咳がひどい 脳の病気・症状に該当するQ&A

検索結果:80 件

原因不明の体調不良に悩んでいます

person 20代/女性 -

こんばんは。 昨年2月頃から摂食障害になり、過食嘔吐の繰り返しで 昨年末に呼吸困難になり、救急車で運ばれたのち ようやくやめることができました。 それからというもの、何度にもわたる呼吸困難、動悸、だるさ 不眠、腹痛、胸痛、めまいなどに悩まされ、今年1月頃に病院に行き 呼吸器科でCT検査、循環器科で24時間不整脈検査、 胃カメラ、内科で血液検査、脳神経外科でMRI検査をしましたが 特に異常はないと言われました。 心療内科にも行きましたが、通院をやめてしまいました。 その後、2月頃から違う症状に悩まされ、 ひどい肩こり、腰痛、肩甲骨のゴリゴリ、背中の痛み、 首の痛み、頭痛、が慢性的に続き日常生活に 支障が出るほどになってしまいました。 あとは、稀にある手のしびれ、ふくらはぎの張り、胸痛などです。 今日は肩の痛みが少しひどくなり手をあげるときに 少し痛みがありますが、普段じっとしているときに 激しい痛みがあるなどはありません。 たまに少し痛くなったり、もむと下記症状が ひどくなるといったかんじです。 首や肩のあたりをよくもむと、吐き気がしたり 頭痛がひどくなることもあります。 昨日は、激しく笑ったあとに喉が変な感じがあり、 少し息苦しくて咳がでました。 子供が11キロで、だっこもしますし無理な体制なども 確かにするのですが、それからくる凝りなどでしょうか? もし変な病気だったらと思うと怖いです。 週明けに整形外科にはいこうと思っていますが、 なにか考えられることはありますでしょうか? また、何科を受診するのが1番よいでしょうか。 御回答頂けると助かります。

1人の医師が回答

高熱、発熱、激しい頭痛、肩や首や背中の痛み

person 10代/女性 -

【至急】19歳女性です。本日から高熱、3日前から背中や肩や首の酷い痛みや気持ち悪さ、節々の痛み、悪寒、立てるが両足に脱力感を感じることがある、頭痛(こめかみや耳の周りを締め付けるような頭痛があり、そこを押すと痛い、頭頂部を包丁で刺されるような頭痛やガンガンしたり肩が凝ったような気持ち悪い頭痛、首を動かしたり、仰向けで寝ていたりすると首と後頭部の間あたりの右側に激痛が走る、後頭部に気持ち悪い頭痛、髪をとかすとピリピリとした頭痛)、顔面痛、喉の渇きと軽い痛み(咳はないです)、何日か前から扁桃腺の腫れ(右側には酷い痛みあり)などの症状があります。 元々半年ぐらい毎日頭痛やめまい、肩首背中の痛みや痺れなどの症状がありました。しかし、一昨日から悪化し昨日朝起きると背中の痛みと頭痛が酷くなっており、寒気がありました。今朝いつもより熱が少し高かったのですがだんだん上がってしまい、39.9度まで上がりました。(現在は少し下がって38度後半くらい) また、体の節々の痛みと寒気もあります。関係あるかは分かりませんが、1週間ほどお腹を壊していて毎日下痢をしていました。インフルエンザの検査はしましたが陰性でした。(発熱からあまり時間が経ってないからの可能性も有り) 元々偏頭痛や緊張型頭痛、軽い頸椎椎間板ヘルニアも持っています。 これらの症状から考えられる病気は何がありますでしょうか?明日もう一度インフルエンザの検査を一応行おうと思っているのですが他にするとしたらどの検査をすべきだというのはございますか? 調べているうちに気になったのはギランバレー症候群、髄膜炎や脳血管疾患の予兆、溶連菌などなのですがこれらの可能性はございますでしょうか?

6人の医師が回答

7歳の子供、体調不良が長引いています。

person 10歳未満/男性 -

7歳の息子の体調についてです。 4/23から咳が続いています。アレルギー体質なので普段から頻繁に咳や喉痛はありますがキプレスと吸入薬を使えばすぐに落ち着きます。しかし今回は薬を使っても全く症状がおさまらず今に至ります。 原因がわからず悩んでいたところ、今度は5/6に突然吐き気が出始め、5/7には吐き気に加えひどい頭痛も出て、すぐに小児科を受診し嘔吐もしまして、3時間ほど点滴をしましたが吐き気と頭痛は全くおさまらず、そのまま大学病院へ救急搬送されました。 大学病院では脳のCT、胸のレントゲン、血液検査、尿検査を行いましたが、ケトン体が出ていたために再度点滴をしまして、それでも吐き気と頭痛はおさまらず起き上がる事すらできないので、大学病院の関連病院へ搬送され入院となりました。 5/7に入院し5/10には退院できました。退院時頭痛はおさまっていましたが吐き気は続いていました。先生からはもう胃腸炎の症状は出尽くしているので通常の生活に戻って良いと言われました。 5/11と5/12は吐き気もなくすっかり元気になり食欲も出始めていました。5/12には学校にも問題なく行けました。ただ朝1回ずつ下痢をしました。 5/13起床時から元気がなく吐き気を訴え、横になったまま起き上がれなくなりました。救急相談に電話をし救急車を呼び、再度大学病院へ搬送されました。 血液検査とお腹のレントゲンを撮ってもらい、白血球が少ないためにウイルス性胃腸炎だと言われました。点滴後に起き上がる事ができたので自宅に戻りました。 今まで何度も胃腸炎は経験しましたが、ひどい頭痛が出たり起き上がれないほど苦しんだり1週間も症状がおさまらないことはなかったのですごく不安でいっぱいですし、咳とのど痛も3週間近くも続いていて心配です。 何か恐ろしい病気が隠れている可能性はないでしょうか?

4人の医師が回答

熱性痙攣、突発性発疹後のぐったりと再発熱について

person 乳幼児/男性 -

突発性発疹と診断されましたが、解熱後2日目からまた37.3〜38.0の熱が続き、痰の絡んだ咳がひどいです。食欲もいまいちでグッタリしています。 何か他の病気か、脳炎などを引きおこしているのでしょうか? 経過は以下の通りです。 先週木曜日午後発熱。 翌日金曜日の朝小児科受診、喉が赤いのでウイルス性の夏風邪とのことで抗生物質処方。夜には40.0度で熱性痙攣を起こし夜間救急へ。痙攣予防の座薬を入れていただき帰宅。 翌日の土曜日、お昼に40.0度で解熱剤の座薬を入れたが効かず、41.8度まで上がりその後下がらず再び休日診療受診。脱水症状のため輸液。血液検査でCRP2.3、白血球?6.0、血糖102でウイルス性のもので間違いないとのこと。数値も劇的に悪くないので一旦帰宅。 翌日日曜日38度台まで下がり、自宅で様子見。ぐったり、グズグズ。軟便。 翌日月曜日 37.0度で顔と体幹に発疹。かかりつけの小児科で突発性発疹の診断。不機嫌。昼過ぎからよく咳をし始める。 翌日火曜日&水曜日は平熱、不機嫌。咳がひどいため水曜に再度小児科へ。痰を切る薬とホクナリンテープをもらうが、薬が効かないのか咳が全く治らない。夜から37.3度の微熱が始まる。軟便と時々水用便。発疹はほぼ消失。 本日 木曜日 朝から37.3度と咳。不機嫌と、ぐったり。昼頃から熱が上がり38.0度を維持。とにかくダルそうにぐったり寝る。 熱が出てちょうど1週間になりますが、解熱したと思ったものが再び始まり、しんどそうにずっと寝ています。 起きていてもボーッとしんどそうにしていて、今回は熱性痙攣があったので、脳にダメージを受けたのではと心配です。 解熱後の食欲はいつもの半分程度です。 このままかかりつけの小児科に行くべきか、総合病院で詳しく検査するべきか、今後の対応を悩んでいます。

1人の医師が回答

目眩と痺れと息苦しさ

person 30代/男性 -

ここ半年、目眩と痺れがよく出ています。 1.目眩について 回転性ではなく、どちらかというとふわふわしたような感じで、まっすぐ歩けず、体が重くなり力が入りにくくなります。頭痛は無いです。横になると多少落ち着きます 目眩が出るタイミングは主に動いているときです。歩いているだけ出る時もあります。他には買い物中や、運転中、洗濯料理など家事をしている時など。耐えられず横になることがほぼ毎日で、生活に支障がでています。 2.痺れについて 目眩が酷くなると両手両足が痺れ出します。手は肘から指先にかけて。足は太ももからスネ辺りにかけて(ふくらはぎ側は痺れません)。さらに酷くなると、顎や喉、お腹周りも痺れだし吐き気を伴います。目眩痺れは1~2時間程度で治まるときもありますし、だらだらと弱くなりながら何時間も続くこともあります。 3.息苦しさについて こちらは3ヶ月程度前からでています。 酸素を吸っても足りていないような感覚になり、息苦しくなります。朝起きてから夜寝るまで、波はありますがだらだらと毎日続いています。全く動いてなくて安静時でもでます。 なお、熱や咳などはここ半年一切ありません。 症状が出始めた半年前に脳神経外科にてMRIを撮ったのですが、脳と首には異常なしとのことでした。続けて耳鼻科にかかりましたが、聴力検査のみで異常なしとの回答。内科で胸部レントゲンとホルター心電図を行うも異常なしとのことでした。 しばらく様子を見たが治らずで今月再度内科を受診。過呼吸かもと、デパスと目眩用にトラベルミンを処方されてます。服用すると確かに目眩などは治まりやすくはなります。しかし薬を飲んでいない時には症状が出続けています。 何か病気の可能性はありますでしょうか。また再度受診した方が良い科などはありますでしょうか。 宜しくお願いします

3人の医師が回答

変わる症状(現在は動悸、息苦しさ)

person 30代/男性 -

長文失礼します。 半年前から色々な症状に悩まされ、現在は肩こり、動悸、息苦しさがあります。 <症状と検査内容> ●半年前~3ヶ月前:胸痛、背中痛、腹痛、咳、微熱、欝傾向等、症状が変化  ⇒各CT、内視鏡など検査は一通りやって異常なし、原因不明  ⇒一旦症状は全て回復 ●3月末:胃の痛みと不眠が続く  ⇒人間ドックでレントゲンや心電図、エコー、血液検査など異常なし、   但し、眼底検査で乳頭陥??の所見あり、要精密検査  ⇒症状が続くので、4月中旬に胃カメラをやってピロリ菌による慢性胃炎と診断  ⇒次の日からなぜか胃の痛みは全くなくなる。 ●4月中旬:眼科で視野検査結果欠損あり、眼圧正常、先天的なものが濃厚だが脳の異常も可能性あり  ⇒次の日から胃痛に変わり、主に左側の圧迫頭痛が継続的に発生  ⇒心配になり脳CT、MRIをやって異常なし、筋緊張性頭痛と診断 ●1週間前:頭痛に加え、肩こり、首こり、健康骨あたりの痛みが酷くなる。 ●3日前~現在:頭痛は多少緩和、ただ肩こりや左肩甲骨の痛み、動悸、息苦しさ、胸の重い感じが継続的にある。また、夜寝ると直ぐに目覚めて眩暈や動悸がある。 ※全般的に症状は朝は良いが午後から悪化、17時頃~夜が最悪です。 <質問です。> (1)一連の症状はストレスや自律神経の乱れからくるものではないかと考えてますが、、  先生のご見解を聞かせてください。 (2)現在の症状に対する対処は、心療内科に加え、循環器、呼吸器系の検査でしょうか。 病気への心配⇒検査⇒結果がでたら別の症状の連続でもう検査したくありませんが、、 (3)検査結果が異常なしとなったら直ぐに症状がなくなる、というのは精神的要因から  くるものと捉えてますが、先生のご経験上そんな極端な事例はあるのでしょうか? 毎日の生活が苦しくGW明けも仕事に行けるか不安です。 お手数ですがご回答お願いします。

2人の医師が回答

「ステージ4の肺扁平上皮がんの検査結果と治療方針について」の追加相談

person 70代以上/男性 -

■これまでの経過 2022年7月:オプチーボ、ヤーボイ、カルボプラチン、パクリタキセルの治療を開始するも1コース目で間質性肺炎の重い副作用が発生し、中止。 2022年8月:カルボプラチン、アブラキサンでの治療再開。4コース行い、2022年11月に終了。腫瘍の増大が見られる、これ以上の抗がん剤治療は体力的にも厳しく、今後は緩和治療を主で行うことを主治医から提案。 ■現在の症状 咳がひどい。MSコンチン(10m)、たまにオプソ(5m)も飲むがなかなか効かない。リンパ節の腫瘍のため神経が圧迫(半開神経麻)し声が出にくなったり、喀血の症状も。投薬のせいか、かなり体力が落ちている。治療前は元気であったが、今は階段の上り下りも大変な様子。ただ食事や外来通院などの日常生活は可能。現状、脳や他臓器に転移は見られない。 ■質問 1.公立の総合病院(地域がん診療連携拠点病院)の呼吸器内科に通院ですが、緩和治療になれば主治医も緩和治療の先生へ交代でしょうか。または在宅治療がメインとなりますでしょうか。今後どの位の頻度で診察を受けるのが一般的でしょうか。 2.抗がん剤の効果測定として今まで頻繁に撮っていたCTの回数も減るのでしょうか。病状進行把握のための検査はどの位の頻度でしょうか。 3.今後どの様な症状が出てくるのでしょうか。寝たりきなど、日常生活が困難な状況も想定されますでしょうか。 4.例えば、在宅医療を選択し、脳に転移など重篤な症状に陥った場合は迅速な対応は受けることは可能でしょうか。在宅医療は病気の進行の把握が遅れ、緩和としての対応も遅れたりすることは無いのでしょうか。 5.緩和治療となれば、残された時間は後どの位と考えるべきでしょうか。家族としても残された時間をできるだけ有意義に過ごさせてあげたい気持ちです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

慢性的に息がしづらい

24歳の男です。医療系大学の6年生です。 タバコは吸いません。 5年前から咳に悩まされています。 6年前から一人暮らしをはじめ、その翌年の夏にひどい咳がではじめました。内科で吸入ステロイド等をもらいましたが、咳は続きました。しかし、初冬(12月頃)になると咳は突然止まり、そのまま放置していました。 それから毎年初夏になると咳が出て、初冬になると止まるというのを繰り返しました。(痰がからむことはなかったです。) しかし去年は咳とともに例年になく痰がからみ、時折息の吸いづらさを感じました。 かかりつけ内科を受診し、吸入ステロイドとβ2遮断貼薬を処方されましたが改善せず、その後1ヶ月間ほど抗菌薬(上顎洞炎除外診断?)、制酸薬(GERD除外診断?)を投与されましたが症状は変わりませんでした。 しかし、昨年9月末、今までになく慢性的な呼吸困難感(意識的に呼吸しないと呼吸できていない感覚)を感じるようになり、特に寝る際が息苦しくなりました。 不安になり大学病院呼吸器内科を受診し、1秒率・肺活量、胸写等の検査をされるも異常がないといわれました(やや滴状心気味ではある、といわれた)。 アレルギー性鼻炎もあり、関連を調べるため大学病院耳鼻咽喉科も紹介受診。血液検査ではアレルギーに関しても問題ないといわれた。皮内アレルギー検査も受け、カンジダにのみ大きく反応しましたがこのカンジダは比較的誰でも陽性がでるから問題ないといわれました。 この呼吸困難感を感じてからもう3カ月以上経ちます。 個人的にはカビ(一人暮らし当初はふろ掃除をしっかりしていなく、かなりカビが生えていたので・・・)が原因ではないかと感じているのですが・・・。 正直、病院では経過観察しかないといった感じです。しかし、まだこの歳でこの状態が今後一生続くのかと、とても不安です。 肺や気管支がわるくないとしたら、心臓や脳などの病気も考えられるのでしょうか?

2人の医師が回答

肺mac症で入院すべきか

person 70代以上/女性 -

85歳の母が呼吸器のドクターより、肺MACの投薬治療のため2週間の入院を勧められました。 母の症状は肺の穴が前回より大きくなってることと、時々軽いむせたような咳と、朝起きた時、喉の入り口に絡んだ痰です。そして、2ヶ月に一度くらい朝の痰に血痰が出ます。血液サラサラの薬を止めて、呼吸器のドクターよりもらう薬で治ります。ドクターはこの投薬治療は体に負担がかかるので早ければ早いスタートがいいと言うことと、もしやらなければ肺の穴が大きくなって咳や血痰も増えるだろうと… 副作用は食欲が減り、痒みが出たり肝臓や血液にも負担がかかるともおっしゃられました。 母は持病で糖尿病、不整脈、 骨髄異形成症候群、汎血球減少症があり脳梗塞も1度やっているので血液サラサラの薬の服用と糖尿病、不整脈の薬も服用中です。 血液の病気の治療は老人なのでできることは無いと言われています。 肺MACの薬は血液の異常もあるそうですが、母のような血液の病気の方でも大丈夫なのでしょうか? 何より母は身長154センチで 食べても太らず最近は少し増えて体重が38キロになりましたが、食欲が無くなる副作用が出てしまったら益々痩せてしまうのではないかとの不安もあります。 このコロナ禍の入院治療ではなくもう少し様子をみてもいいのではとも思いますが、やはり早い方がいいのでしょうか? 肺MAC投薬治療の薬ですがクラリスロマイシン、リファンピシン、エブトールの3つを最初に使って、様子を見て他の薬に変えたりするそうです。 もうひとつ、肺MAC症のある人の生活は運動はどうなのでしょうか? 普段はとても元気なので毎日ウォーキングをしたり、絶えず座ることなく動いています。 動くことによって酷くなることはないのでしょうか? 以上となりますが、投薬の負担が1番に知りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)