反応せい低血糖に該当するQ&A

検索結果:351 件

慢性疲労症候群及び視床下部性副腎不全の治療法を知りたい

person 30代/女性 -

先日、内分泌科にて筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)による視床下部性副腎不全の診断を受けました。 検査入院でコルチゾールやACTHなどの値を計りました。(添付資料参照) これまでコートリル(朝昼10mg1錠ずつ)によるホルモン療法とその他服薬を行ってきましたが、ステロイドに不安があり副作用も出たため、治療が妥当なものか以前こちらで質問したところ、 副腎不全のような状態は、筋痛性脳脊髄炎によりエネルギー効率が低下している状況下でエネルギー節約を行うための正常な体の反応であり、見せかけで起こっているだけで、この場合、通常ホルモン療法は行わない、という回答をいただきました。 添付資料の通り、朝コルチゾール量が少なく、午後から夜にかけてコルチゾールが多く出ています。夜型の人の出方に近いようです。 コルチゾールが十分に出ていない朝から夕方は低血糖状態にあると推測しています。 実際、午前中に倦怠感や思考力の低下、筋肉痛など慢性疲労症候群の症状が出やすいことに加え、食後の急激な眠気も頻繁に感じます。夕方から夜にかけて、全ての症状が緩和します。 以上をふまえ、もし選択肢があるなら、ステロイドに頼らず治療をしたいと考えています。 以下、質問です。 1.現在の筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)のスタンダードな治療方法はどのようなものですか。 二次的に副腎疲労を伴う場合でも、基本的にホルモン療法は行わないのでしょうか。 2.基準値と比べて私の副腎不全の度合はどの程度でしょうか。 3.本来、インスリン低血糖試験も行ったうえで診断が出ると聞いたことがありますがやっていません。副腎不全の診断を下すのに検査結果は十分ですか。 別の診断は考えられますか。 4.ほかにどのような治療方法が考えられますか。ホルモン療法は必要ですか。

1人の医師が回答

マイコプラズマ肺炎の診断がありジスロマック服用中ですが、2日続けて低血糖のような動けなくなる症状

person 30代/女性 - 解決済み

ジスロマック服用3日目最終日なのですが、服用中断すべきでしょうか。 服用1日目 一昨日マイコプラズマ肺炎と診断され、夕食後より服用開始しました。 服用後1〜2時間後、腹部の違和感を感じ、腹痛ありしばらくトイレにこもっていましたが、その後腸が動いたようで溜まっていた便がでました。その後、症状は解消され、副作用だろうと気にせずすごしました。翌日の日中にも腹痛あり、1度下痢でした。 服用2日目 夕食前に、だいぶ症状が軽快したので久しぶりに入浴したのですが、ドキドキと脈が早くなる感覚があり、左胸が締め付けられるような感覚がありました。倒れそうになる前に落ち着くまで横になりました。酸素飽和度は98、脈は80〜100前後まで上がっていたと思います。普段は脈は60前後のはず、しばらく横になって水分をとり、30分ほどして落ち着き、空腹感を強く感じたのでゆっくり食事をとり、だんだんと元に戻った感覚です。(翌日かかりつけの医師に、入浴後おかしくなったと伝えたところ、血圧が下がったのねと仰っていました) その後、2日目分を服用。 1日目と同じく1〜2時間後軽い胃痛のあと、排便ありましたが、普通便でした。 本日服用3日目 辛かった咳き込みもだいぶ軽くなり、ゆっくり行動しつつ日常とほぼ同じように動くことができました。空腹感が出てきた夕食前、急に昨日と同じような立っていられない状況になってしまい横になりました。なかなか症状が落ち着かず、酸素98/脈70〜80、血圧108/73でした。通常低血圧で90/50前後なので高いなと思いました。救急車を呼ぶかと一瞬頭をよぎりましたが、 低血糖が頭をよぎり、検索し糖分、水分をなんとかとり1時間半ほどして徐々に落ち着き今に至ります。 もし、お薬の副反応であるなら服用を待つべきか迷い、こちらに相談させていただきました。

3人の医師が回答

生後10日新生児 母乳を吸えなくなった

person 30代/女性 - 解決済み

生後10日の新生児ですが、入院中から母乳の吸いはスムーズな方でここまでしっかり毎回吸啜できて飲んでいました。経産婦ということもあり母乳の出も良くミルク無しで毎回の授乳時足りていそうな反応でした。(スケールがないので計測はしていません) それが昨晩から急に直母がうまく吸えず、咥え方も下手になり姿勢を高くしたり色々試しても全然うまく吸えなくなりました。左右変えてみたりおっぱいが張りすぎて固くて咥えにくいのかなとちょっと絞ってみてもだめで1時間半格闘してもちょっと吸えた時があっても2吸いほどでずれるかやめてしまったり、すぐ寝てしまったりを繰り返しうまく吸えないので赤ちゃんも泣いてどうしたらいいのかわからなくなっています。 一度目は眠いのかなと一旦諦めて次お腹空いたと自分から起きるタイミングを待って授乳してみましたがまた上記のような感じでさすがにミルクをあげました。 その次の時も3時間後に起きて泣いたのでトライしたもののまた同じような感じでうまく吸えない格闘の末寝てしまいました。 (授乳中、吸えたとき→2、3吸いで止まって寝る→起こしながら飲ませようとする→また咥えて吸えたとき→2,3吸いで止まるか外れるのループ) 寝てしまうのでベッドに置くと泣く、じゃあ授乳を試すと同じようにうまく吸えなくて寝てしまう、ベッドに置くとまたぐずっている。そのうち疲れて寝ている、といった感じです。 母乳の方はその後搾乳すると沢山出てきますのでせっかく出るのでできれば完母でいきたいのに吸えない飲めないでは哺乳量も不足してしまうし低血糖や脱水も心配でどうしたら良いのでしょうか、、 昨日昼まではしっかり吸えていたのにどうしてしまったのでしょうか、、

4人の医師が回答

1歳11ヶ月息子、自閉スペクトラム症、知的障害の有無について

person 乳幼児/男性 -

1歳11ヶ月の息子について、先天性の持病があり日々低血糖を繰り返しています。 自閉スペクトラム症(傾向あり)との診断はついているのですが、知的の有無が気になります。 現段階で出来ること↓ ・はいと返事ができる ・応答の指差し ・◯◯取ってきてやパパにどうぞして、など簡単な指示は通る ・色や数字、アルファベットを覚えている ・平仮名が半分ほど読める ・パズルが得意 ・ぬいぐるみにあーんして、お靴履かせてなどのみたて遊び ・美味しいやバイバイなどはジェスチャーが多い ・模倣も身体の使い方が不器用なりにできる ・運動発達は月年齢通り ・癇癪なし、切り替え得意 気になる点↓ ・赤ちゃんの頃目が合わなかった ・つま先歩き ・痛みに鈍感 ・多動衝動性あり(落ち着きつつある ・ひとりごと、宇宙語が多い ・人見知りしない、人との距離感が近い ・たまに首ふり、くるくる周る(落ち着きつつある ・ほとんど泣かない、泣くのを堪える場面がある ・はいを多用する(場面にそぐわない場合も ・ママやパパ、バナナなどの簡単な単語は少し出るがマ、パ、ナなど一文字だけ話す ・お名前は?と聞くと頭文字だけ言う&自分のほっぺを指さしまでが必ずセットなど一度パターン化されると間違っていてもなおらない ・興味や共感の指差しもあるが、あ!あ!と自分の思い通りの反応が相手から返ってくるまで繰り返す(一方通行が多い ・好き嫌い、イヤやうんなどが応えられない 最終的な診断はまだですがASD傾向はありそうとの事でした。 持病があり、知的障害の有無が現段階で一番気になっています。 また、このような場合は自閉度は高いのでしょうか? 療育は1歳半頃から始めています。 経験上でのご意見でも良いのでお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

多発性骨髄腫で誤嚥性肺炎になり低血糖で意識障害と血圧低下

person 50代/男性 - 解決済み

私の兄で12年前多発性骨髄腫と診断され抗がん剤治療をしてきました。抗がん剤治療は嘔吐する事もありますが頑張りました。 ここ半年は病院では嘔吐する為に重湯やムース食やゼリーなどでした。 5日前の夕方38度8分の高熱が出て点滴をしました。 その翌朝5時頃病院から電話あり呼びかけに応じない反応がないと連絡があり駆けつけました。それでも必死に声をかけ歌を聴かせたり諦めずに頑張りました。目も動かず体も動かずでしたが、心臓は普通に動いてて酸素濃度も95くらいありました。それから4時間後に看護師がブドウ糖の注射をしたら意識不明だったのが目を開け体が動き出したのです。 まだ生きられると思い私は救急車で他の大きな病院に行きました。 救命救急センターに入り できる限りのことはしてくれるとの事でまだ望みはあると願ってました。 多発性骨髄腫の癌はありますが,病名は誤嚥性肺炎,低血糖で症状は意識障害,血圧低下と書いてありました。誤嚥性肺炎もあるので抗生剤等の点滴と血圧が上がらないので上げる為の機会を使いできる限りの治療はしてくれてました。血圧上げる機械使えば100くらいの数値はあります。心臓も80くらいで酸素濃度は95くらいありました。輸血は一度したけどまた次の日少し下がってしまうと言ってました。 痩せすぎているので菌をやっつける力はないと言われました。 血圧はありそうに見えますが前の日より高くなるようにしてあるとのことで… 血圧が下がれば命が危ないそうです。かなり厳しいと言われこのまま治療続けても本人が辛いだけなので緩和ケアにしましょうと言われました。何ですか?と聞いたら呼吸をゆっくりさせてあげることですと。それはどういう意味で緩和ケアって何ですか? 断りまだ治療続けてますが長くは無理そうです。 緩和ケアにするということはもう助かる見込みがないということでしょうか? 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)