ルトラール服用後何日で生理に該当するQ&A

検索結果:40 件

黄体機能不全について

person 40代/女性 - 解決済み

2人目不妊で通院中です。 2019.9に自然分娩で出産、2020.8に断乳してからなかなか生理が復活せず、2021.2にプラノバールで生理を起こさせましたが、その後ずっと高温期が10日ほどしか続かない状態でした。 6月に不妊専門病院に転院し、はっきり黄体機能不全と診断されています。 6月は生理5日目からクロミッドを服用して、排卵直後のタイミングで人工授精しましたが、やはり高温期10日未満で生理がきました。 いつも低温期と高温期は二層に分かれていますが高温期は少しガタガタします。 今月はD14から5日間朝晩1錠ずつクロミッドを服用、7/16(金)卵胞21ミリの排卵前の時に人工授精をし、17日(土)夜にもタイミングを取りました。 排卵検査薬は15日(木)21時に強陽性、16日(金)6:00には陰性になっていました。 18日(日)〜27日(火)までの10日間、朝晩ルトラールを服用したのでまだ高温期のままで生理は来ていません。 今回の高温期はルトラールのおかげで長いですが、高温期の途中何度か36.6度台まで落ちました。前回の妊娠が分かった時は、36.8度を下回ることはなかったです。 質問が2つあります。 1.黄体機能不全の治療は、毎回毎回黄体ホルモンを補充していくのだと思いますが、だんだん黄体ホルモンが身体に蓄積されて良くなっていくものなのでしょうか? それとも生理が来てしまったらまたリセットされて、また一から治療という感じなのでしょうか? 今回は36.6度台に落ちたりしていますが、例えば来月は今月のルトラールの効果もあって症状が良くなっていくものなのでしょうか? 2.今回は人工授精後の排卵チェックはしていませんが、もし生理が来なかったらいつ頃妊娠検査薬をすべきでしょうか?

1人の医師が回答

生理不順と不安症状について

person 30代/女性 -

家族におこっている症状についてお尋ねします。 姉は極度の生理不順で現在ルトラールという薬を処方されているようです。 生理は服用期間終了後だいた3,4日後から始まるようですが、どうやらそのあたりになると不安な気持ちになるようです。 生理不順、ルトラール、生理開始までの期間等と不安を感じる症状とは何か関係があるのでしょうか? 婦人科の医師に尋ねても、心療内科を受診するようにといわれるばかりでどうしてこのような症状が起こるのか、原因は何なのかなどはっきりとした解答は得られていないようです。 本人は、心療内科を受診しても結局薬が増えて、さらにはそのままずっと薬を飲み続けなければならないのではということを心配して受診したがりません。 とても辛そうにしておりますので何とかしてやりたいと思っております。 まずは、 1.生理と不安を感じる症状は関係があるのでしょうか? 2.このような症状は女性であれば少なからず感じるものなのでしょうか? 姉は自分だけが異常なのではないかと悩んでおります。 3.不安に感じる症状については、婦人科受診でなんとか解決できる方法はないでしょうか?姉の周りにも心療内科を受診している方がおられるのですが、結局処方された薬を何年も飲み続けておられるとの話しを聞き、心療内科で処方される薬の服用は避けたいというのが本人の意向です。 アドバイスをよろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠継続についてなど、稽留流産も視野に入れておきたいためお聞きしたい事があります。

person 30代/女性 -

・7月26日排卵日(人工授精で確実です) ・生理をずらす為、8月9日からルトラールを1週間服用 ・8月18日妊娠陽性となり胎嚢確認 ・8月24日心拍確認できない(胎嚢16mm) ・8月29日心拍確認できない(胎嚢15mm) 本日6w6dです。 本日先生から1週間後の際心拍確認できたらいいねとのお話でした。 その受診の時は7w6dとなります。 悪阻が流産と関わることはないと承知していますが、現状一切悪阻はありません。 胸の張り、基礎体温は高温ではあります。 1、出血や腹痛はないので、稽留流産の場合、何週までに確認出来なかったら流産と判断しますか? 2、病院によるとは思いますが、8.9週目に心拍の確認が出来たという声もよく見るのですが、胎嚢の育ち具合をみて流産と判断するのでしょうか? 3、次回7w6dの時に心拍確認が出来なかったら、もう様子は見ることなく、自然排出か手術をしましょうとかなるのが一般的しょうか? 4、生理をずらす為にルトラールを服用したので、その分心拍の確認が遅くなることも有り得るのでしょうか? 長くなってしまいましたが、診断の程宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

黄体機能不全(生理前出血と不正出血)について

person 40代/女性 - 解決済み

42歳女性。以下の症状があります。 ○10年~15年間ホルモンバランスの乱れあり。原因として10年前に過度のダイエットで10kg近く体重減、2~3ヶ月生理が止まったこと。不安症でドグマチールやパキシルを6年前までの7年間服用したことが考えられる。 ○8年程前からは毎月生理前出血が3~7日間あり(少量の出血がダラダラ)その後生理が7~10日間あるので、トータルで2週間以上の出血が続く。また生理が終わったあと数日空いてから再び数日間の出血があることがあります。 ○1年4ヶ月前の41歳の時、超音波検査で子宮頸管と子宮内膜にポリープが見つかり切除し精密検査の結果どちらも良性。ポリープ切除後も生理前出血や不正出血は良くならず、10ヶ月前から「ノアルテン」を1日2回月に7日間服用していますが、あまり効果が得られません。ホルモン検査の結果は、卵胞刺激ホルモンが黄体形成ホルモンより少なく、プロゲステロン値が10.2でした。 最近では生理前出血7日間のあとに生理が8日間、それ以外の不正出血もあります。そこで薬をルトラールに変えるか、低用量ピル「ルナベル配合錠ULD」を提案されています。 症状の経過は以上ですが、そこで以下の2点の質問があります。 (1)15年間というかなり長い期間、ホルモンバランスの乱れがあるので子宮体癌のリスクが上がると言われ、心配です。一刻も早くピルに変えるべきですか?もしルトラールも効果がなかった場合、やはり体癌のリスクは上がりますか? (2)ルナベル配合錠ULDを使う場合、もし小さな乳がんが隠れていた時がんを進行させてしまうこと、血栓症になるリスク等あることを説明されました。乳がん検診は毎年受けており異常はありません。でもピルを服用して胸にしこりができた方もいると聞き、なるべくならピルは使いたくありません。 これらの副作用は何年くらいのピル服用で生じるものでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)