検索結果26 件
3月ころから毎日ではないですが夜中に背中の痛み、胸痛で目覚めます。目が覚める時間はさまざまです。ストレッチをしたり呼吸を整えたり音楽を聴いてリラックスしたりで薬服用せず時間はかかりますがやり過ごしています。 夜中だけではなく寝起き後も凝りが辛いです。 心療内科では加味逍遙散、コンスタン0.4を頓服処方されてますので1日2錠分割して服用し昼間はなんとか凝りは軽減しています。 夜中も目が覚めるほどなので寝る前にも服用したらいいのかあまり薬の服用は増やしたくないのですが睡眠の方が優先なのか悩んでいます。 次の受診の時に病院にも相談しますがまだ3週間ほどあるのでこちらで相談しました。 よろしくお願いします。
2人の医師が回答
いつもありがとうございます。これまで複数回質問させていただいた53歳です。 2022年11月診断、T3bN1M1b(転移は骨盤腔リンパと骨盤骨)、gleason 9(5+4)、PSA 70台でザイティガ+リュープリンproで治療開始し、2024年5月から6月末まで38回分割照射で71GyのIMRT(前立腺、リンパ節、骨病変)を施行。この11月でちょうど治療開始2年になります。直近のPSAは0.003で抑制できており、同治療を継続しています。他にはPSL 10mg、シロドシン、ベオーバ、酸化Mg(頓用)を服用しています。 1.坐骨結節部の痛み 治療前には左坐骨結節部に強い痛みがあり、長時間の座位や睡眠が妨げられる状態でした(ただし、骨シンチでは同部位には集積はないとのこと)。治療開始後、痛みはかなり軽減して日常生活にはほぼ支障ない状態ですが、時折、以前ほどではないですが痛みを感じます。PSAは上昇していませんが、何の痛みと考えられるのでしょうか。 2.骨粗鬆症に関して グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症のガイドラインなどを見ると、予防的治療が推奨されるようですが、今のところ骨に対する薬は使用していません。主治医に相談して次回、骨密度検査をいれてもらいましたが、ふだんはあまり見ないんだよねとおっしゃっていました。前立腺癌の場合(年齢やstageなどに依存するとは思いますが)、骨粗鬆症対策としてはどのような方針でいくことが多い のでしょうか。ザイティガ+ステロイドだと、骨にはかなり影響しそうな気がしたので。 3. PSMA治療 国内でも治験がされている?との話も耳にしますが、国外での知見などから今後日本においても標準的治療(抗がん剤の一歩手前の位置づけ?)となってくる可能性がありそうなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
1人の医師が回答
娘は統合失調症で、家族と食事中に皿や食器、ガラス製品をいきなり投げ興奮し入院。現在朝.ロドピン25mgリボトリール0.5mg昼ロドピン50mgとリボトリール0.5mg.夕方ロドピン50mgとリボトリール0.5 mg夜眠る前オランザピン20mg服用。 今日、午前中に又発作が起こり入院個室のコンクリート床に携帯電話を投げつけ壊してしまいました(主治医はさせられ勝手に体が動くと言う)妄想.幻覚無し。幻聴あるが気にならない。 させられ体験が起こると娘は自分の頬や首や頭を殴り大声が出て苦しいそうです。させられ体験が出ない時、普段は落ち着いている。 中々入院しても治らず発作が出て苦しいので、娘が主治医に朝のロドピン25mgを50mgに上げて欲しいとお願いした所 『その必要はない。今ですらロドピンの量が多いのだから』と 言われました(入院する前は他の主治医から朝昼晩ロドピン100mgずつ服用(1日300mg)今みたいに激しいさせられ体験発作は出なかった) 娘も長引いてつらい為(入院7カ月め)薬剤師さんに聞いたら『ロドピン朝25昼50夕方50計125mは決して多い方ではない。外来の患者さんで.もっと多くロドピンを飲んでる患者さんが複数いる』と言いました。 1。主治医が言う様に本当に今のロドピンの量は多くて.これ以上増やす訳に行かないのでしょうか?(パソコンで調べたら成人1日3〜6錠(75〜150mg)を分割し服用。1日18錠(450mg)まで増量可と有り) 2。娘のような激しい急性期時期は薬をダイナミックに変換しある程度薬を増量して行く事が大事でないでしょうか? 3。急性期のさせられ体験は薬物治療法しかないのしょうか?或いは『電気療法』も効果ある場合があるのか?教えてください。大変親子して悩んでいます為よろしくお願いします。
また、17時から22時の眠気をなんとか克服して仕事の自己研鑽に当てたいんですが、珈琲飲んでも眠気に勝てず難儀してます。 この現象を利用して、早めに寝て23時頃に起きてまた2時に寝るとか分割睡眠するのは珈琲で無理やり起きるのとどちらが体に負担がかからないでしょうか。
6時には布団から出て、朝食を取ります。 睡眠時間のトータル7時間前後です。 このように、2回~3回の分割睡眠なのですが、 本人は別段問題を感じていなく、日常はそれほど眠気に困っているわけでなく、普通に過ごせています。
5人の医師が回答
深夜2時半に寝て、5時半に起き、その後9時から12時ごろまで寝てます。 合計すると6時間くらい寝てますが、こういう寝方は体に悪い影響を与えますか? 自律神経が崩れたりするでしょうか? 眠れないからではなく、只夜更かしをしたくて深夜まで起きてしまってます。
4人の医師が回答
ここ3〜4年の間、分割で睡眠を取っています。 具体的には、仕事の関係で午前2時〜4時の間くらいに就寝。 朝6:50起床で家族の世話、洗濯などの家事を済ませ9:30〜10時くらいに再び就寝。 午後12〜13時起床という感じです。 合わせると6時間半から7時間半くらいは毎日寝ています。 質問は2つです。 1.今のところ体に不調は感じませんが、この生活を続けることでどのような弊害が生じますか。 2.よく巷では「午後22時〜午前2時の間にぐっすり眠っていないとお肌に悪い」などと聞いたりしますが本当でしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
3人の医師が回答
朝、起床直後の検尿をすることになっているのですが、最近の寒さから夜中に1~2回お手洗いに行くことが増えています。 そのため睡眠時間が分割されてしまう形になっているのですが、起床直後の検尿のためには何時間の継続的な睡眠時間が必要でしょうか? ご回答をよろしくお願いします。
11月初めから、肩の痛みがきっかけで、眠れなくなり、肩の痛みは、とれましたが、今度は今日は眠れるかなと心配になり、緊張してしまって、 入眠するのにとても時間がかかるようになりました。全く眠れない日もあったり、3.4時間しか眠れない日もあったりで、毎日睡眠不足な感じです。 以前は、目をつぶるとすぐ眠れたのにです。 一瞬寝入るのですが、すぐ目が覚めてしまいます。 そこで、行きつけの内科でマイスリー5ミリを処方してもらいました。 昨日、3時まで眠れなかったので、 5ミリを四分割にして、ほぼかけらを 服用しましたが、割りとすぐ寝られて、 起きる時間(7時30分)に目が覚めました。 5ミリの四分割は、果たして効果はあったのでしょうか? このまま毎日続けて四分割を飲むと依存したり、効きがわるくなってしまいますか? よく飲み続けて、だんだん減らして、薬いらずで眠れるようになったという話を聞きますが、どのような仕組みなんでしょうか? 私の場合、自然に眠れるようにするには、マイスリーをどのように使ったら良いでしょうか? ちなみに、主治医は三日連続で飲むと、四日目は薬なしでは寝られなくなるが、5日目は薬なしで寝られるようになるといわれました。 本当でしょうか? 日中はなるべく外出して、夕飯後も30分のウォーキングもして動くようにしています。 まだ、初期の間になんとかしたいです。 よろしくお願いします。
普段、寝る時間が深夜2時過ぎで、起きるのが5時半くらいです。 それだと睡眠時間が短いので、その後8時~9時の間から、お昼過ぎまで二度寝しています。 こういう生活は、脳にダメージがくるでしょうか? 原因不明の痛みが長期続いてなかなか治らないのですが、この生活と関係はあったりするのでしょうか?脳が誤作動して感じている痛みだとしたら、睡眠がおかしいと良くないでしょうか? 合計睡眠時間が7、8時間でも、寝る時間が遅かったり、二分割したら意味ないですか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 26
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー