3歳6ヶ月になる息子の事です。
3歳半検診を数日後に控えています。
先日今年度の保育園の担任の先生から、
先生が~してねとクラスのみんなに投げかけても、息子はぼーっとしている時が多く
先生の声掛けを理解しているのか、分からないからしないのか、分かってるけどしないのか
分からないと言われました。
また、クラスのお友達の輪にあまり入ろうとせず、1人で遊んだり、先生に話しかけたりしていると言われました。仲の良いお友達とたまに走り回ることはあるそうです。
3歳を少し過ぎた頃から単語→文章で話し始めましたが親としてはここ数ヶ月でメキメキと
自分の思いや会話ができていると思っていますが、滑舌が悪いことも言われました。
(確かに鼻炎のせいと思っていましたが発音が悪いのは気になっていました)
家庭でもテレビを見たり何かをしている時行動に移す前に何度か声をかけないとしてくれないことは多々あります。
(例えば聞いてるか分からない時はお耳ないのかな??と言うと、お耳ある!と言ってくるので聞こえてないのではなく、したくないから反応しないのかなとおもっています)
園では上記のことが気になるので検診時聞いてきてくださいと言われました。
前年度のクラスでは、その時の担任の先生から
マイペースで急かさないとしないもんねと
言われていました。
(先生もう行くよ!と言うと慌てて行動したりすることが多かったみたいです、家庭でもそのようなときがあります)
祖父母や姉夫婦、私たち両親、私の友達などとは一緒に遊ぼうや、~行こう!!など積極的に話しかけてきたりもします。
私の友達や主人の職場の人、友達の子と会うと恥ずかしがって隠れたりします。
言葉のキャッチボールはできていると思います。自分のして欲しいことや、思いも伝えてくれ、質問したことにも返答でき、オシッコやうんちも日中はパンツで過ごし、したい時にしたいと言えています。
保育園のお友達の名前もほぼ分かっているようで、~(お友達)にほっぺたアンパンチされたや、お友達の名前を言ってきたりもします。
数回車の移動のために、どうしても連れて行けず家に置いて数分外に出たことがあり
親がいないことで大泣きし、そこから姿が見えないと泣いて探すようになりましたが、
保育園に行く時に泣いて嫌がったり、お出かけ先で泣いて店に入らないなどの場所みしりはありません。(おもちゃを買ってと泣いて駄々をこねることはあります)
歌を歌ったり、保育園で覚えた数字数えたり、体操を見せてくれたりとしたりもします。
家庭ではお医者さんごっこ遊びや、お料理作りの遊びなども、~しよう!と誘ってきてすることも多いです。
このような状況で発達障害、自閉症などの
疑いは強いでしょうか、、
今まで家庭での生活では全く気になっていなかったので園の先生に指摘された日から息子の発達についてずっと悩んで不安になっています。
まとまりのない文章で申し訳ないのですが多くのご回答よろしくお願いします。