変形性膝関節症 痛みが続くに該当するQ&A

検索結果134 件

胃が朝起きた時から痛む、夜寝るまでジワーっとくる。激痛ではない

person 60代/男性 -

1ヶ月以上、胃が朝起きた時から痛みます。ヘソの上10センチぐらいのところがずっとです。胃がん怖いです。最近は 朝起きて、めがさめたらすぐ胃が痛いです。激痛ではないです。食べると、多少ましになる気もしますが、ジワーっとずつとして半月は立ちます。 なお薬は整形外科で変形性膝関節症の、痛み止めの、同じ薬を2、3年のみ続いており、一緒に 胃薬ももらってます。 毎日、3年寝る前に、睡眠導入剤と寝る前に1錠 ブロトンポンプ阻害薬飲んできました。でもこんなずっといのあたりのいたみと、時々込み上げる吐き気はじめてです。 熱は平熱、最近は 血圧もやや高め155ぐらいです。 1番こわいのは胃がんですが、、 近くのよく行く内科では、 いつもいわれるのですが、しばらく様子見ましょうでした。胃が朝起きた時から少し痛むのは、初めてです。食事ですが、物価たかいこともあり ご飯に納豆かけて、卵かけてたべ て、100円サラダぐらい。お茶漬けり、魚や肉はたかいのと料理ができないので、ほとんど食べてません。肉はソーセージだけという貧しさです。 、胃カメラは、検査中にカメラ部品がこわれて2回も抜いて入れてと検査やり直したことがあり、 怖くてあまり 受けたくありません。

1人の医師が回答

半月板微細断裂 自然治癒の可能性

person 50代/女性 - 解決済み

本日、MRIで、内側半月板中節に微細な断裂。大腿骨PF関節の軟骨下骨に骨髄浮腫(8mmの高信号域)の疑い、という診断を受けました。 所見には、半月板中節外周部に短い線状高信号。返縁に達している。微細な断裂。靭帯は正常。軟骨は保たれている、と記載されています。 医師の指示に従い、好きな山登りは当面自粛しますが、自然に治癒して再開することはできるのでしょうか? また、医師から体外衝撃波治療を勧められましたが、効き目はあるのか、デメリットはないのか、情報が欲しいです。 よろしくお願いいたします。 以下、経緯です。 4月のある山登りのあと痛みが続き、最初に受診した医師は、レントゲン画像を見てごく初期の変形性膝関節症だが、動けるなら安静にする必要はない、そのうちふっと痛みは消えることもあります、ということでしたので、夏の間も低山を2週間おきぐらいのペースで登っていました。消炎剤の処方を何度か受けました。 5月、6月ごろ非常に痛む時もありましたが、8月終わりからは来週の泊まりがけ登山に備えて山登りを自粛してきたため、最近は収まってきていて、日常生活ではほとんど痛みは感じません。しかしながら、角度によって、また階段の登り降りで痛みを感じることがあり、来週本格的に山登り再開する前に別のクリニックを受診したところ、半月板の疑いでMRI検査となった次第です。

5人の医師が回答

変形性膝関節症、保存療法をしたいのですが・・・

person 40代/男性 -

2019年に「左膝外側変形性膝関節症」と診断されました。本来、60代以後に出る症状のようですが、約30年前に半月板部分切除術を受けたことも影響していると思います。また、10年前から趣味でランニングを始め、フルマラソンをしたり、健康維持の意味でもランニングを続けていました。最近になって走る距離が長くなったり、走る日が続いたりすると膝に水がたまったり、痛みが出たりするようになりました。症状が出たら通院しているのですが、骨切術や人工関節を勧められるまでになっています。 走れば症状が出るのですが、何もしなければ歩いたり階段を上ったりすることには今のところ支障はありません。これはまだ筋肉がしっかりしている証拠なのかなと思っています。週1度はジムに行って、下半身中心のウエイトトレーニングはしています。 しかし、最近、立ちっぱなしが何時間も続いたり、何時間も歩いたりすると左膝が疲れてきて筋肉が支えてくれないような、不安定な感覚が出てきます。とある動きで骨と骨がこすれるような感覚やピキッとした痛みもあります。 今はこんな状態です。人工関節術については耐用年数が20年ほどと聞いており、人生80年ならばもう一度手術を要します。骨切術も術後がひどそうで今はちょっと考えられません。よって、保存療法で過ごしたいと思います。今後は痛みを減らすこと、症状を進行させないことができればよいと思っています。 ●症状を進行させないためにできることはどんなことでしょうか。また、太りやすいので運動は欠かせません。体重維持(減量)のためにはどんな運動がよいでしょうか。 ●素人考えで、立ちっぱなしや歩く時間がかかる際、負担軽減のためサポーターの着用はどうかと考えますがいかがでしょうか。その場合どんなサポータが役立つでしょうか。 ●今は保存療法にしたいと考えていますが、どうなったら手術を考えたらよいでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。長文失礼しました。

5人の医師が回答

両足首から指先かけて痺れと違和感があります

person 70代以上/女性 - 解決済み

殆ど毎日のように両足首周りが締め付けられるような違和感があり、足指が痺れ痛くチリチリとした感じが有ります。 この感じは1年間続きだんだん酷くなるので行くので、整形外科とリハビリセンターに通っていますがいつも鎮痛剤か湿布処方されています。又左足指だけが腫れ痛み出したので皮膚科に受診したら血行が悪くしもやけと診断されました。 3年前自転車事故右足じん帯損傷で近場の整形外科に受診、変形性膝関節症が始まっていると診断されたが、膝下に卵大の骨嚢胞があるのでこれは手術は無理だと言われています。 この病気には関係ないと思いますが、今朝、初めて足首から膝裏まで激痛が走り目が覚めました。なるべjく運動をしようと思い、鎮痛剤(モービック)を飲みスポーツジムで運動、水泳でキックしたり一日7000を歩くようにしていますが、動かないでいるより動いている楽なので週三回は行くのですが辛いです。 最近思うのですが整形外科ではなく神経科なのかと、昨年は左足指から甲に掛けていきなり蜂窩織炎になりました。 このような症状は何処の科に受診たほうが良いでしょうか。宜しくお願いします。

5人の医師が回答

変形性膝関節症について

person 60代/女性 -

昨年の9月頃から急に右膝を痛め、それからすぐに歩行や正座が出来なくなり3か月自宅療養となったのですが。 その時にレントゲンやMRIに異常がなく、ヒアルロン酸注射をしても効果がなく内視鏡検査となったのですが、この時は半月板に異常はなくただ軟骨が毛羽立っていて、表面を滑らかにしたと(聞き間違いならすいません)聞いた覚えがあります。 長くなりましたが、今回の相談は今年の10月に同じ右膝がまた痛みだしたことなんです。 前回は右膝の内側からくる痛みで曲げる事が出来なかったのですが、今回は右膝の外側から内側にかけての痛みで、前回と違って膝の曲げ伸ばしはほとんど可能です。 10月中旬からヒアルロン酸注射を3回受け、途中で水がたまっていると言われ1回水抜きと痛みどめ・炎症を抑える注射を受けています。 13日間自宅療養で、最近また職場復帰したのですが痛みが続き夜間眠れない事や、痛みで仕事も満足にできない状態です。 今回もMRIを撮ったのですが半月板に異常はなく、軟膏が少しすり減った状態でそんなに痛みが続くとは思えないと言われました。ただ今後は2週間に1回ヒアルロン酸注射とリハビリで対応すると言われました。 また痛みが痛みを呼ぶ、脳が痛みに対して過剰反応しているとも。それは本当なのでしょうか? ただ今は1日3回のロキソニンで、なんとか仕事をしているのでとにかく痛みをなくしたいんですが、今の対応でいいのでしょうか? また痛いからと言ってまた自宅療法するのは、下肢の筋肉を衰えさせたり、また筋肉を硬くするため良くないというのは本当なのでしょうか? 質問ばかりですいません また文章が長くなってしまい、本当に申しあけありません。

1人の医師が回答

変形性膝関節症について

person 40代/女性 -

昨年の9月頃から急に右膝を痛め、それからすぐに歩行や正座が出来なくなり3か月自宅療養となったのですが。 その時にレントゲンやMRIに異常がなく、ヒアルロン酸注射をしても効果がなく内視鏡検査となったのですが、この時は半月板に異常はなくただ軟骨が毛羽立っていて、表面を滑らかにしたと(聞き間違いならすいません)聞いた覚えがあります。 長くなりましたが、今回の相談は今年の10月に同じ右膝がまた痛みだしたことなんです。 前回は右膝の内側からくる痛みで曲げる事が出来なかったのですが、今回は右膝の外側から内側にかけての痛みで、前回と違って膝の曲げ伸ばしはほとんど可能です。 10月中旬からヒアルロン酸注射を3回受け、途中で水がたまっていると言われ1回水抜きと痛みどめ・炎症を抑える注射を受けています。 13日間自宅療養で、最近また職場復帰したのですが痛みが続き夜間眠れない事や、痛みで仕事も満足にできない状態です。 今回もMRIを撮ったのですが半月板に異常はなく、軟膏が少しすり減った状態でそんなに痛みが続くとは思えないと言われました。ただ今後は2週間に1回ヒアルロン酸注射とリハビリで対応すると言われました。 また痛みが痛みを呼ぶ、脳が痛みに対して過剰反応しているとも。それは本当なのでしょうか? ただ今は1日3回のロキソニンで、なんとか仕事をしているのでとにかく痛みをなくしたいんですが、今の対応でいいのでしょうか? また痛いからと言ってまた自宅療法するのは、下肢の筋肉を衰えさせたり、また筋肉を硬くするため良くないというのは本当なのでしょうか? 質問ばかりですいません また文章が長くなってしまい、本当に申しあけありません。

1人の医師が回答

変形性膝関節症の治療について

person 50代/女性 -

昨年秋位から階段の昇降時や立ち上がりなどで両膝には時々痛みを感じ、今年二月に総合病院の整形を受診、レントゲンを撮ったのですが、変形してないし異常ないと診断され、湿布とロキソニンを処方されました。4月に特に右足が痛くて階段が降りれないほどひどくなり同じ病院を受診、前回とは違う医師でしたが、前回のレントゲンを見て変形性膝関節症と診断、レントゲンでも異常ありと言われ湿布と痛み止めを処方されました。 再度のレントゲンやMRIは前回と変わっていないだろうから意味ないと撮りませんでした。あまりの痛みに階段を降りれず痛み止めの飲み薬も効かず、別の総合病院の整形を受診。右足のみレントゲンを撮った結果、軟骨が減り骨と骨の間が狭くなっており変形性膝関節症の初期~中期と診断され、MRIは撮りませんでした。膝に注射(後で聞いたらステロイドでした。)し、痛みが続くようなら二週間後位に受診するよう言われました。 しばらくは痛みが収まっていましたが、二週間位して痛みが出て来て再度受診、ステロイドは続けると良くないとヒアルロン酸の注射をし一週間に一回五回やる方法があると言われました。痛みがなくなり階段も楽に降りれるようになり、おととい二回目のヒアルロン酸の注射を左右両膝にしました。先週とはまた違う医師だったのですが、時々しゃがむ時などに左膝もたまに痛む為レントゲンを撮ってもらったら左膝も右と同様変形性膝関節症になっており、程度は右足と同じ位と言われました。右足の事か左足の事かはわかりませんが、初めて変形していると言われました。膝の痛みは大分楽になっており次回三回目の注射をする予定です。ただ両膝の注射した周囲の筋肉?が少し痛い感じです。膝の変形もあると言われ大変ショックです。整形の常勤医のいる病院ですが毎週異なる非常勤医に回され、同じ医師に診て貰えないのも不安です。注射の感染とかも少し気になっています。

4人の医師が回答

両膝がカクカクします(変形性膝関節症?)

person 30代/女性 -

2ヶ月ほど前から右膝がコキコキと異常に鳴ると思っておりましたら、3週間前に膝に突っ張り感やギシギシした感が出てきました。そうしているうちに左膝にも同様の症状が現れてきました。その時点では痛みはありませんでした。 整形外科を受信しましたところ、レントゲンでは骨に異常は無いが、症状が軟骨が擦り減っているような症状なので、正座やしゃがんむ行為、階段の昇降を気をつけなさい、とだけ言われて、簡単な筋トレを教えて頂きました。 その2日後、段々膝のギシギシ感が増したため、整形外科でヒアルロン酸の注射をしてもらいました。そのおかげで少しだけギシギシ感が無くなったのですが、違和感はなくならないので整体に1週間に1回通っていました。その先生は、まだまだ大丈夫と言ってくださったのですが、ギシギシ感やツッパリ感などの違和感は消えません。 症状としては、膝がコキコキしたり、ギシギシしたり、少し痛みを感じ出したりなど下降気味です。 最初に注射を打っていただいてから2週間後に再度ヒアルロン酸の注射を打っていただいて少し改善されましたが、まだ違和感は続いています。 整形外科の先生は、ずっと痛みが続くようなら痛み止めの注射や薬を処方するけどそれまでは様子をみましょう、ということで終わってしまいます。 セカンドオピニオンにかかった方がよいのでしょうか? ちなみに筋トレおよびストレッチは、整形外科で教えて頂いた以外でも別で調べて積極的に行っています。

2人の医師が回答

両膝がカクカクします(変形性膝関節症?)

2ヶ月ほど前から右膝がコキコキと異常に鳴ると思っておりましたら、3週間前に膝に突っ張り感やギシギシした感が出てきました。そうしているうちに左膝にも同様の症状が現れてきました。その時点では痛みはありませんでした。 整形外科を受信しましたところ、レントゲンでは骨に異常は無いが、症状が軟骨が擦り減っているような症状なので、正座やしゃがんむ行為、階段の昇降を気をつけなさい、とだけ言われて、簡単な筋トレを教えて頂きました。 その2日後、段々膝のギシギシ感が増したため、整形外科でヒアルロン酸の注射をしてもらいました。そのおかげで少しだけギシギシ感が無くなったのですが、違和感はなくならないので整体に1週間に1回通っていました。その先生は、まだまだ大丈夫と言ってくださったのですが、ギシギシ感やツッパリ感などの違和感は消えません。 症状としては、膝がコキコキしたり、ギシギシしたり、少し痛みを感じ出したりなど下降気味です。 最初に注射を打っていただいてから2週間後に再度ヒアルロン酸の注射を打っていただいて少し改善されましたが、まだ違和感は続いています。 整形外科の先生は、ずっと痛みが続くようなら痛み止めの注射や薬を処方するけどそれまでは様子をみましょう、ということで終わってしまいます。 セカンドオピニオンにかかった方がよいのでしょうか? ちなみに筋トレおよびストレッチは、整形外科で教えて頂いた以外でも別で調べて積極的に行っています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)