低緊張小学生に該当するQ&A

検索結果:14 件

6歳 年長 椅子に長く座れない

person 10歳未満/男性 -

息子の参観日に行きました。 コロナ禍のため、初めての参観日です。 参観日では字の学習をしました。 先生が黒板に書き順の説明をし、ワークとノートに書くという流れてした。 20分から30分位の時間でしたが、息子は立て膝をしたり、正座をしたり、足の位置を変えてました。(立ち上がる等ありません。すぐ後ろにいた私が小声で「足下ろして」と言ったら、足はおろしました) 自宅でも、外食でのレストランでも、立て膝や正座をしたことなどなく、年少年中の先生からも指摘されなかったため気がつきませんでした。 年長になってから、姿勢が悪いと先生から注意を受けることは、あったようです。 3ヶ月前から息子は隔週でSTに通っています。(言葉が少なめであることと、大人に「できません。わかりません」などの意思表示が言えないのが良くないとのこと。お友達や家族とは会話は出来ています。突然1ヶ月前から声が大きくなり、滑舌や内容も上手くなりました) STの先生に参観日の様子の動画を見せた所「不安や不真面目でなくて、低緊張かもしれない」「年中までは学習時間が短かったので、きちんと座れていたかもしれないが、年長は授業時間が長いので座る筋力がないのでは?」と言われました。 転びやすいこともなく、ジャングルジムも走ることも出来ており、「低緊張」と言われて動揺してます。 STの先生から、直ぐにでも小学校に伝えに行くこと(不真面目だと理不尽に起こられては可哀相。配慮してもらうよう教頭と面談するのが良い)や、発達相談(臨床心理士+小児発達医師)を薦められました。 発達相談の予約は取れましたが9月です。 来年は小学校なので、焦ります。 ・低緊張だと思いますか? ・長い時間座ることは、訓練や治療で良くなりますか? ・来年から小学生です。他にやっておいた方が良いことはありますか?

5人の医師が回答

生まれつきのパニック障害ってありますか?

person 20代/女性 -

私は精神科に相談をしたことがないものの、人に話を聞いたり、ネットなどで調べたりする中で自分がパニック障害だと知りました。 幼稚園や小学生の低学年の頃から、一般の人達が楽しみに思うこと(遠足や、美味しいごちそう、旅行)が苦手だったように思います。みんなと同じようにそれらを楽しみにしている気持ちはあるのですが、その気持ちが大きいほどに「ご飯全部食べられなかったらどうしよう。途中で気分が悪くなったらどうしよう。それで嫌われたり困らせたり怒られたらどうしよう」という不安や緊張が大きく、考えだしてしまうと過去にパニック障害を起こした時に味わった嫌な気分や焦りを思い出し、実際に気分が悪くなって頭が真っ白になったり、呼吸が苦しくなったりどうしたらいいか分からず逃げ出したい気持ちでいっぱいになります。 大人になった今でもこの考えが変わりません。 一番酷かった時は外食が全く出来ず電車に乗れなくなったりしました。 今は外食できますが(たまに気分が悪くなります)、旅行が怖いです。 薬に頼らず自分の力で克服していきたいのですが、子供の頃からパニック障害の傾向がみられ、生まれつきのパニック障害ではないのかと不安に思っています。旅行に行ったり美味しい物を食べたい気持ちはあります! 私は一生このままなのでしょうか?

1人の医師が回答

心配性な中学生の娘について

person 10代/女性 - 解決済み

中1の娘について相談をさせて頂きます。 よろしくお願いいたします。  娘は元々小学生までは、どちらかと言うとハッキリとした性格で、お友達にも例え喧嘩になってしまったとしても、ちゃんと自分の考えをしっかりと伝えるタイプの子でした。  しかし、中学生になってから、学校から帰ると毎日のように私に、『今日○○ちゃんから質問されたのに即答してあげられなかった。○○ちゃん、怒ってないかな?』『授業中お腹が痛くなってトイレに行ってしまった。先生本当は怒ってないかな?』等、自分が言ってしまった事、やってしまった事を細かく話して来るようになってきました。  また、通信簿など成績に関しても非常に心配しており、『授業中にペンを落としてしまった。これで評価は下がるかな?』『先生に言われた仕事が直ぐにできなかった。評価は下がるかな?』などなど、異常なぐらいに先生からの評価を気にしています。  娘から『大丈夫かな?』と聞かれる度に『そんなんで成績は落ちないよ!』『○○ちゃんはそんなこと全然気にしていないと思うよ』と答えてはいるのですが、このやり取りがほぼ毎日のように繰り返されている状態です。  また、娘は中学生になってから腹痛で授業中も頻繁におトイレに行くようになり、つい先日『過敏性大腸炎』と診断され、1日2回の漢方薬を服用しております。これも娘にとっての心配事の1つで、『また授業中にお腹が痛くなったらどうしょう。。』と常に緊張している状態のようです。 こういった症状が今後も続く場合、児童心療内科等で一度相談をした方が良いのでしょうか? また、これは上記の症状と関係ないとは思いますが、娘は中学生になるのと同時に低身長の治療も開始しており、毎晩シュアパルの接種と、月に1度リュープロレリンを接種しております。 ※分かり難い文章で申し訳ありません

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)