妊娠乳製品取りすぎに該当するQ&A

検索結果:19 件

妊娠中の食べ物

person 20代/女性 -

2人目妊娠中、現在12週の妊婦です。 最近になって身内から「辛い物を食べると髪の薄い赤ちゃんが生まれる」とか「梅干しを食べると赤ちゃんがアトピーなどに肌の病気をもって生まれてくる」「乳製品をとると赤ちゃんがアレルギー持ちになる」「生物はダメ」「ひじきはダメ」とかいう話をされます。 もちろん悪いものなら口にするつもりはないですが、 ただでさえ食べ物に関しては制限があったり、これから体重など気にしていかなきゃいけないのに 同じ時期に妊娠したいとこが一人目という事もありそういった迷信?を忠実に守っているため、 少しでも食べていると「子どもを思っていない」と言うような感じになってしまいます。 こんな事を横から言われては食べたいものも満足に食べられず、 本当にストレスです。 訳のわからない迷信や、余計な情報が多くて嫌になります。 これらはきちんと証明されたものなんでしょうか? それともただの塩分や香辛料・食べ過ぎを控えさせるためだけの迷信でしょうか? なんでもそうですが、量さえ食べ過ぎなければいいと思うのですが…。 証明されて本当にその傾向があるならわざわざ食べようとは思いませんが、そうでないのなら妊娠中はだめと一般的に言われる物以外は適度に家族と楽しみたいです。 くだらない質問ではありますが、ご返答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠中の逆流性食道炎について

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠22週の妊婦です。 先週あたりから、食後に胸焼けや気持ち悪さを感じるようになりました。完全に空腹になるとお腹がすくのですが、消化に時間がかかっている気がして、夕飯の時間がきてもお腹が空きません。食欲も落ちていて、食べる量も減りました。 お腹が空くと調子にのり、多めに食べると具合が悪くなります。 そして3日前ほどから、下痢が続いており、胃腸が弱っているのを実感しています。 この症状は逆流性食道炎でしょうか? 消化不良のとき、お粥などが思い浮かぶのですが、妊娠してから妊娠糖尿病になってしまい、インスリンを使用しています。また肥満気味のため、お医者さんからは炭水化物や糖質を気をつけるよう言われておりますので、米やパンなどは食べていません。 ここ最近は肉や卵、乳製品が中心の食生活になっており、野菜不足も感じていました。 ネットで検索をすると、私は逆流性食道炎なのかな?と思いました。 原因の一つとして、タンパク質の摂りすぎとも書いてあったので、私はまさにそれに当てはまるとも思いました。 実は体外受精で妊娠をし、お医者さんの指示でいまだに黄体ホルモンを毎日腟内に入れています。 この黄体ホルモンも、気持ち悪くなる原因の一つでしょうか? 逆流性食道炎の場合、病院を受診しなければ治らないでしょうか? 野菜中心の食生活に切り替えることで改善していきますでしょうか? 長くなってしまいましたが、 これが逆流性食道炎なのか、 逆流性食道炎の場合、自然には治らないのか、 食生活含め、改善点を教えていただきたいです。 海外の田舎に住んでおり、車も免許がなく運転できないため、気軽に病院を受診するのが難しいので、自宅で対処できることがあれば幸いです。 まとまりのない文章で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

妊娠中の不安について

person 30代/女性 -

1.現在妊娠38週です。昨日の23時頃からなんとなく腹痛があり深夜1時頃お臍の両端辺りがキリキリと痛かったです。痛みは、強い時と弱い時がありましたが2時間ほどで収まり朝には全く痛くなく今も何も痛くありません。自分では、便秘か冷えが、原因なのかと考えていますが、他に考えられる原因はありますか?また1月のことですが腹痛と共に夜中1回と朝に1回水様便が出たことがありました。どちらも熱や嘔吐の症状はありません。治ったので放置してしまいましたが実はリステリアなど恐ろしい病気だったらと不安です。 2.考えすぎだとは思うのですが、スーパーのカゴやカートを触った手で髪の毛を触ったりしてしまいました。今日その後髪を洗う気力が無くそのまま布団に横になってしまったので、口に髪の毛が入ったり口を開け寝てたりしてトキソプラズマに感染したりしないか不安になりました。スーパーのカゴやカートはどうしても肉のパックを触った人が手にするからです。また店員さんがレジを打つ際、肉のパックを、触った後にどうしても他の食材にも触れます。トキソプラズマは付着したりなどの心配はしなくて大丈夫なんですよね? 3.妊娠前からヨーグルトを良く食べていました。毎日150グラムから300グラムほど食べていました。妊婦が食べるものと胎児にアレルギーは関係ないと情報を得てたのでヨーグルトや牛乳に関しては気にせず摂取していましたが乳製品を、取りすぎると赤ちゃんがアレルギーになると聞いて不安です。また日本で売られているヨーグルトに関してはリステリアの心配は無いと考えて大丈夫ですか?400グラム入りのヨーグルトを3日間に分けて食べていたので不安です。

9人の医師が回答

妊娠中のヨウ素不足について

person 30代/女性 -

妊娠26週目になります。 妊娠初期はよくヨード卵を食べていたのですが、妊娠中にヨウ素の取りすぎはよくないということで、妊娠16週目から25週の2ヶ月間、ヨード卵、昆布、海藻類、などを控えヨウ素をとらないようにしていました。昆布出汁や昆布エキスを含む食品などもとらないように成分表示を見て徹底していました。 ですが、今度はヨウ素が不足しているのではないかと心配しております。以下のような食事で、食品ごとのヨウ素で見ると一日60ug〜多くて100ug程度しか摂取できていないようで、かなり不足しているのではないかと心配しております。 控えていたもの> 昆布、昆布だし、昆布エキス、海藻類、海苔 日常的に食べていたもの> 鶏卵、乳製品、鶏豚肉などタンパク質、豆乳、鮭(週に2回程度)、野菜、週に1回程度の外食 質問 1. 妊娠時に必要な量の240ugよりずいぶん少ないですが、このような食事でヨウ素は不足して胎児の知的障害などへ影響はありますか? 2. ヨウ素を制限していたのは妊娠中期の2ヶ月になります。摂取量は少なくても体内の蓄積分などで賄えるものでしょうか? 3. ヨウ素が不足しているかどうかは検査でわかるものでしょうか?また、母体の甲状腺機能が維持されていれば胎児への影響もないと考えられますか? 今後は極端なことをせずバランスよく食事を摂ろうと思います。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)