間に戻ったりしたのでフェソロデックスを打つタイミングとイブランスを飲み出すタイミングがズレてきて、今は2週間ほどズレております。 そこで気になった事があり質問なのですが、 1.これまで安定していたのならイブランスカプセルを飲む5週間置きのタイミングで一緒にフェソロデックスを注射した方が効果が高いのでしょうか? 2.(本来のエビデンスはフェソロデックスを4週間おきに打つというものなので)イブランスを飲む時期5週間おき、フェソロデックスは4週間おきとズレてしまってもエビデンスに沿って注射した方が効果が高いのでしょうか? 3.フェソロデックスは注射をした日から徐々に効果が弱まっていきますか?弱まってる時期にイブランスを飲むというのは相乗効果が弱まる事がありえるのでしょうか? 本来イブランスも4週間で1クールというエビデンスがある中で、5週間で1クールというやり方自体がベストではないのかもしれませんが、私の場合でのより効果的なのは1と2どちらになるかご意見を伺えたらありがたいです。

1人の医師が回答

肺がん、骨転移へのジオトリフ投与の継続について

person 70代以上/男性 - 解決済み

74歳男性‥ 4年前、肺がんステージ3にて放射線治療。(冠動脈閉塞があり、発作が以前あったため、抗がん剤不使用) 現在まで肺での再発は無し。 1ヶ月後から、放射線肺炎の後、原因不明の間質性肺炎を4回、1年半に渡り次々と発症。 肺炎の完治(?)半年後の昨年5月にPETにて多発性骨転移(10数カ所。造骨、溶骨型混在)が見つかり、タグリッソを服用。ランマーク注射も始める。 50日後に間質性肺炎発症にて、休薬。PETにて、骨転移の病変の縮小を確認。  昨年10月にcea値の上昇(20)にて、肺炎を注視しながら、ジオトリフ30ミリとプレドニン2.5ミリを開始服用中。(既に9ヶ月経過)ランマークは継続中です。ceaは6ヶ月前から5を切り、毎回斬減し、先週2.4でした。 3ヶ月前、MRI検査にて、既存の骨転移の活動が見られなく、すべての"骨が固まっている"との事でした。 しかし、新たに1ヶ所、第1肋骨に小さな活動部があり、新たな転移を疑うとのことでした。 先日、PET検査をうけましたところ、疑わしかった部分を含め、FDGの集積がまったく無いとの事でした。 質問です。 1. FDGの集積が無いということはガンが無くなったということですか? それとも、検知できないくらい小さくなって再活動の様子をうかがっているとのことでしょうか? 2.ジオトリフの副作用は顔や頭の湿疹などそれなりにありますが、いつまで続けるのでしょうか?止めることは出来るのでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

分子標的薬の減薬について

person 60代/女性 - 解決済み

2021年7月に肺腺癌ステージ4と診断されましたが、EGFR陽性が分かりタグリッソ80mgの服用を始めました。数日で大きな効果があり急速に病巣は小さくなったそうです。2ヶ月後ぐらいに白血球がかなり少なくなったので40mgに変更となりました。(元々白血球が少ない体質でしたが)その為副作用もかなり減っています。背骨に1箇所転移がありましたがランマーク注射(6週間に一度)とデノタスチュアブル配合錠を服用していてコントロールされてるそうです。 今病巣の方は、何かが有った跡的な状態という言い方を医師はされていてます。6週間に一度の検査、経過観察の診察を続けてますが、再発はなく体調も良く元気に過ごせてます。5キロ以上減った体重もやっと元に戻ってきました。今の状態はとても有り難い状況なのですが、タグリッソを2年9ヶ月飲み続けてきて副作用もゼロではなく、手足の色素沈着や腎臓機能値や肝機能の数値に多少の低下があります。タグリッソの量をもう少し減らす事はできないかと主治医に聞いたところ前例が無いのでその選択肢は無いとの答えでした。やはり休薬や量を減らして、再発したらまた飲み始めるという方法は無いのでしょうか?今は体調も良く元気な過ごせてますので贅沢な悩みかもしれませんが、他の医師の見解もお聞きしたくて質問しました。

2人の医師が回答

扁平上皮肺がん ステージ4 骨転移 足の痛みについて

person 70代以上/男性 -

81歳夫のことで伺います。今年3月から2クールの抗がん剤と免疫チェックポイント阻害剤単剤を3回が終え、2ヶ月が経過したところです。PD-L1が75%あったとのことで、抗がん剤(免疫チェックポイント阻害剤含む)がよく効き、肺の方はほぼがんが消えているとのこと。最初に痛みの強かった腰椎の骨転移部分には放射線治療をして、さらに毎月のランマークと日々デノタスを飲んでいますが、6月のCTではがんは減少したと見られるとのことでした。 最後の免疫チェックポイント阻害剤は7月だったのですが、1ヶ月以上経ってから足が痛みだし、最近は両足と腰部分が痛くて起きる、とのこと。抗がん剤のアブラキサンの時もピリピリするように足が痛い、と言っておりましたが、免疫チェックポイント単剤になってからは一時足の痛みが消え、久しぶりにスッキリした、と言った月もありました。先週血液検査とレントゲンを取りましたが、異常なしだそうですが、主治医の見解だと足の痛みはもしかしたら、骨転移が増大したのかもしれない、とのことでした。 免疫チェックポイントをやめているので、ということで、そういうことはよくある、とも言っておられました。 ですが、腰椎の部分には放射線治療をしたので、まだ時間的に増大は考えにくいのではないのかと素人ながら思うのですが。 もし増大しているとしたら、大腿骨や骨盤内の部分なのか?と推察しております。ですが、ランマークやデノタスで治療も続けているのに、そういうことって考えられるのでしょうか? アブラキサンの副作用で、痛みが年単位で長引くこともあるとも聞いておりますが、途中で痛みが無くなったこともあったので、なんなのだろうと疑問です。 来月PETを取る予定ではありますが、不安なので相談しました。 夫の容体はどんなことが考えられるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)