前頭葉型認知症薬に該当するQ&A

検索結果:18 件

脳梗塞の初期症状  初期対応は正しかったのか

person 70代以上/女性 -

 私の母は 朝 トイレの前で倒れていました その時は意識がはっきりしており ゆっくりとしゃべるような喋り方に変わっていましたが 意識ははっきりしており すぐに救急車呼びました 前の夜風呂上がりに 水を飲まずそのまま寝てしまいました 病院に行くと前頭葉の付近の ラクナ゙脳梗塞で 3日もすれば 右半身の麻痺は自然に回復してくると言われました しかし 足は全く動かず 毛は若干 動くものの 字も書けない状態でした まず質問ですがこれはラクナ゙脳梗塞なのでしょうか 先生が言うには だんだん 意識障害も出てきて リハビリもしだいにできなくなりました 先生も 原因は分からないと言っておりました 私の母は 脳底 動脈瘤や 内頚動脈瘤があり これが影響しているのでしょうか また 前日 水を飲めば ラクナ゙梗塞にならずにすんだり このような重症化になることは防げたのでしょうか 前日 気になるようなことがあり 回覧板を持って行ったまま 30分 近く 帰ってこなかったです 見に行こうと思った時 帰ってきました 少し 認知症があり 道に迷ったと思っていました 今から思えば 外で倒れていたのだと思います 以前からよく疲れた時に 意識を失って倒れることがよくありました 前日 倒れた時すぐ病院に行って アスピリンなどを処方すれば このようになることは防げたのでしょうか アテローム型脳梗塞 Bad だったら もしくは 脳底 動脈瘤が影響していれば アスピリンは効果があったのでしょうか 先生は動脈瘤があれば アスピリンは使用できないと言っておりました となれば 倒れる前の日に病院に運んでも 何もせずに放置していれば 結果は 同じだったのでしょうか 脳底動脈瘤が巨大な場合 はほとんどの人がこのような 運命を辿るのでしょうか 血圧を下げる薬を2日間飲まなかったこともあるのでしょうか よろしくお願いします

6人の医師が回答

認知症の薬と今後の検査について

person 70代以上/男性 - 解決済み

同居の家族が認知症になりました。経緯は 物忘れや判断力の低下が目立つため、かかりつけ医を受診。紹介状を持参して脳神経内科を受診しました。 初診では黒いハンマーで叩くと、右上肢に震えがあり指摘されました。 CT、MRI、脳波、心理学的検査、血液検査で初期の認知症となりました。担当医の説明は次の内容でした。 CTでは脳の淵の部分。脳溝といいますが萎縮が見られる。萎縮の程度は、加齢による年齢相応の状態です。 M R Iでは、海馬が痩せている。血液検査は問題なしですが、総評として特定の部分が悪いのではなく、脳全体の機能低下があり、前頭葉と右側の側頭葉の働きが低下している。脳波でも引っかかる部分がありました。 絵などを見て判断したり、記憶したりするテストでは点数が悪かったようです。今後は追加の検査を受けるかどうかは自由です。検査は脳シンチグラフィという検査があります。 薬も飲まないという選択肢もあり、日常生活に支障がないのでどうするか決めてくださいでした。 脳シンチグラフィは受けることになりましたが、さらに追加の検査の可能性はあるのでしょうか? 薬についても具体的な言及はありませんでした。担当医はアルツハイマー型と見ているんでしょうか?

2人の医師が回答

怒りやすくなった父親へのドネペジル塩酸塩OD錠5mgの服用自己判断について

person 60代/男性 -

69歳の父なのですが2年ほど前に前頭葉後頭葉型認知症と診断され薬を服用しています。 そのあたりに脳梗塞も発症しており、現在以下の薬を服用しています。 ・(後)フェブキソスタット錠20mgDSEP ・エフィエント錠3.75 ・タケキャプ錠10mg ・(後)ロスバスタチンOD錠5mgDSEP ・(後)テラムロ配合錠AP DSEP ・(後)ドネペジル塩酸塩OD錠5mg明示 ・デエビゴ錠錠5mg このうち、ドネペジルは1年ほど前から追加で飲みはじめたものです。 最初は元気があまりないようだったのでその流れで飲みはじめたかと思います。 実際飲んでからの方が調子は良いように見え、飲む前より症状もましなようでしたが ここ最近怒りっぽさが増してしまいました。 元々は温厚なタイプで怒鳴ることなどはありませんでしたが認知症になってわからないことがあったり対応が厳しい口調だったりすると怒るようにはなっていましたがここ数ヶ月が特に激しくなったように思います。 長くなりましたが上記の現状として、以下質問です。 1.この怒りっぽくなる症状は元の認知症の症状に加えて薬の影響もあるのでしょうか。 2.母親が強くあたられて参ってしまっておりこのドネペジルのみ一旦やめてみようかと思っているようなのですが勝手にこれだけやめるというのは良いのでしょうか。 なお、次回の病院は1月の中旬に受診予定です。それより前には行けません。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

認知症に伴う偏食について

person 70代以上/女性 - 解決済み

妻72歳は3年前に前頭葉・側頭葉型認知症(意味性認知症)と診断され、有効性がないため処方薬は無く、経過観察のため2月に一度神経内科に通院しています。生活はほぼ自立しており、今までに毎日やってきたことは家事もほとんどできていますが、食べるものが固定されてきて、調理も自分で作るものは 作り方を忘れたため、毎日決まった食材で同じ3点の料理(キャベツの千切り、魚の煮付、野菜の煮物)しかできず、家族が作った他の料理は「食べれない」といって口にしません。2年前から外食も一切しなくなりました。 医師の勧めで 週一度デイサービスに2ヶ月前から通い始めましたが、一度 ご飯のみ食べた時を除いて だされた昼食は 勧められても一切手をつけないため、12時半ごろ 私が迎えに行くことを繰り返しています。 普段は私と毎日外出して 買い物をし、決まった3点のパンのみ食べ、他のものはたべられません。 短期記憶や言葉の意味を理解すること少しずつが苦手になっているため、介護認定も要支援1から要介護1となりました。 おたずねですが、  1)前頭葉、側頭葉が障害されて 偏食(こだわりを含む)が起きた場合、味覚にも変化が起きるものでしょうか?  2)将来 拒食になっても困るのですが、そういったことがありえますか?  3)他の食材を食べられるように、食生活を改善するなにか有効な手段がありますか? 

2人の医師が回答

夫のレム睡眠行動障害についてご助言をお願いいたします。

person 50代/男性 -

今年55歳になる夫のことでご相談申し上げます。 レム睡眠行動障害らしく、毎晩深夜2時ごろになると大きな声を発したり、誰かと話すような言葉を発したり、寝返りを打って布団からはみ出たりを繰り返します。 暴れたりはしませんし一瞬奇声を発してそのたびに大きく寝返りを打つ程度ですが、一晩に数回症状があらわれて「黙って」と声をかけると静かになります。 一昨々年に大学病院の睡眠外来を受診してMRIや短時間の検査を受けましたが、確信が持てないという事で、歩き回るなどの異常行動がみられたら再診してくださいと注意を受け治療が終了になりました。 一昨年にはパーキンソン病の専門病院を受診しましたが、おそらくレム睡眠行動障害だとは思われるが、現在、パーキンソン症状がないので体が強張るなどの症状が現われたら再診してくださいと言われました。 症状が頻回になって来ましたので、昨年には認知症外来を受診して脳血流シンチ検査を受けたところ、「前頭葉、側頭葉、頭頂葉で血流低下がみられますが、後部帯状回や後頭葉の血流は比較的保たれており、アルツハイマー型認知症やDLBとしては典型ではありません」という検査結果で、おそらく軽い動脈硬化で認知症ではない。また、ドーパミントランスポーターシンチ検査でも異状はありませんでした。 奇声を発するのは10代の頃からで、20代のころには出張先で苦情が出るほどで、寝相が悪く布団の上でまともに朝まで寝ることはなかったようです。 薬で症状が改善されると伺っておりますが、認知症の初期症状の発見が遅れるのではないかという不安を抱えています。 あちこち受診したもののなかなか原因がつかめない不安と、いつ頃認知症を発症するのだろうという認知症移行への不安から私も不眠になり苦しんでいます。長くなりましたが、ご助言をどうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)