リウマチの薬の副作用に該当するQ&A

検索結果:750 件

抗生物質、筋弛緩服用後の全身筋肉痛や手足の浮腫み

person 40代/女性 -

夏バテ気味で9月に入ってから倦怠感、肩こり(たまに頭痛)が続いていました。 9/17に排尿時痛から泌尿器科を受診しミノマイシンが処方されました。9/17夕、9/18朝夕と計3回内服した段階で副作用(めまい浮遊感、食欲不振)が出たため中止し、めまいはすぐに改善、食欲不振も改善傾向です。 9/20に偏頭痛の既往から定期検査している脳神経外科でMRIを撮像し、異常はなく、肩こりに葛根湯とテルネリンが処方されました。 9/20昼より葛根湯を内服し、就寝前にテルネリンを内服しました。 9/21起床時より全身的に筋肉痛、関節のこわばり、手足の浮腫みが出ました。 今回の筋肉痛や浮腫みの原因は、服用した薬などが関係しているのでしょうか。 テルネリンは過去にも服用したことがあり、その際は副作用は口渇のみでしたので誘因として考えづらい気もしますが、数日前に中止した抗生物質が影響する可能性はありますか。 運動等も特にしておらず筋肉痛が出ています。 9/22起床時は両手指がパンパンでこわばり、シワも目立たないほどでした。両足底も浮腫みで歩く際に違和感があります。手指、手首、肘、足首、膝の曲げづらさ、前腕、腓腹部は筋肉痛のような感じです。 若干顔も浮腫んでいる気がします。 リウマチや膠原病なども怖いですが、こんな風にある朝急に症状が出たりしますか。 ちなみに、8月中旬の健康診断では、採血では特に異常はありませんでした。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

関節リウマチ治療中で、妊娠中の生物学的製剤の使用について

person 30代/女性 -

現在、不妊治療を行い、妊娠5週0日となります。 3年前から関節リウマチを罹患し、アザルフィジン、リマチル、タクロリムス、アクテムラを使用してきました。 妊娠判明後に通院しているリウマチ科の病院に問い合わせし、継続する薬を伺い、アザルフィジン、タクロリムス、アクテムラを継続していくこととなりました。 現在の症状は、右の肩を下にして寝ていると、起床時に右の肩の前面が痛いように感じるが、起床すると消失する程度です。 生物学的製剤について、妊娠に影響がないとされる(それだけの信頼のおけるデータ数がある)シムジアの使用について、私は生物学的製剤を始める際に妊娠希望していたため、シムジアを一番最初に使用しましたが、副作用はありませんでしたが、効果が感じられず、その後シンポニーに変更し、こちらも同様で、その後、約2年前にアクテムラに変更していただき、週1回自己注射をして、症状が落ち着いたため、妊娠判明まで使用していました。 妊娠初期の大切な時期にアクテムラを打つことにまだ不安があり、シムジアの方が無事な出産経験者の方が多いということだとシムジアのほうが良いのか。 しかし、シムジアは以前の私には効果は見られなかった。 けれど、妊娠中に生物学的製剤を使用する場合はシムジアが第一選択なので、シムジアにするべきか。 その場合、症状が落ち着かず、子供に影響が出てしまうのか。 アクテムラで症状が落ち着くことは分かっており、アクテムラで無事に妊娠出産された方もいらっしゃることを伺いましたが、他の先生のご見解をお伺いしたく、ご相談させていただきました。 恐れ入りますが、ご回答いただけましたらありがたく存じます。

1人の医師が回答

小細胞肺癌、骨転移あり。今後の治療方針についてお伺いしたいです。

person 60代/男性 -

66歳の父が昨年10月に小細胞肺癌と診断されました。 PET検査で腰骨背骨大腿骨に転移があり、ステージ4と診断されています。 余命は1年程と宣告されました。 少し間質性肺炎があるが治療するほどではないと言われています。 他はリウマチ持ちです。 確定診断後すぐに抗がん剤治療が始まり、ちらっと見ただけで薬の名前が定かではないのですが、おそらくシスプラチンとエトポシドだと思われます。 今4クール目が終わりました。 今はレントゲンでは癌はすごく小さくなっており、腫瘍マーカーProGRPは発覚後9000台だったのが今900程だそうです。 医師からは今後は月1程度で経過観察を行い、再発したら違う抗がん剤の治療を開始すると言われています。 そこで質問なのですが、素人から見れば副作用もなく今元気で体力もあって腫瘍マーカーがどんどん下がっているのに、なぜ5クール6クールはやらないのでしょうか? 医師に聞いたところ普通は4クールで皆さん4クールですとしか言われていません。 多少のリスクをとってでもやってほしいと思ってしまいます。 放射線に関しては痛みもないのでやる必要はないと言われました。 免疫療法は間質性肺炎が悪化する可能性があるのでやらないと言われました。 再発すると抗がん剤があまり効かないと言われているので、できることはなんでもしてほしいのですが何もないのでしょうか?

2人の医師が回答

やせ型(BMI18.22)高齢者が心不全でSGLT2阻害薬の服用をすべきか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

76歳男性 BMI・18.22(身長164・体重49k) 血液検査結果・2024年10月       カリウム      5.3(過剰注意) 尿蛋白       マイナス アルブミン     3.0 Hb          10.1(貧血注意) クレアチニン    1.44(腎硬化症) ヘモグロビンA1c   5.5 BNP         136.1 EF         36%(心臓エコー検査) 大腸がん検査    正常 血圧・体温、10月平均 朝;36.8/120・68・56 夜;36.9/117・67・60 76歳男性・病歴(164・49k)3か月で3k痩せました。 A;約15年前から関節リューマチ発症 B;9年前に急性心筋梗塞でステント治療(1個) C;9年前から腎不全 2024年2月現在の服用薬 循環器内科 1.フェブリク、尿酸抑制     2.アーチスト、血管拡張    3.レニベース、血圧降下     4.シグマート錠、狭心症治療・心臓血管拡張   5.ワーファリン、血栓予防   6 フランドルテープ、心臓の血行改善 腎臓内科    7.ダーブロック、貧血改善 消化器内科 8.ラキソベロン内用液   9.アミティーザ 整形外科 10.リューマトレックス 血液検査の結果 心臓エコー検査を受け、かかり付け医から,EFが36%で2年前の検査より低下しているので、 投薬の追加・変更を勧められ、どうするか考えておくように言われました。 追加薬(ジャディアンス・アルダクトン) 変更薬(レニベースをエンレストに) Q1;変更すべきかどうか? Q2;新しい薬の、今の体調での効能が知りたいです。 Q3;新しい薬の、今の体調での副作用が知りたいです。 以上

3人の医師が回答

IgA腎症治療中で、ステロイド糖尿病が不安です。

person 50代/女性 - 解決済み

51歳女性です。 現在IgA腎症治療中です。24歳からリウマチもあります。 4月から開始のステロイドパルス3クールが終わり、現在ステロイド隔日20mgまで減りました。 11月上旬の定期検査では、血尿、蛋白もマイナスで腎機能は安定していましたが、 HbA1cが6.1、朝食後の食後2時間~3時間の血糖が、その日は59の低血糖状態でした。 先生は、HbA1cが高めだけれども、6.5以上が糖尿病だから大丈夫です、低血糖はなんでかね?とのことでした。 それから副作用のステロイド糖尿病が心配になり、色々調べたところ、血糖スパイクという状態なのではと思い、1週間前からリブレを装着し日々データ取りをしているところです。 プレドニン朝、昼に内服していますが、内服する日は特に食後血糖値が爆あがりします。 空腹時血糖値は、大体70~90、食後2時間血糖値は、朝食後は120ぐらい、昼食後が、プレドニン内服日は、200~240ぐらい、内服日でなくても、190ぐらい、夕食後も同じ感じになります。 1週間ほどの集計ですが、2時間半~3時間ぐらいかけてやっと、110台ぐらいに戻ります。リブレ装着後は数値が目に見えるので、間食を控えるようになりました。 今までは、間食を欠かさず食べていたので、今よりもプレドニン量が多かったことを考えると、恐ろしい血糖値だったのではないかと想像します。 後、夜中にたまに低血糖になっています。50近くまでなります。 ここ数日は食事療法とまでは行きませんが、野菜・キノコ類・たんぱく質から先に食べるようにしています。 常に高血糖という訳ではありませんが、このままの状態で糖尿病になる可能性はありますか?何か処置をした方が良い状態でしょうか?? 次回12上旬に定期検診ですが、順調なので、内服薬も15mgに減ると思われます。

3人の医師が回答

脳梗塞歴疾患があってもイベニティ注射は可能ですか

person 70代以上/女性 - 解決済み

72歳、女性、155cm、40kgの重度骨粗鬆症の母の事です。 2023年始めに、何もしていないのに仙腸関節脆弱骨折、腰椎圧迫骨折L3、自宅療養しました。 その半年後に転倒し仙骨、恥骨を2か所、計3か所骨折し入院からのリハビリ病院に転院し、その病院にて更に腰椎圧迫骨折L2を骨折しました。 元々両人工股関節で片杖でをついていた母はその後は両杖となりヨチヨチ歩きになり要支援1へ。 筋力回復のためにデイケアのリハビリ施設を探している矢先に、先日また転倒し入院中です。 今回は仙骨、腰椎圧迫骨折L1を骨折し、また今冬に足の付け根が痛かったのですがそれが腰椎圧迫骨折L5だと分かりました。 2023年から2年間で9か所骨折しています。 治療はテリボン皮下注射がもうすぐ2年経ち終了しますが、こうやって骨折しており、始めて1年後の骨代謝を見ても減少しており、効果はあまり無いようです。 他にはグラケーカプセル、アルファカルシドール錠を飲んでいます。 もうすぐ急性期病院から回復期病院に転院し3ヶ月リハビリ予定ですが、リハビリ病院に入院中にテリボン皮下注射が終了します。 次の治療はイベニティ注射だと伝えられました。 少し間を置いてリハビリ病院退院後でも大丈夫と言われましたが、テリボン注射が終了したら直ぐに次を始めた方が良いと見たので不安です。 そして副作用に心疾患と顎骨壊死があり、母は6年前に目眩で転倒し外傷性硬膜下血腫になり、それにより脳梗塞が引き起こされました。 そして2021年に口腔癌の追加治療で放射線(IMRT)66グレイをあて、その後医療麻薬を飲む程の痛みの顎骨壊死と、それに伴う開口障害に苦しみました。 最後の賭けで高気圧酸素療法をし奇跡的に顎骨壊死が完治し、痛みがなくなった事により開口訓練もでき開口も戻りました。 こういった病歴があり、あとは6年前に首に年齢相応だが動脈硬化が発覚、15年前からリウマチでタクロリムスを服用。250位の高コレステロール値、血圧が普段は130程度ですが病院等で160に上がったりもあります。 これ等疾患により、イベニティの心疾患リスクと顎骨壊死が心配です。 母はイベニティ注射で大丈夫でしょうか?コレステロール値を下げる薬等飲んだらいいですか? またテリボン注射後直ぐに次の治療を始められないこと(1〜2ヶ月後)も骨粗鬆症を進行させる事になりませんか? 長くなりましたがどうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)