妊娠中の基礎体温 卵巣の病気に該当するQ&A

検索結果:40 件

婦人科系の病気?お願いします

person 20代/女性 -

最近生理直後にもPMSのような症状が出ます。お腹の張りや違和感(子宮の辺りも)、胸の張り、頭がぼーっとする、どうきがある、目がちかちかする、生理じゃないのに生理痛がある、吐き気、凄く眠いなどです。最終生理は10/27~10/31です。予定日が31日で5日早く来ました。 基礎体温を図っているのですが9月は二層に別れていましたが10月は二層に別れてるか別れてないか微妙な感じのグラフになりました。婦人科では10月は無排卵と診断されました。 この症状は何なのでしょうか?PMSかなと思い調べてみましたがどれも生理前というものばかりで生理後というのはありませんでした。他にも調べてみましたが妊娠と症状が似ていました。しかし思いあたる性交渉が半年前4月で性交渉三週間後陰性でしたし9月、10月に腹部、膣内エコーもしてもらいましたが中には何も映らず子宮も卵巣も綺麗だと…。一昨日も検査薬しましたがやはり陰性です。 生理後のこういった症状は婦人科系ではないとも聞きます。もしかしたら内科の病気?と思い内科で診て頂こうか悩んでます。それとも胸の張りや子宮の辺りの張りや痛みもあるのでまた婦人科にかかったほうがいいのでしょうか? 一体この症状は何なのでしょうか?宜しくお願いします。

1人の医師が回答

高温期が21日目のはずだけど、陰性。妊娠?病気?

person 30代/女性 -

おはようございます。 不妊治療はしていませんが、妊娠を望んでいます。昨年9月に左の卵巣嚢腫摘出術をしています。以降は左下腹部に排卵痛と思われる痛みがある時とない時がありました。 生理周期はおよそ29〜34日で、おおむね31日であることが多いです。今回の周期中は特別ストレスになるようなこともなく過ごせたと思います。 通常なら必ず生理3日〜1週間前からPMSがあり、胸の張りや腰痛があり、生理が始まると腹痛があり鎮痛剤を1-2回飲みます。ひどい時は嘔気もあります。 基礎体温測定は排卵したであろう日から3日間は高温層に移行したか確認のため測定し、以降生理前3日まで測定できていません。生理前3日以降は夜勤明けで寝ていつもと違う時間に測定することがありましたが測定しています。写真のような感じで体温が高めで経過しています。 夫とは1/1、1/5日にしています。 今回排卵痛はなく、生理予定日は1/17でした。今のところPMS症状が全くなく、こんなことは初めてで体調は良い感じがします。 朝の尿で妊娠検査薬を使用しましたが陰性でした。 最近ある肌荒れ、特に唇の荒れがひどくいつもは薬用リップクリームで2日ほどで改善するものもあれが続いています。夫に最近浮き沈みがあると言われたのと、空腹時に少しだけ胃がムカムカしますが、気にしすぎな気もします。明らかに変だなと思うのは、食欲旺盛になり、たべた後も食べたい、でもお腹はいっぱいって感じがあります。普段は少食で3食きっちり食べなくてもなんともありませんでした。 情報がごちゃごちゃしててすみません。 妊娠の可能性はありますか?妊娠以外ならどんな病気でしょうか。回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

ピル服用中の出血

person 20代/女性 -

数年間生理後の不正出血が続き、現在ピル(ルナベル)服用3シート目です。 1シート目は生理日から飲んだ為服用中ずっと出血、2シート目は服用後8日目に腹痛と共に出血(茶色の少量)があり飲み終わりまで続き、3シート目の現在、やはり服用後10日目に出血(茶色の少量)して現在12日目ですがまだ続いています。 どの病院行っても目立った症状がないからホルモンバランスと言われ排卵障害とも言われました。 ですがピル服用してもしなくても生理後1週間くらいに痛みと出血が起こります…… このシートを飲み終えたら妊娠準備に入りたいのですが、何をしても出る出血に精神的にまいってます… これは何かまだ調べきれてない病気でしょうか? それとも体質でしょうか? 癌検診異常なし、内膜症なし、ポリープなし、内膜の厚さも薄く小さなポリープも見当たらない、炎症反応もなし、子宮と卵巣の大きさも動きも正常、血液検査で機能の異常もなし。 黄体機能不全と排卵障害があり生理は10日間程度。 排卵期は基礎体温が階段状で上がるまでの間に腹痛と出血。あがってから出血は止まるが高温期が10日程度。生理は最初の四日間くらいは少量だらだらで五日目から多くなる。 以上が症状です、回答のお役に立てればと…

1人の医師が回答

生理中の高温期について

person 20代/女性 -

4ヶ月ほど前、黄体血腫と診断されましたが自然治癒するレベルとのことでその後経過観察をしてる身です。直近の周期では生理直後から左卵巣のあたりの鈍痛が続いており気になっています。そして、基礎体温もいつもと違い生理直後からぐっと高温期に突入してしまいました。低温期は生理中の一週間しかなく、高温期もいつもより高い日が続きました。(36.9~37.1の間)高温期はそのまま18日ほど続き次の生理予定日から二日ほど早く生理がきたのですが、一日目は36.7とわずかに下がったものの、二日目の今朝は36.8とまた上がってしまいました。今まではきれいに二層に別れておりこんなことは初めてです。いつもと違うのは、左下腹部の鈍痛が常に毎日あること、生理の始まりが少しスローペース(腹部の痛み方、出血の仕方)なこと、出血が多少少ないこと、体が熱っぽいことです。昼間は平熱です。 最近、リンパが腫れるなどの症状があり内科などにかかっています。血液検査やエコーなどしましたが、これといった所見がなく来月また様子見に行くことになっています。これと婦人科の症状が結びつくのか別なのかはわかりませんが、生理が終わったら婦人科にかかろうと思っています。ホルモンの影響により、これから低温期に入る可能性もあるようですし様子を見ますが、現時点でどんな病気が考えられますでしょうか?黄体血腫の場合、生理中も排卵中も痛むものですか?生理後の受診で問題ないでしょうか、緊急性はありますか?妊娠の可能性も残りますでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

1人の医師が回答

左の卵巣の腫れ

現在42歳、妊娠経験5回、うち流産2回、自然分娩3回、2005年12月から生理不順になりました。3ヶ月生理がないときもあれば2週間ぐらい続くときもあり様々でした。2006年の7月頃に一度産婦人科を受診しました。少量の出血が5日ほどあり、いったんおさまった時に診察してもらったんですがその時に「内膜が2センチぐらいあるよ、妊娠並みに厚いね、これから生理が来るよ」と言われ確かに量の多い生理がありました。その時に左の卵巣がちょっと腫れてるけどこれは生理が近いせいだろうという診断でした。とりあえず基礎体温をつけてみてと言うことだったのでしたが長続きしませんでした。2007年5月、先月の話ですが生理の量が今までにないぐらい多かったんです。少量のわずかな出血があったと思ったら多い日用のナプキンが1時間で取り替えなくてはならないぐらいの出血が続きました。かなりの出血が2.3日続き、2週間たってもおりもの程度の量の出血が続くため約1年ぶりにまた診察を受けました。それでわかったことは やっぱりまだ左の卵巣が腫れているとのこと(4.5センチ)子宮が成熟してる(と先生は言ってました)子宮全体が大きくなっている、当然面積が大きいから内膜も多くなる、よって生理の出血も多くなっているのだろう、と話してました。血液検査の結果、赤血球が30ぐらいしかなく、一般的な量の1/3しかないということで、フェロミア50mgを朝晩飲むように処方されました。他に飲んでいる薬は胃潰瘍の薬プロテカジン10mgと胃酸の中和剤です。今思えば次男の進級の時、長男の受験の時などストレスもあったと思うのですが私の身体の中では今何が起こっているのでしょうか?どんな病気が考えられるでしょうか?よろしくお願いします。

1人の医師が回答

更年期の症状ですか?

person 40代/女性 - 解決済み

43才で5才の娘が一人います 自然妊娠です 9年位前に左卵巣嚢腫破裂で手術し左はありません ここ3年位生理不順で始めの一年は1ケ月以上大量の出血が止まらず貧血の診断ありそれを3回位繰り返し 昨年からは2、3ケ月に一度の生理です 基礎体温は無排卵様です 最終生理は5/15です 妊娠検査薬は陰性です 本題です長文失礼します 昨夜夕食中に突然目眩がありました 回る感じで右斜め後ろにグワンと引っ張られるようでした 3分位で直ぐに収まり 首を後ろに倒すと頭が少し痛いようなのと頭がしびれる?感じ 30分くらいは日常動作で少しぐらぐらする感じでした 食事中に目眩は初めてで驚きました 早目に就寝夜中に一度トイレで起きて今朝はいつも通り過ごしています 朝食も普通に食べられました ただ 今は眠気と疲労感あり 食事中に目眩は 炭水化物の摂りすぎでもなるらしいと聞き 確かに昼食はお握りとパンとバナナでしたので 原因はそれかとも思います 昨日は日中あちこち行き忙しくさらに夕方2リットルペットボトルを50本程箱から出し移動させる作業でとても疲れました Gw明けに胃腸炎をやってから上腕筋肉がピクピクするようになり全身にひろがりカリウム不足かとバナナを毎日食べたら気にならなくなりました その後酷い口内炎をやり2週間ばかりロクに食べられず また筋肉ピクピクが始まりました 6月頭に身内の法事がありかなり精神的にストレスを感じました やたらイライラしたり顔や頭が熱っぽかったり そうかと思えば寒気があり 体調がよくないです ただ多趣味で楽しみなことが沢山ありそれでストレス解消してるつもりです 更年期の症状でしょうか?それとも何がALS等々重大な病気の可能性はありますか? 何科受診ですか?

7人の医師が回答

流産後の卵巣の痛みと卵巣機能が戻らない件

person 40代/女性 -

42歳、体外受精で第二子妊娠後8 週で3月末に稽留流産後、右の卵巣の腫れと痛みが強い件で以前質問しました。 不妊治療の病院の先生には、妊娠の影響が残ってるのに次の排卵、生理が来てるから痛いんだ、2回目の生理が来たら落ち着くことが多いから2回目まで待ってみようと言われてました。 しかし2回目の生理が来ても右の卵巣の痛みがおさまりません。右卵巣の腫れは、2センチちょいだから先生は落ち着いたといいますが、自分ではまだ腫れてるような違和感があります。 超音波でみてもらうと、生理中なのに両方の卵巣に(本来ないはずの)卵胞が2個ずつくらい残っていました。基礎体温表も低温期がなかったので、先生には前回の生理がいい生理ではなかった、卵巣がもどっていないと言われました。生理を正常にするために、プレマリン0.625mgを朝夕各1錠で10日分、その後続けて服用するプラノバールを夕1錠10日分を処方され、今日でプレマリン7日目です。 しかし卵巣の痛みはむしろ強くなってて腰まで痛くて、ロキソニンを飲んでも痛いです。痛くてとても辛いし、無意識にお腹を庇って動いてしまっています。先生には「自然流産だから普通あんまりこんなふうにならないんたけどねぇ。。。」と言われて不安です。 不妊治療のときもホルモン剤の影響で右卵巣が痛かったし、妊娠中も右卵巣が大きく腫れて痛くて、今もずっと痛い。痛い期間が長すぎて、うんざりして不安で気持ちが落ち込んでいます。流産もあり、少し鬱気味になっています。 卵巣の痛みがおさまって、安心して日常生活を送りたいです。 痛みはいつ収まるのでしょうか。ホルモン剤を飲みきったらでしょうか。それでもまだ収まらなかったらどうすればいいですか。 また、流産のせいで何か病名がつく病気になったのでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)